アキノアキ…
“あなごめし”と“世界遺産”が私を呼んでいるって事で
秋の安芸まで行ってきました。
最近は便利なもので高速道路もETCを上手に使えば割安で使える。
門司ICを9時少し前に通過し通勤割引を利用して
宮島まで行こうというのが今回の作戦でした。
100km以内の利用なら半額で利用できるので
何処までいけるか計算をすると
門司ICを通過する時、トリップメーターを0にセットしたが
どうやら山口JCTの先まで行けそうだ。
ナビとにらめっこしているとどうやら94~95kmで防府東ICまで行けそうなのだ。
山口ICから徳山ICにかけてはトンネルが多いものの
道は直線なのでいつもはかなりのスピードでかっとんでいるのだが
降りそこなってはいけないのでゆっくり走っていた。
防府西ICを過ぎ次が防府東ICだ。
それにしてもこの防府西と東の間は短いなっと思っていた…。
その時気がついていればこんな事にはならなかった。
そしてナビが防府東ICを示したので降りようと思ったが
降りる道がない!
ナビのマークはとっくに防府東のマークを過ぎ
左から上ってくる車線が一本。
そう、ここは上り車線は合流のみのハーフICだったのです。
もうどうする事もできず、結局次の徳山西ICで降りました。
結局割引を使う事はできず通常の料金を支払いました…。
策士、策に溺れるってヤツです…。(T_T)
予想以上の出費に帰りは下関まで一般道で帰りました。
九州方面の門司ICから山陽道を使う場合は防府西ICが100km以内なので
皆さんもお間違えのないように。(^^ゞ
“あなごめし”と“世界遺産”が私を呼んでいるって事で
秋の安芸まで行ってきました。
最近は便利なもので高速道路もETCを上手に使えば割安で使える。
門司ICを9時少し前に通過し通勤割引を利用して
宮島まで行こうというのが今回の作戦でした。
100km以内の利用なら半額で利用できるので
何処までいけるか計算をすると
門司ICを通過する時、トリップメーターを0にセットしたが
どうやら山口JCTの先まで行けそうだ。
ナビとにらめっこしているとどうやら94~95kmで防府東ICまで行けそうなのだ。
山口ICから徳山ICにかけてはトンネルが多いものの
道は直線なのでいつもはかなりのスピードでかっとんでいるのだが
降りそこなってはいけないのでゆっくり走っていた。
防府西ICを過ぎ次が防府東ICだ。
それにしてもこの防府西と東の間は短いなっと思っていた…。
その時気がついていればこんな事にはならなかった。
そしてナビが防府東ICを示したので降りようと思ったが
降りる道がない!
ナビのマークはとっくに防府東のマークを過ぎ
左から上ってくる車線が一本。
そう、ここは上り車線は合流のみのハーフICだったのです。
もうどうする事もできず、結局次の徳山西ICで降りました。
結局割引を使う事はできず通常の料金を支払いました…。
策士、策に溺れるってヤツです…。(T_T)
予想以上の出費に帰りは下関まで一般道で帰りました。
九州方面の門司ICから山陽道を使う場合は防府西ICが100km以内なので
皆さんもお間違えのないように。(^^ゞ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます