ブログ・クロウキョウ

文京の働く愉快な仲間たち

松島

2012年07月30日 17時06分13秒 | レポート
 東日本大震災復興継続支援!交流激励行動は、7月28日から30日まで36名が参加して行われました。
 最終日は、朝5時30分から松島の早朝散歩から始まりました。
 瑞巌寺・観瀾亭・五大堂を歩いて見学し、しばし、時のたつのを忘れさせてくれました。

 しかし、現実にもどると石巻の街のあちこちには、まだ壊れた時のままの状態で放置されおり、
震災から1年4ヵ月たっても、復興再建するまでには、そうとうの年月がかかるのではないでしょうか。


 行動の最後に、日和山の頂から石巻の街を見つめながら、継続支援行動の大切さを痛感することが出来ました。
 区労協元常任幹事で石巻市出身の伊藤弘ご夫妻の故郷への想いと粘り強い復興支援激励行動が、今回、大型バスを借りきっての行動につながりました。
 文京区労協としても実行委員会に参加して、加盟組合への参加を呼びかけることが出来ました。
 東京土建文京支部からは菅原副委員長と吉川書記長が組合の代表として参加。
 区労協元副議長の高田さん(土建)は3回目。2回目で前議長の遠藤さんはご夫妻で参加されました。
 この運動は、自らの意思が大きく影響するだけに継続して参加して運動を拡げていくことが大切なようですね。
 参加された皆さまお疲れ様でした。これからも、よろしくお願いします。

被災地継続支援行動

2012年07月29日 08時17分18秒 | レポート



 7月28日(土)大震災被災地支援行動が始まりました。朝、8時過ぎに36名が参加して文京シビックセンター裏門から大型バスで出発。
 高速道路に入り、石巻・松島に向かって、ひた走り途中、那須高原SAで昼食休憩。
 東北自動車道から三陸自動車道に入り、鳴瀬奥松島出口を出て、まず最初に、震災大津波で廃線になったJR野びる駅を視察しました。
 その光景に、ただ茫然と立ち尽くしてしまいました。

平和行進

2012年07月27日 16時37分37秒 | レポート
 7月27日(金)炎天下の中、原水爆禁止国民平和大行進・北海道~東京コースが
最終日を迎え、新宿区役所前からスタートしたデモ行進は、文京区内の後楽公園で
10分間の休憩をとりました。
 その中に、今年も新宿区労連で活躍している安藤さんが顔を見せてくれました。
 とにかく、この人が7~8年前でしょうか、文京区労協に初めてパソコンを持ち込んでくれました。
 そのパソコンを使って元争議団のT君が、ホームページを作り、今日も、こうして
ブログまで書けるようになりました。有り難いものですね。
 人間にとって、大切なことは、やっぱり、感謝する心を持つということですね。
 地域の労働組合というものは、このようにして、みなさんに守られているんですね。 

 後楽公園で休憩が終わり、本日の集結地、上野公園に向かって出発です。

 この人は、西部マスコミの重鎮ですね。文京シビックセンターで映画「草の乱」上映会を開催した時、お世話になりました。その後、文京では「日本の青空」や最近では
「ショージとタカオ」を成功させることができました。
 こういう人に会うと、人というものは、人によって生かされているということをかみしめることが出来ますね。いかにもわが道を、歩むという感じですね。

 今年は残念ながら上野公園まで行進することができませんが、来年は、区労協ののぼり旗も上野まで歩きます。
 明日から、東日本大震災被災地(石巻・東松島)に行ってきます。
 

CU文京定期大会

2012年07月26日 11時07分13秒 | CU東京文京
 7月25日(水)夜、文京シビックホール会議室2でCU東京文京支部第3回定期大会が開かれ、20名が参加しました。
 湯本幹事の司会で開会され、議長もそのまま、湯本弘美さんを選出し、大利支部長が挨拶しました。

 この日は、大事な会議が3つも重なりましたが、文京区労協の益子議長は、来賓挨拶に間に合いました。来賓は、ほかにCU東京本部の平山副委員長、東京土建文京支部の大谷委員長が挨拶しました。

 山田事務局長が活動報告と活動方針案を提案しました。そのなかで、組合員が、大会当日で44名になったと報告。会計報告、役員提案も行いました。
 顔写真をまだアップできませんが、初めての組合員も5名参加し発言しました。
 新役員として、副支部長に遠藤弘幸さん(元区労協議長)、事務局次長に湯本弘美さん(劇団員)幹事に竹田木一さん(医療関係)を新たに選出。
 最後に高田副支部長の閉会のあいさつで締めました。

 大会後の懇親会にも14名の方が参加して大いに盛り上がりました。
乾杯の発声は、湯本事務局次長。この日は、朝の駒込病院前の宣伝行動から、
懇親会まで大活躍の一日でした。
 CU文京では当面50名、さらに100名をめざして頑張ってもらいたいですね。
 そのためにも、区労協役員会でも、CU東京拡大強化を位置づけて、取り組んでもらいたいというのが山田事務局長のまとめで言われておりました。
 真剣に受け止めたいですね。