ブログ・クロウキョウ

文京の働く愉快な仲間たち

天草四郎が

2009年01月31日 14時04分18秒 | 有り難う
 1月30日(金)夜、池袋の東京芸術劇場でわらび座ミュージカル「天草四郎」
公演があり, 文京区労協50周年文化行事として取り組んでまいりました。
 この日は、朝から終日、雨が降り続いていましたが文京から111名の方が
足を運んでいただきました。ほんとうに、有難うございました。
 作品も、評判通り、とてもすばらしいものでした。
 歴史上の悲惨なたたかいを「天草四郎」(ここでは女性)を中心に、
“人間の絆”と“連帯”が表現されていて、観ている私たちに悲しみと怒りを
乗り越えた感動を共有できたような気がします。
 私たちが応援している“いなほちゃん”こと権田奈穂さんも「四郎」を支える
明るい性格の村娘トヨの役で歌に踊りに太鼓まで披露し、観ている観客に、
しっかりと印象付けました。
 公演終了後、近くのビアレストランでの文化交流会にも32名が参加。
遠藤議長が参加した皆さんへのお礼の挨拶後、伊関実行委員長代理の音頭で乾杯!
歓談しているところへ天草四郎(碓井涼子)がやってきて、丁寧なお礼のことば。
山田右衛門作(岡村雄三)惣吉(森下彰夫)ハツ(田郷真友)ミネ(神谷あすみ)の
みなさんもいなほちゃんと一緒に交流会場に挨拶に来てくれました。

 それにしても、この厳しい経済状況の中でも、100名を越える人たちが
私たちの呼びかけに応え、参加していただいたことに心より御礼申し上げます。
 もう、まさに
>苦しみを知っている人間が一番美しい。

というフレーズに共感していただけたからではないでしょうか。
明日からのたたかいに夢と勇気をもつて立ち向かおうではありませんか。


北部春闘

2009年01月30日 17時26分16秒 | レポート
1月29日(木)夜は北部春闘共闘の2009年新春旗開きが
文京区民センターで開かれ70名近い人が集まりました。
広瀬北部春闘議長の挨拶で始まり、来賓挨拶、そして乾杯!
第2部の司会は文京春闘の小川事務局次長。
劇団青年劇場のコントから始まり、各単産・地区春闘からのアピール。
国鉄合唱団、争議団紹介、最後はみんなで「がんばろう」を歌いました。

>ガンバロウ~  突き上げる 空へ ♪
>くろがねの男の こぶしがある
>燃え上がる女の こぶしがある
  ■たたかいはここから~ 
        たたかいは今から~ ♪

気分がいいものですね、アコにあわせて手拍子で歌うのも
なんていうか、忘れられつつある連帯感を感じさせてくれますね

 今夜は、これから区労協50周年文化行事である
わらび座「天草四郎」観劇会です。
チケット100枚分の集金も終わり、後は観劇を楽しむだけですね。

練馬から

2009年01月28日 21時21分02秒 | レポート
 1月28日、東京練馬から「自治体キャラバン」と銘打った都内の53もの役所に対する
東京春闘共闘の要請・懇談行動が始まりました。
 今日は、北部春闘共闘との合同で練馬・豊島・文京の区役所を訪問しました。
明日は、北・板橋をまわり、夜は北部春闘共闘の旗開きを文京区民センターで
開きます。
 今日の話し合いは、自治体で働く非正規労働者の賃金や労働条件の改善問題、
公共工事に関する問題、指定管理者制度導入の問題等々、参加者から積極的な
意見や質問が行政当局にだされました。
この取り組みは、東京春闘としては、5回目、北部春闘共闘としては、
もう、相当前から続いています。今では、全国にまで広がっているそうです。
 やはり、この時期、労働組合が行政に、「言うべき事はいい、聞くべき事は聞く」
という姿勢は大切ですね。

なまはげ

2009年01月27日 17時25分49秒 | お知らせ
秋田駅のなまはげの画像がとんできました。
見るからに怖い感じがしますが、どことなく愛嬌もありますね。
男鹿半島の村々に伝わる小正月行事だそうですね。

なまはげは、怠け者を戒めるために「鬼が来る」とのお言い伝えがあるそうですね。

東北地方に学校公演の普及に回っている役者さんが送ってくれました。
東京の劇団員のみなさんも、地方の学校を一軒一軒まわりながら、
生の演劇を中高生に観てもらおうと努力しているんですね。

文京区労協で応援している劇団の2月公演は
☆青年劇場「博士の愛した数式」(小川洋子原作、福山啓子脚本・演出)
 2月17日(火)から22日(日)  シアターサンモール
 文京でお馴染み、湯本弘美さんがシングルマザー役で出演しています。

☆オペラシアターこんにゃく座「ネズミの涙」
 2月12日(木)から15日(日)世田谷パブリックシアター
 区労協文化行事に協力した相原智枝、西田玲子さんが出演しています。

お申込は区労協文化部でもお受けします。

 文京区労協は、たたかいの中に劇団の皆さんの協力をお願いしています。
協力していただく劇団の演劇は、必ず観にいくようにしています。
 これも協力・共同の関係なんですよね。
顔見知りの役者さんが劇に出てると、もう夢中になれますね。
おかげさまで、青年劇場の役者さんは、相手は知らなくても
こちらは毎回みてるので、よくわかっているつもりです。
文化というものは、運動の中に潤いを与えてくれますね。

四つの夢の物語

2009年01月26日 17時36分53秒 | お知らせ
 27日(火)から、待ちに待った自由・平等・平和・愛をテーマに
―四つの夢の物語―わらび座ミュージカル「天草四郎」公演が
池袋の東京芸術劇場中ホールで幕が開きます。
 文京区労協結成50周年記念行事として、ここ数ヶ月にわたって
取り組んでまいりましたが、先週末で文京観劇日である1月30日(金)夜の
チケット(S席)が100枚突破いたしました。
 これも役者、営業、区労協と関係団体のみなさまの協力の賜物では
ないでしょうか。
 この力で、今後、決めたことについては、どんな困難に直面しても、
切り開くことが出来るという確信みたいなものをつかんだ気がします。

30日公演終了後は、役者さんを囲んで50周年記念・文化交流会も開きます。
写真は、埼玉公演で観客をお見送りする劇団員のみなさんで
4人が9月の「昆さんねぎらう会」にもかけつけてくれましたね。
左からハツ(田郷真友)ミネ(神谷あすみ)惣吉(森下彰夫)
右のほうにトヨ役のいなほちゃん(権田奈穂)も写っていますね
みなさん交流会に顔出してくれるといいですね。



おおダニーボーイ

2009年01月25日 07時03分14秒 | レポート
 1月24日(土)は、えん罪・「布川事件守る会」の新春の集いが開かれました。
昨年の7月14日には、東京高裁で「再審開始決定」が出され、新聞のトップ記事
として大きく取り上げられ、駅の写真ニュースでも桜井さんと杉山さんの喜びに
溢れた顔が張りだされていました。
ところが検察側は、あろうことか、無実の二人に、罪を押し付けようと最高裁に
「特別抗告」を行いました。
 昨年8月の区労協の争議支援ビアパーティーには「守る会」の中沢事務局長が、
今年の旗開きには桜井昌司さんが参加して得意の民謡を披露して下さいました。
そのお礼もかねて、今回、新春の集いに参加させて頂きました。
「今年こそ勝利を勝ち取ろう!」という雰囲気がみなぎっていました。
この日も桜井さんは、日本の民謡ではなく、アイルランド民謡から
「ダニーボーイ」を熱唱。さすがですね、もはや、文化人ですね

♪ おおダニーボーイ  いとしきわが子よ  
  いずこに今日は眠る いくさに疲れた体を
  やすめるすべはあるか おまえに心を痛めて
  眠れぬ夜を過ごす  老いたるこの母の胸に
  おおダニーボーイ  おおダニーボーイ帰れ ♪


