ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

「万博記念公園」雨のお花見♪

2024-04-04 15:56:38 | お出かけ・大阪府 その他

昨日は一日中雨 今朝は雨も上がって花曇り~

昨日は、時折小雨になるお昼過ぎを狙って、桜五分咲情報で「万博記念公園」へ・・・

 

「日本庭園前駐車場」から入って・・・

桜見どころmap

 まず!東大路へ・・・

「お祭り広場」では「SAKURA EXPO‘2024」(3/20~4/7)開催中!

「東大路」へ・・・

「ソメイヨシノ」のトンネル~

8分咲き~も!

閑散と・・・

歩いていると呼び込みされてます・・・(心の中で、雨の中をお疲れさま~と・・・)

物好きは私たちだけかと・・・

そこそこ来園者あります~

雨に煙るさくら~

下の広場に有料スペースが!

見ごろに合わせた4月6日、7日の2日間、「SAKURAスペシャルシート」が実施されます。

見ごろです~

「東の広場」へ出ました!

「ジンダイアケボノ」が咲いているらしい~

「ジンダイアケボノ」

キレイなピンク色

「EXPO‘70パピリオン」横に

「東大路」へ戻って・・・

楽屋裏を眺めながら

 

「チューリップの花園」へ

中へ入ってみます~

また・・・後日に・・・

 

「桜の流れ」へ・・・

シダレサクラが少なくなって~

病期になったのかな?

ここまでで・・・

引き返します~

お花見には適さない雨の中でしたが、穏やかな散策~楽しんできました


神戸・源平ゆかりの古刹「大本山 須磨寺」

2024-03-29 15:07:17 | お出かけ・兵庫県 神戸市

朝起きた時はかなり降っていた雨も8時頃には上がって 最高気温20℃の予報の阪神地方です

 

「須磨寺」は、8年ぶり 二度目のおまいりです、、、

真言宗須磨寺派の本山 開基は仁和二年(886年)

正式名は上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)

平敦盛遺愛の青葉の笛や、弁慶の鐘、敦盛首塚、義経腰掛の松があり「源平ゆかりの古刹」として知られています。

 

エレベーターで下りると墓所の中を進んでいきます

「弘法大師像」

 

「敦盛首塚」

 

 

「五猿」

 

 

「三重塔」

「出世稲荷」

 

「八角堂」

「義経腰掛の松」

 

「大師堂」

 

「本堂」

おまいりします!

左!右!と上がって

 

 

「弁慶の鐘」

 

「本堂」右に

「護摩堂」

 

「唐門」から

下へ・・・

「連生院」

「源平の庭」へ

「わらべじぞう」

愉しいお地蔵さん

左からおまいりください!と・・・

 

「鯖大師」

 

「桜壽院」

一旦「仁王門」を出て・・・

「龍華橋」

前撮り中なので撮影は遠慮しました

「龍華橋」横に

池に

「仁王門」

もう一度入ります

桜の開花に誘われて二度目のおまいりでしたが・・・

平家物語の胸が痛む哀しい場面を思い出しました、、、


神戸・源平ゆかりの古刹「須磨寺」で桜咲き始め♪

2024-03-28 16:08:13 | お出かけ・兵庫県 神戸市

昨日は気温も16℃まで上がり、いいお天気・・・

きょうは下り坂~の予報どおり雲が広がってきました

そんな昨日!「須磨寺・桜咲き始め」の情報で出かけてきました~

 

無料駐車場は「須磨寺」の裏側で・・・蕾がいっぱいの桜の木が何本も!

開花しているのも見えましたが

ボケボケで載せられません~ 

 

奥の院・十三佛、七福神巡りへ・・・

しかし・・・奥の院から周ると足腰に自信がないので、境内へ・・・

 

駐車場はとても見晴らしのいい眺めです~ 

この下が参道!

