時の財務大臣が「乗数効果」と「消費性向」の説明に窮した事が
今週、話題になりました。
確か現在の財務大臣は東工大理学部卒の理系の方ですから
畑違いのマクロ経済学用語を明確に答える事は無理。
質問者は東大法学部卒の文系ですから当然?お解りかとは思いますが・・・。
宇宙人と称される総理が各大臣に「ご自分の言葉で語りなさい。」と
あんちょこを提示してくれていたにも関わらず・・・・・。
それはさておき、
戦前迄、日本の最小母集団は「家」でした。
その家を構成する方々は現在の個々人に分断された「核家族」でなく
基本的には「三世代同居家族」。
子供から見れば、
祖父・祖母 ⇒ 父・母 ⇒ 兄弟姉妹、一つ屋根の下構成家族。
子供は二世代核家族ですとお盆と正月しか祖父・祖母より小遣いをゲットできませんが
三世代同居家族の場合は常時、父・母からはもちろん祖父・祖母からもインカム可能。
子供にとってダブルで収入を得られます。
但し、この現象は足し算の世界ですので乗数効果が働きません。
今週、話題になりました。
確か現在の財務大臣は東工大理学部卒の理系の方ですから
畑違いのマクロ経済学用語を明確に答える事は無理。
質問者は東大法学部卒の文系ですから当然?お解りかとは思いますが・・・。
宇宙人と称される総理が各大臣に「ご自分の言葉で語りなさい。」と
あんちょこを提示してくれていたにも関わらず・・・・・。
それはさておき、
戦前迄、日本の最小母集団は「家」でした。
その家を構成する方々は現在の個々人に分断された「核家族」でなく
基本的には「三世代同居家族」。
子供から見れば、
祖父・祖母 ⇒ 父・母 ⇒ 兄弟姉妹、一つ屋根の下構成家族。
子供は二世代核家族ですとお盆と正月しか祖父・祖母より小遣いをゲットできませんが
三世代同居家族の場合は常時、父・母からはもちろん祖父・祖母からもインカム可能。
子供にとってダブルで収入を得られます。
但し、この現象は足し算の世界ですので乗数効果が働きません。