篠笛

2009年01月24日 13時34分44秒 | レポート
 1月23日(金)の文京民商の旗開きは遠藤議長と高田副議長が
年金者組合文京支部の新春の集いには事務局から参加しました。
 どちらも区労協にとって地域運動の大事なパートナーであり、
こちらから積極的に参加させていただきました。
 年金者組合の清水支部長さんは「元気だとよく言われるが、
怖いものがないからだ。子や孫たちのために達者な口を生かして、
言いたいことを言って行こう」と元気よくあいさつ。
このあとは、恒例の文化行事。
写真は、日本の伝統的な篠笛(竹笛)を披露される三浦さん。
私も、前回までは、この笛の伴奏で得意の「島原の子守唄」を
歌わせていただいていたのですが今回は、ほかに用事があり
挨拶だけで失礼させていただきました。
もう来年の新春の集いが楽しみですね。

花をおくろう

2009年01月21日 10時50分23秒 | オメデト
 昨夜午前2時(ワシントン20日正午)アメリカ史上初めてのアフリカ系(黒人)大統領の就任式が行われました。
 今朝のテレビや新聞は、オバマ氏一色。奴隷解放を宣言したリンカーン大統領が
就任式で使った聖書に手を置いて、建国の理想を語り、手を取り合って難題に
取り組もうと宣誓したそうです。
 私たちがよく主張している「平和・くらし・雇用を守る」ために頑張ってもらいたいですね。
まず、①イラクからの撤退と核兵器廃絶②低所得者の生活底上げと医療保険拡充
③雇用創出、地球温暖化対策等、まずこの公約を「人種・思想…違い越え」
実現してもらいたいですね。期待しています。

恐縮ではありますが、今朝、目に入った後楽園駅前のお花の画像と
そのとき頭に浮かんだ歌の歌詞をお祝いに送ります。

>吹雪の夜を 歩いてきた~♪
>ぬかるみを 飛び越えてきた~
>日照りに たたかれてきた
>嵐の夜を 走ってきた
  >手を取りあって 歩いてきた~
  >ふしくれだった 荒れた手に
  >ふるさとを作る 仲間の手から~
  >花をおくろう オレンジの ~♪


これは、労働歌でお馴染み「がんばろう」を作られた荒木栄さんの
「花をおくろう」という歌ですね。
私が東京に出て来た40年前、うたごえ喫茶で流行っていたような気がします。
うたごえは「平和の力」ともいうそうです。

どこに向かって

2009年01月19日 13時35分49秒 | お知らせ
先週死にものぐるいの奮闘で、区労協50周年記念文化行事として取り組んできた天草四郎のチケットが100枚を突破し、さらに追加で注文しました。

いよいよ、次は平和を守る金字塔、日本国憲法についてのお話しです。
平和とよりよい暮らしを求める地域の共同行動として
2月25日の夜、文京シビックセンターに伊藤真先生をお招きして憲法講座を開きます。
本日、チラシとポスターが刷り上がり区労協事務所に納品されました。
今度の目標は350名です。区民、労働者、このチラシをご覧になった方、
どなたでも参加できます。しかも、参加費無料です。
お金はどうなってるの!?、と心配される方があると思いますが
心配いりません、これから各労組、団体、個人の方へ、賛同金を求めて歩きます。
その際には、よろしくお願いいたします。

私たちが住む日本が、どこに向かって進もうとしているのか!?
この時期、伊藤塾の塾長の話しをお聞きする価値はありますね



ノンちゃん

2009年01月18日 18時34分59秒 | 思い付き
仕事始めから二週間、旗開き続きで、ノンちゃんのいうことも聞かず、
水ではなく、お酒を適量以上飲んでしまったようです。
初めは気をつけていても、二次会で、お店を変えたりすると、
もういくらでも飲みたくなるのがお酒ですね。
特に金曜日の夜は気をつけなければいけません。
世の中の状況は、お酒なんか飲んでる場合ではないですね。
今朝はノンちゃんに「今の時代、何ごとにも気をゆるめないでね」
と言われているようですね。