エレベーターで下ります

須磨寺は源平一の谷の合戦の舞台で全国的に知られるようになりました。

源氏の大将源義経の陣地が須磨寺で、義経が山から崖を馬で駆け下り逆落としの奇襲をかけた一の谷の合戦になったところです。

境内の画像もたくさん撮ってきました が・・・まずは桜の写真から

 

本堂前で

「源平の庭」

平 敦盛と熊谷直実一騎打ちの場面です。

咲いています

「平 敦盛」

「熊谷直実」

一の谷の浜での合戦。心打たれる哀しい史話で、あとで境内写真をを載せますが「敦盛首洗い塚」があります、、、16、7歳の美少年で笛の名手であったと・・・

長くなりますのでつづきます


丹波篠山市・城下町散策~とひなまつり②

2024-03-17 16:20:52 | お出かけ・兵庫県 丹波篠山市

きょうは天気予報通り午後に 汗ばむ陽気だった昨日と打って変わって肌寒い体感です~

 

それでは・・・「河原町妻入り商家群保存地区」へ・・・ 

左へ折れて「鳳凰山」の実物は見たことがありません

「河原町妻入り商家群」へ

詳しくはこの時に載せています 

 

「川端家住宅に伝わるお雛さま」

飾られています

「お邪魔します~」

 

つるし雛も・・・

 

うだつの上がったお家

 

ガラス越しでは上手く撮れません~

角度を変えて 

 

お休みです~

 

ここで折り返します~

ここまで戻って左へ・・・

「王地山まけきらい稲荷」へ

左に、一昨年!お詣りとお花見をした「王地山まけきらい稲荷」そのことは

鳥居下から来るときに見えていた道へ戻って

「大正ロマン館」へ・・・

今まで、同じ通りばかりの散策~でしたが、道を一筋変えての散策を愉しみました

つぎはもっと詳しく調べて周ってみよう~と・・・まだまだ新しい発見のある城下町です

 

歩き疲れて・・・ロマン館で黒豆コーヒで一休み~

「篠山城跡・大手馬出跡」まで戻り帰途に着きます

 

三の丸広場周辺では「さくらまつり」(3/30~4/7 )開催の

準備が始まっています

とても素晴らしい丹波篠山は桜の名所が何か所もあって楽しみです~


丹波篠山市・城下町散策~とひなまつり①

2024-03-15 16:48:56 | お出かけ・兵庫県 丹波篠山市

気温16℃まで上がって暖かい陽ざしでほんわか~気分です~

 

一昨日!の予報で「丹波篠山城下町」のひなまつりへ

・篠山城下町地区

・武家屋敷安間家史料館

・日置地区

・福住地区

・市野々地区  

5地区の内「篠山城下町地区」へ行くことに・・・

篠山城下町地区

展示期間:3月1日(金)~3月20日(水・祝)※主催/篠山城下まちづくり協議会

篠山城下町の約30か所にてお雛様が展示されます。

「大正ロマン館」から

途中、昼食をすませて・・・

いつも「河原町妻入り商家群」へは東外濠横から南へ歩いていますが、今回は二階町のバス通りを歩きます~

「ほろよい城下蔵」前から

ありました~

ひなかざりのおうちは、「丹波篠山ひなまつり」の看板が目印です。

お休みです、シャッターにガラス越しで上手く撮れません
 
 
           白壁が気になって
 
橋桁工事中!隙間から
 
 
ここを右へ・・・
 
初めて通る道。
右左とキョロキョロ
 
こちらも格子にガラス越しで
 
 
 
「KOMEYA」
お向かいが、おにぎりやさんの「阪本屋」同じ経営者でしょうか?焼きおにぎり!注文後に焼いてもらえるそうです、、、
 
 
古民家リノベーション
メニューを見ましたが美味しそう~お値段もよかった~
 
 
老舗のようで~
 
個人のお家ですお洒落~
 
酒屋さん~量り売りとは懐かしい~
 
通りから左に「まけきらい稲荷」がこの先!
 
「デカンショ節」の一節が!
 
 
「小田垣商店」
覗いてみました~
 
 
お向かいに「小田垣のたね」
奥につづく白壁のお家見えなくて・・・
 
「河原町妻入商家群」まで来ました
左へ曲がれば
「河原町妻入商家群」国重要伝統的建造物群保存地区」
 
素晴らしい「ひなかざり」を見てきました~ 長くなりますのでつづきます~