ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

南紀へ・・・④「白浜町・千畳敷と三段壁」夕食は”旬彩プラン”

2023-06-28 10:56:08 | お弁当

きょうも蒸し暑く 雲が広がった空~

 

それでは・・・南紀旅日記のつづきを・・・

「とれとれ市場」で昼食後(写真は撮ってなくて・・・ 金曜日でしたが大勢で混み合ってました)白浜へ・・・

 

千枚の畳を敷ける広さがある「千畳敷」

千畳敷

その名のとおり広い岩畳を思わせる大岩盤。
瀬戸崎の先端から太平洋に向けて突きだしたスロープ状になった白く柔らかい岩は第3紀層の砂岩からなる大岩盤で、打ち寄せる荒波に浸食され壮大な景観を創っています。(和歌山県公式観光サイトより)

気持ちの良い風が~ふわ~~と!

若い人たちが多いです

左(南)側

右(北)側

大海原を眺めて清々しい~

ちょっと休憩後・・・

(みかんジュースみかんそのままの味で美味しかった~です

 

休憩後は、少し南へ移動「三段壁」へ・・・

「洞窟」へのエレベーター乗り場

ン十年前に見学しているので今回は立ち寄らず!

三段壁

千畳敷の南海岸にそそり立つ高さ50mの断崖。
その昔、漁師たちが通りゆく船や魚の群れを見張った場所「見壇」に由来するといわれるこの大岩壁は、南北2kmにわたって展開され、岩肌に打ち寄せる黒潮が激しくぶつかり合うダイナミックな光景には、自然の迫力を感じずにいられません。(和歌山県公式観光サイトより)

自然が作った断崖!

素晴らしい景観です~

駐車場まで戻る庭園で

右が「白良浜」

何度も来ている懐かしい~白良浜です

かれこれ・・・25年前まではよく来ていました、、、

すっかり変わっていて・・・

ここでも思い出話がつきません~が・・・そろそろ~ホテルへ・・・  

窓から見える海

全室オーシャンビュー!に惹かれて決めたホテル

そして赤ちゃん大歓迎!ウエルカムベビーなので小さい子どもさん連れのご家族も多くて和やかな雰囲気~

温泉も「天然温泉 (天神温泉田辺元湯)」肌がすべすべ~しっとりと!

 

そして・・・夕食

若い人には物足りなさそうですが・・・私たちには丁度いい~量の夕食

「鱧小田蒸し」食べかけなので、端っこを

デザートも完食!お腹一杯~

 

「天神崎」の夕日が見たかったのですがちょうど夕食時間帯だったので行かれずじまいで・・・部屋から

とてもキレイ~

もうすこし・・・つづきます~


「万博記念公園・日本庭園」②花菖蒲とスイレン♪

2023-06-05 15:48:20 | お弁当

晴天が二日続いてせっせと洗濯~よく乾きました~

が・・・明日から下り坂の予報、さあ~きょうも一頑張り~しましたが雲の多い空です

でも、風があって気温は26℃!パリッと乾いてくれそうです

 

それでは昨日のつづきを・・・

「翠映」

「雪煙」

「春眠」

「長井清流」

来園者、多いです~

「潮来」

「姫街道」アップで撮ったらちょっと可哀想な姿

「花しょうぶ田」から~

「はす池」へ・・・

「はす」はまだまだですが「スイレン」が!

蓮の開花の時は早い時間に来ないと!

「ザクロ」

「中央休憩所」で一休み~

晴天で日差しも強い時間帯は花菖蒲も項垂れているのが多かったのですが、元気な花菖蒲を選んで

愉しみながら観賞してきました~


伊丹郷町館「旧石橋家住宅」続編・二階を見学♪

2022-09-25 21:02:04 | お弁当

今朝の空(AM8:30)

きょうは青空の広がった気持ちのいい~秋の空~ 誘われてお出かけ~

爽やかな風の中を歩いて満足した一日でした

 

そして・・・昨日・・・先日出かけた「I'M伊丹ミュージアム」で見学しなかった「旧石橋住宅」の2階部屋を見学~

一階「伊丹郷町クラフトショップ」,座敷・茶室は句会・茶会など文化活動の場として活用されています。

クラフトショップ奥右側にある階段から上がって・・・

ツシ二階では江戸時代から戦後までの宮ノ前や石橋家の歴史などを紹介しています。

  は後ほどに・・・

座敷のほうから周って行きます!

「階段室」

奥の窓から

先日見た庭園が!いい眺めです~

「座敷」

「茶室」

「表の間」から出て・・・

石橋家の発掘や遺跡から出土した物の展示が!

想定外の展示物に驚きました、、、

こんな錘

1階の下がっている太い綱!

下へ下りて確認しました!

1階クラフトショップにある、入口の戸を上に上げるときに錘を下げて開ける仕組みです。

(写真が下手で上手く撮れていません

 

縁側でちょっと!休憩~

していると、職員の方が来られて、お話を聞くことができました、、、

「伊丹廃寺」の礎石を半分に切った石だそうです

伊丹廃寺跡のことは詳しく知らないので調べてみました

 

兵庫県伊丹市緑ケ丘にある、白鳳時代から鎌倉時代の寺院跡が、伊丹廃寺跡。昭和33年に基壇の一部が発見され、昭和40年にかけて発掘調査が行なわれています。現在は金堂基壇や朱塗りの北門などが復元され、史跡公園として整備されています。

国の史跡に指定される「幻」の古代寺院

奈良の法隆寺と同じ伽藍配置(法隆寺式伽藍配置)で、ほぼ同じ規模で建てられた大寺院ですが、文献の記載がないために名前や歴史は不明の「幻」の寺院です。
塔と金堂が左右に並び、周囲を回廊が巡り、南に中門が配され、金堂の北に講堂、その両側に僧房が続いていました。
瓦と小石を積んだ金堂跡の基壇は東西20m、南北16m、塔跡の基壇は一辺12.7mです。

寛政10年(1798年)刊の『摂津名所図会』(せっつめいしょずえ)に、「霊林寺旧趾」(れいりんじきゅうし)として古い礎石があることが記載されているので、古くから寺院の跡だということはわかっていました。
しかし、礎石は早くに遺跡から持ち出され、周囲の庭石、靴脱ぎ石などに転用されてしまっています。(伊丹市HPより)

と・・・また訪れてみたい!

伊丹市!古い歴史のある町です!住んでいる町のことをもっと!知りたいと強く思いました!

「中庭」

予想以上の収穫があった、「石橋家住宅」見学です。

地元を知り知識を深める課題と脳の活性化に目的ができました!


どうぞ~よいお年を・・・♪

2021-12-30 21:45:06 | お弁当

紅葉シーズンも終わり・・・さて、ボチボチ・・・梅田方面に買い物へ・・・と・・・

しかし!オミクロン株がじわじわッと!またまた!引き籠りです~

身についている!マスク着用!手洗い消毒ですが、なお一層頑張ります

 

それでも、元旦は例年通り家族そろってお祝いします

おせちの準備の買い出しには出かけると、商業施設は人出が増えています、、、

 

昨日のイオンモールで

迎春気分が盛り上がりますが、準備に気持ちが焦ります~

毎年のことながら、大掃除もボチボチで省略する箇所も増えて

気になるところだけ~完了!

おせち料理もあと少し!一息入れて仕上げます!

ぽつり・・・ぽつりのブログ更新ですが、皆様のところへ伺うのは毎日の楽しみです~

今年もあと一日になりました、、、

フォローしてくださった方たち、そして・・・

いつもたくさんのリアクションボタンを頂いている皆様!有難うございました

マスク着用!手洗い消毒にも慣れてきましたが、

せめて・・・気軽に出かけられる日常に戻れる日は必ず来ると信じて!!!

来年もよろしくお願いいたします。

どうぞ!よいお年をお迎えください


たこ飯でおにぎり弁当

2016-05-18 09:10:26 | お弁当

おはようございます

 

    きょうは 快晴です

 

気温も上がって暑くなりそうですがいいお天気です

 

そこで・・・

お弁当を持って出かけることに・・・

 

 

たこ飯の素を使って(急いでいたので画像はありません

 

・レタス、ミニトマト

・チキンカツ、ミンチカツ

・玉子焼き

・スナップえんどう

・ベビーハム

・しょうが天

・きゅうりの塩麹和え

・たこ飯で、二口・三口で食べられる小さいおにぎり

 

新緑の木陰の下でいただいてきます~