9月11日(土)、アメリカ同時多発テロから9年が経ちました。
当時、過去の映像としてではなく、今起こっていることとしてあの映像を見ていて、寒気がしたのを今でも覚えています。
賃金改善やワークライフバランスなど、私たちが求める「安心で安定した生活」を達成するためには、「平和」であることが前提となっています。平和という、労働組合とは一見関係のないように思えるテーマですが、毎年の運動方針に掲げられ、核兵器廃絶の署名運動や沖縄平和行進などの取り組みがなされているのにはそういった意味があったんですね。
平和であることの大切さを再認識し、今後の取り組みにも積極的に参加していこうと思った一日でした。
(Ozaki)
当時、過去の映像としてではなく、今起こっていることとしてあの映像を見ていて、寒気がしたのを今でも覚えています。
賃金改善やワークライフバランスなど、私たちが求める「安心で安定した生活」を達成するためには、「平和」であることが前提となっています。平和という、労働組合とは一見関係のないように思えるテーマですが、毎年の運動方針に掲げられ、核兵器廃絶の署名運動や沖縄平和行進などの取り組みがなされているのにはそういった意味があったんですね。
平和であることの大切さを再認識し、今後の取り組みにも積極的に参加していこうと思った一日でした。
(Ozaki)