ブログ・クロウキョウ

文京の働く愉快な仲間たち

とりあえず

2007年10月26日 12時14分19秒 | お知らせ
 昨日は今日とうって変わって、いい天気でしたね。
お昼休みは後楽園駅前で大気裁判勝利文京連絡会の宣伝行動を行いました。
 8月に勝利和解が成立して、11月17日(土)には全体の解決報告集会が
浜松町からモノレールにのって流通センターのイベントホールで
午後2時から開かれます。
 それに先立ち11月8日(木)には文京の報告集会を区民センターで
夜の6時半から開きます。
 そのお知らせと、せっかく勝ち取った医療費救済制度を
都内に20万人とも言われるぜん息患者のみなさんが積極的に
活用するように呼びかけました。
 とりあえず、大気の宣伝行動もこれで、ひと区切りとします。
この日は、大気の西団長、伊関会長、高田前会長、村崎弁護士
いずれも参加できませんでしたが、8日の「文京の集い」には
みなさん参加していただきます。
 文京連絡会の生みの親、米谷元区労協議長も駆けつけます。
文京の原告団のみなさんも多数、参加してくださいます。
 問題は、この集いに、区内外の多数の人がどれがけ
集まってくださるかと言うことですね。
 東京土建のみなさん、出版労連・全印総連のみなさん、
公務員のみなさん、医療現場のみなさん、
区内諸団体のみなさん、よろしくお願いします。
 東京にきれいな空を取り戻そうと願っている人は
誰でも参加できますよ

お相撲さん

2007年10月24日 10時29分55秒 | レポート
団塊世代の私たちが小学生の低学年の頃は
長崎の田舎では、まだテレビがありませんでした。
でも、相撲は、たいへん人気があり、
NHKのラジオ放送を、星取り表をつけながら
聴き入ったものでした。
当時の相撲協会の理事長は時津風(元双葉山)だったと思います。
記憶をたどると吉葉山、千代の山、鏡里、栃錦、若乃花、そのあと
大鵬・柏戸の時代、長崎からも佐田の山が横綱になりました。
たいへん夢中で応援していたような気がします。
その大横綱の大鵬さんが先週の木曜日の10月18日に
文京区民センターで「勝てばそれでいいのか」というテーマで
1時間にわたって話をされ、参加者の質問にも応えられました。
私が会場についた7時頃には、会場には250名を超える人でいっぱい。
マイクの調子はよくなかったが幼い頃からの苦労が
相撲の世界に入って「厳しさに耐える力」になったことなど
相撲道についての哲学を話されました。
この企画は、経営者九条の会を準備されている
文京を中心とする中小企業経営者のみなさんがされたもので、
よくぞ大鵬さんが来てくださったと
感心しています。
やっぱり、平和に対する思いが心に響いたのかも知れませんね。
それはそうと、区労協からも副議長の昆さんが
一番前の席に座って、いちいちうなずいていました。
好きなんですね、やっぱり相撲が


健康まつり

2007年10月23日 16時18分28秒 | レポート
10月21日(日)数年ぶりに文京の“健康まつり”が大塚公園で開かれました。
“健康まつり”は地域の諸団体の共同の取り組みであるとともに、
社会保障の充実と平和を願い、健康で明るい地域社会をづくりをめざす運動でもあります。
 区労協も、今回、初めて出店をだしました。
いかなる非常時でも、対応できる食べ物として
あのT氏が推奨する“フルーツ・カンパン”を720食分用意しました。
カンパンにお好みのジャムを好きなだけ塗ってもらい、
そのうえ紅茶がついて50円、これが計算通りいけば36000円の売上になるはずだったんですが…。
こればっかしは、計算通りには、行かないようですね。
でも、なかなか面白い取り組みでしたよ。
残った在庫の半分は、民商さんで気持ちよく(?)引き受けてくれました。
 一方、区労協事務所に眠っていた書籍がよく売れました。
憲法の本が2冊、過労死1冊、労働事件ノート1冊、
「きょういくネット」の本が1冊、写真絵本3冊、平和の本2冊 合計10冊も
お堅い本ばかりがったんですが、ここは、やっぱり真面目な方が多いですね。

区労協のテントの隣では駒込病院分会のみなさんが
「都立駒込病院の患者給食の直営を守って!」と
署名を取り組みながら、豚汁を販売。
こちらは署名も集まり、豚汁も早々と完売しました。

頼みのT氏が前の日、働き過ぎて体調壊し、
急きょ、土建の滝沢さんと菅原さんに応援を頼みました。 
まあ、疲れましたが、楽しい1日でした。
関係者のみなさん、ありがとうございました。
来年も、やりましょう!

ふんわり

2007年10月16日 18時13分39秒 | 思い付き
 大会が無事に終って、ほっと一息と言いたいところですが
昨夜は、健康まつりの実行委員会がありました。
 10月21日(日)に大塚公園で開かれる健康まつりに
労働者のみなさんもぜひ参加して、地域の人や医療関係者のみなさんと
平和や健康について考える1日でありたいものですね。
 区労協もテントを用意してもらい、従来の署名コーナーだけでなく
あのT氏の協力で、どんな状況でも生き抜いていける非常食を
おしゃれなビスケットにして、参加者の皆さまへご提供させていただきます。

 今日の午後、出かけようとしたら
来客がありました。ご丁寧にお土産までいただきました。
区労協へは、気遣いはいらないのですが、仙台のお土産だそうです。
用事を済ませて、事務所に戻り、さっそく写真をとり
一つご馳走になりました。
 >ふんわりまろやか 萩の月
というキャッチフレーズどおり
さすがに仙台のお菓子ですね。
ふんわりとして、口の中で、一瞬の幸せを感じました。
 

お経

2007年10月14日 18時56分53秒 | 有り難う
昨日は、区労協の第49回定期大会が開かれました。
限られた時間の中で、多数の来賓挨拶、討論では12名の発言がありました。
若い代議員の参加も目立ち、地域の労働組合の存在と役割が、
ますます求められていることを痛感しました。

今日は愛犬ドゥーリーの三回忌で、お寺さんに行きお経をあげてもらいました。
お寺の境内には、猫が4~5匹、ゆったりと暮らしています。
月日の流れは早いものですね。



映画「日本の青空」を

2007年10月11日 10時52分38秒 | お知らせ
 昨日のブログで映画「日本の青空」の第1回の上映実行委員会を開いたことをお知らせしましたが、決めた内容については触れていませんでした。
 近日中に、実行委員会ニュースを発行しますが、
いち早く東京保健生協9条の会ニュース「憲法は日本の宝、私たちの宝」で紹介されていますので、ここでもお知らせします。
 実行委員会の正式名称と実行委員長が決まりました。
名称は、映画「日本の青空」を文京でみる会
実行委員長は、東京健生病院の院長に就任されたばかりの根岸京田先生に快諾していただきました。
 先生自身「ぜひ見たい映画でした。このとりくみをしていく中で9条を守る運動を大きく作っていこう」と語っておられます。
 
 上映日:2008年2月19日(火) 午前、午後、夜間の3回上映
 会 場:文京シビック小ホール(370名収容)
 次回実行委員会は10月29日(月)男女平等センター18:30~
 実行委員会には団体、個人誰でも参加できます。

 事務局連絡先  ℡3947-1326東京保健生協(浜田)
 お問合せ連絡先 ℡3815-1558文京区労協 ℡3827-5561東京土建文京支部

憲法を考える

2007年10月10日 11時34分01秒 | お知らせ
 10月9日は、夕方、本郷三丁目駅前で核兵器廃絶69行動と
今問題になっているテロ特措法反対の合同宣伝行動をおこないました。
 出版労連北部地協、文京平和委員会、民商、区労協のメンバーにくわえて
小中学校の先生方が戦争反対の宣伝に加わり、用意したチラシは
30分でなくなりました。労働相談を書き込んだテッシュ効果もあったようですが。
 とにかくこの時期は、戦争に反対し、平和を願う人はすべて
共同で宣伝署名などの行動をやったほうがいいようですね。
 宣伝が終わったら、出版労連は北部地協会議、
先生方は都教組の会議と仕事を終えて、宣伝やって
それから、会議ですから、たいへんですね。
でも、それが平和と暮らしを守る素になっているのかもしれませんね。
身体を壊さないよう気をつけてくださいね。

