ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

「万博記念公園」ひまわりと今朝の空♪

2020-08-31 09:55:15 | お出かけ・大阪府 その他

おはようございます

 

    きょうも猛暑です~ 最高気温36℃の予報

     ギラギラの太陽が照りつけている8月も終わり・・・明日から9月に入るとは思えない気温ですが

今朝の空(AM5:56)

「巻積雲」いわし雲?うろこ雲?さば雲?

秋の空です~ 秋が近くなってきました~

 

昨日も猛暑日!でしたが・・・閉じこもっていては気持ちは晴れません~

気晴らしにひまわり観賞「万博記念公園」へ

ひまわりの開花状況を調べて2020年度ひまわりマップ

チューリップ花壇への植栽はなくて、各所の花壇で楽しめそう~

あちらこちらへと歩くので、熱中症対策万全で出かけてきました。

 

いつもの日本庭園前駐車場から入ると

ラジコンボートの競技大会が!

しばらく観戦しておりましたが、転覆すると小型のボートで救出に出ています。

 

まずは、テイクアウトのお弁当を広げて

広場ではそれぞれのグループが遠く離れてランチタイム

木陰は風がそよ~そよ~と!ゆっくりのんびりと頂きました

 

まずは「太陽の広場花壇」から

売店がおしゃれなお店に

美味しそうな、チキンナゲットのお店

ドライブインシアター好評らしい、、、

 

カンカン照り~

ひまわりは元気!

夏の花ですね、、、

ぐるっと半周して太陽の塔の真正面

こちらもお洒落に

時々木陰で休憩

益々気温は上がってきてます

今年は「チューリップの花壇」へのひまわりの移植ありません。

寂しいです、、、ね

昨年のひまわりはこちら

「パークカフェ前の花壇」

見ごろを過ぎてます

 

次は「3工区花壇」

「水の広場花壇」

汗が噴き出てくる暑さで、日本庭園には立ち寄らずに撤退します

競技は続いていました。

ひまわり!夏の花ですね!強い日差しの下でもすくっと!元気いっぱい

見ごろが過ぎているのもありましたが、水分補給しながら楽しんできました


「道の駅 神戸フルーツフラワーパーク 大沢」

2020-08-27 15:45:28 | お出かけ・兵庫県 神戸市

こんにちは~

 

     残暑???連日の猛暑日!です!

      それでも、ここ3,4日前から、日陰に入ると風もすこ~し涼しく感じられるようになりました~

       今日も午後3時頃に雨の予報ですが、降りそうにもありません~

       せめて・・・最高気温が30℃ぐらいになってほしい~

 

昨日も最高気温35℃カンカン照りでした、、、

そんな中!買いたいものがあって・・・「神戸三田プレミアムアウトレット」へ

アウトレットへ行くときには必ずと言っていいほど立ち寄る「道の駅 神戸フルーツフラワーパーク 大沢」

平日ですから3蜜にはならなくて

小さい子どもさんを連れたママさんたちグループを見かけるぐらいで、

遊園地からは遊具発車のベルが聞こえてきます。

果樹園の様子を見たくて上がって行きましたが

改装工事中!真ん中を通れば行けるのですが、あまりの日差しの強さに引き返そう~と

「ファームサーカス」へ

「港町神戸から六甲山をこえた先
季節の美しい花々とおいしいフルーツが息づくパークに並ぶ
サーカステントを思わせる白い3つの小屋「FARM CIRCUS」。」HPより



「地元の農家さんが毎日届けてくれる採れたての野菜や果物を買ったり、
つくり手を訪れる農体験を楽しんだり、旬の食材をたっぷり使ったカラダにやさしい料理を食べたり。
ここは、地元の良いモノに出会えて、温もりに触れる事の出来る場所。

神戸で大切に育まれた食材や食文化が集まるこの場所で、
子どもも、大人も、”地産地消を遊ぼう!」HPより

 

園内のバーベキューテラスの食材はこちらで買えるらしい・・・

以前はハウス内で買ってましたが・・・

 

おばけカボチャがお出迎え

最近は、ハロウィーンされる方も多いらしい・・・楽しみでしょうね

 

新鮮野菜(ナス・オクラ・ズッキーニ)とぶどうを買って

昼食には早すぎる時間帯だったので、アウトレットへ急ぎます~

想い出がたくさんある、「神戸フルーツフラワーパーク」久方ぶりに立ち寄って懐かしく感じました~


丹波・青垣町 明智光秀ゆかりの寺「西天目瑞巌山 高源寺」

2020-08-16 15:49:02 | お出かけ・兵庫県 丹波市

こんにちは~

 

    強烈な暑さです

     私の住む地域の熱中症情報で極めて危険!外出は控えて!

      お昼前に、近くのコンビニまでまあ~~陽射しが厳しい~~往復10分が堪えました~

 

それでは・・・昨日のつづきです

「道の駅 おばあちゃんの里」から、青垣町の「高源寺」へ・・・

高源寺は、紅葉が素晴らしい有名なお寺なので一度訪れてみたいと思っていました~

駐車場から 

(画像が多いので小さくのせているのもありますがクリックで大きくなります)

広そうです~

惣門

正中2年(1325)に遠谿祖雄禅師(えんけいそゆうぜんし)によって開創されました。

禅師は青垣町山垣の萬歳山にあった山垣城城主足立遠政の孫光基の三男で、嘉元4年(1306)に中国に渡り、

杭州天目山の中峰国師のもとで約10年修行をして悟りを開きます。

そして、帰国後、佐治郷小倉の岩屋が天目山に似ていることから、ここに堂宇を創建しました。

嘉歴元年(1326)には後醍醐天皇より「高源禅寺」号を賜り、勅願所の礼遇を許され、全国に末寺を持つ大本山となりました。

しかし、天正年間、織田信長の丹波攻略で建物をことごとく焼失しました。

その後、寛政11年(1799)には、弘巌玄猊禅師が柏原藩の援助を得て現在地に再建し、現在に至ってます。

(丹波もみじめぐり 十ヶ寺 パンフレットより)220年ほど経過しているのですね、、、

風鈴の音が聞こえてきます

涼しく感じます

願い事を書いた短冊が!

風に揺れて一段と涼しく感じます~   

横に墓地があります。

石段がつづき・・・

 

やっと!「山門」

この階段がキツイです~

「仏殿」

 

この階段は!キツイので、

左の石段から上がります

が、まずは、心字の池の周りを散策して・・・

滝が!

真ん中の岩は魚でしょうか?

写してみました~

さあ~左側の坂を!

苔も美しい~

 

鐘楼

左の細い道は

ハイキングコースなのです、、、

右手へ・・・

三笑橋を渡って

橋の上から

「三重塔」

紅葉の時は素晴らしい眺めでしょうね

下へ降りると「もみじ公園」

途中で引き返します~

が・・・あとで案内板を見ると、もみじ公園から駐車場まで行けたようでした、、、

方丈まで戻って、上がってきた石段を下りて・・・

苔が付いているうえに岩そのままのところが多くて下りは全神経集中して・・・

石段が多く汗びっしょりになりましたが、木々に囲まれた木漏れ日の中を歩いて、

心地よい疲れで森林浴と気分もスッキリ~、リフレッシュしてきました~


丹波・明智光秀ゆかりの寺「五大山 白毫寺」

2020-08-15 15:26:52 | お出かけ・兵庫県 丹波市

こんにちは~

 

    連日、猛烈な暑さがつづいております

     きょうは災害的な暑さ!!!と・・・

     買い物は済ませまして引きこもっております~

 

 

『明智光秀ゆかりの寺 丹波もみじめぐり 十ヶ寺』が新聞に掲載されていました

まずは、2014年にお詣りしたことのある「白毫寺」へ・・・

その時は、九尺藤がとても見事と!出かけましたが、 そのことはここ

とてもキレイで素晴らしかったのが脳裏に残っていて、今年は九尺藤を観賞にと!!!

コロナで移動は自粛に入り諦めました~

が、もみじめぐり!を記事で知り、出かけてみたい!と行って来ました~

黒井城の北の城下にあたる白毫寺。

新しく建てられている「七福神」

 

「石門」から入って・・・

右手に「太鼓橋」

九尺藤

一隅碑「一隅を照らす」

山門前に

山門から

「宝篋印塔」

「本堂」

よ~く!お願いして来ました。

「陰陽の庭」

参詣の方が少ないのでゆっくりと・・・

 

九尺藤の庭

青々と育っています~

紅葉もキレイでしょう、、、

太鼓橋を裏側から

心字池

太鼓橋の奥に「薬師堂」

黒井城の要所だった白毫寺。

ゆっくり見て回ることができました~

木陰は風がそよそよ~と・・・

しかし、酷暑!です~汗びっしょりで戻ります~

 

長閑な風景に・・・青空

のんびりと見えますが、毎日の田圃のお手入れはたいへんでしょうね、、、お疲れ様です

そのあと・・・

「道の駅 おばあちゃんの里」で休憩

一息入れた後は、青垣町「高源寺」へ行って来ました~

つづきます・・・


滋賀県 米原・旧中山道 醒井の梅花藻♪

2020-08-11 17:08:52 | お出かけ・その他

こんにちは~

 

    昨日は今年一番の暑さ!猛暑日でしたが、

     今日はそれを追い越す「危険な暑さ」に、群馬県伊勢崎では40.1℃の高温

     兵庫県阪神地方も35℃

     エアコンをつけて引きこもっております~

 

そんな、今年一番の暑さになった昨日、滋賀県米原の旧中山道宿「醒井」へ・・・

2年前に一度見た可愛い~水中花「梅花藻」観賞に そのときのことは

今年は青春18きっぷで出かけようと計画していましたが、コロナで断念!

ところが、先日の新聞(8/8朝刊)に「今年は豪雨などによって開花が遅れ、9月いっぱいまでみられるという」

車で行こう~と、早速出かけてきました~

 

「JR醒ヶ井駅」前駐車場から

前回と同じ「ふるさとバイキング みゆき」で昼食

入店するときに検温・手指の消毒をして入り、

バイキングは取り止めているところが多い中、小鉢に小皿は一皿ずつラップされて、ごはんとお味噌汁はオーダーします。

以前と変わらず美味しくいただきました~

 

旧中山道を

前回と同じ画像ばかりですが・・・

「醒井小学校」

 

町並みも変わらず

ヴォーリス設計の「醒井郵便局」

前回見学しているので入りません

水がきれい~向こうに「醒井大橋」

醒井大橋を渡って

「十王水」

この辺りは梅花藻は少なくて~

スイカも!よく冷えて美味しそう

梅花藻がたくさん咲いている所は人が集まっているので

1㎝超の可愛い花 

ピンク色が少ない~です

密集して咲いてる。

川の水は冷たくて気持ちいい~

でも・・・風が止まってきて汗が噴き出ます~

「旧問屋場」前

梅花藻の少ないところでは水遊び

気持ちいでしょうね、、、

「ハリヨ」の水槽

湧き水のところで5匹泳いでます。

 「加茂神社」

 

「居醒の清水」源流

「ヤマトタケルの像」

ここで引き返します~

醤油屋さんの前にも

観光されている方が多い!

駅前まで戻って、以前来たときに気になっていた「醒井養鱒場」へいってみることに・・・

「マスつり場」です。

釣りはしないので車の中から

渓流きれいな水です。

様子だけのぞいて帰途に着きます!

もう一度訪れてみたかった、旧中山道・醒井宿で梅花藻の可愛い花観賞と養鱒場周辺の散策を楽しんで

まだまだ続く自粛生活に一息入れてリフレッシュできました~