 私たちも会議がありました。
映画「日本の青空」文京上映実行委員会結成の会議です。
 区内の諸団体や労組などから12名の代表が参加されました。
今、全国各地で話題になっている憲法映画、「日本の青空」を
文京でも来年2月19日、文京シビック小ホールで上映することを
正式に決めました。
 いよいよ、チラシやチケットをつくり
11月からは本格的な準備に入ります。
 この映画は、娯楽映画ではありません。日本国憲法の制定過程を
描いた映画で改憲論者のいう「アメリカに押しつけられたものだらら」
という宣伝がゆきわたっていますが真実はどうだったのを
これを理解できる映画で、鑑賞するための映画というより
平和を守るためのような映画のような気もします。
 変えようとされている日本国憲法を考えるうえで
取り組む価値のある映画のようです。

 次回の実行委員会は10月29日(月)男女平等センターで
午後6:30からです。関心ある方は、どなたでも歓迎します。




週末に会いましょう

2007年10月09日 07時17分19秒 | お知らせ
今週末、10月13日(土)は区労協大会です。
本郷小学校正門前の男女平等センターです。
積極的な参加をお願いします。
写真は朝の散歩でカメラ向けると
サツマイモ畑の農道で、ずっこけて見せるノラちゃんです。
大会は、そういうわけにはいきませんね。

今夜は、男女平等センターで18:30より
映画「日本の青空」文京上映実行委員会の結成総会を開きます。
上映会は来年2月19日、文京シビック小ホールで終日上映予定です。
日本国憲法がどのようにして作られたか関心のある方は、どなたでも参加出来ますよ。
安倍さんは「戦後レジューム」からの脱却と訴え
「病気」のため、途中で、ずっこけられましたが
私たち庶民は、そういうわけにはいきません。
やっぱり平和が一番です。





秋晴れ

2007年10月07日 17時09分05秒 | 思い付き
朝から、とても良い天気になりました。
ノラちゃんも、とても元気です。
来週はドゥーリーの三回忌です。
なんといっても、区労協大会が終わった晩に、
私の帰りを待って静かに目を閉じたので、忘れることはできません。
すっかり大きくなったノラとも畑と畑の間の、
この場所で知り合ったんですよね。
いつまでも元気で生きてほしいですね。



自転車に乗って

2007年10月06日 20時31分06秒 | 思い付き
 
 10月5日の夜は、文京区民センターで非正規労働者の雇い止め解雇で職場復帰を求めてたたかっている一橋出版=マイスタッフ争議の加藤さんを支える会の第4回総会が開かれ、出版労働者を中心に100名以上の人が支援に駆けつけていました。
 諸事情で、遅れて参加したのですが、15年も前のリーダイ争議の頃からお世話になった大塚さんが、今では出版労連の副委員長・争議対策部長として、この争議の中心的役割を果たしていて、この争議についての発生から解決に向けた取り組みまで、レジメを準備し話をされていました。
 非正規労働者の権利の確立をめざす、この争議のもつ大きな意義をつかむことができました。
 その後、地域からの激励と言うことで、私も指名されましたが、いつもの思いつきで、中味のない話をしてしまったような気がします。
 その一つが、写真にある自転車です。今では、すっかり、この自転車で、区内のあちこちを回っています。
 この日の昼までに大会議案書の配達を終えたわけですが、
そもそも、自転車で回るようになったのは昨年の加藤さんの支援集会の労組訪問案内で車を停車中に駐車違反になったというエピソードと
今年の加藤さん支える会の花見で、これも思い違いで「焼きうどん」を作ったことなど、どうでもいいようなことを話してしまいました。
 だから、今度は、こんなに大事なたたかいをしている加藤さんの争議解決に向けて、地域の中でも「支える会」の会員拡大を取り組みますと結びました。
 とりあえず、11月9日に一橋出版経営包囲・荻窪夕デモが予定されていますが、
文京区労協の旗をもって駆けつけたいと思ってはいますが。
 ちょっと長文になってしまいました。長いつきあいの大塚さんが活躍していることが嬉しかったのかも知れませんね。