ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

丹波篠山市・城下町散策~とひなまつり②

2024-03-17 16:20:52 | お出かけ・兵庫県 丹波篠山市

きょうは天気予報通り午後に 汗ばむ陽気だった昨日と打って変わって肌寒い体感です~

 

それでは・・・「河原町妻入り商家群保存地区」へ・・・ 

左へ折れて「鳳凰山」の実物は見たことがありません

「河原町妻入り商家群」へ

詳しくはこの時に載せています 

 

「川端家住宅に伝わるお雛さま」

飾られています

「お邪魔します~」

 

つるし雛も・・・

 

うだつの上がったお家

 

ガラス越しでは上手く撮れません~

角度を変えて 

 

お休みです~

 

ここで折り返します~

ここまで戻って左へ・・・

「王地山まけきらい稲荷」へ

左に、一昨年!お詣りとお花見をした「王地山まけきらい稲荷」そのことは

鳥居下から来るときに見えていた道へ戻って

「大正ロマン館」へ・・・

今まで、同じ通りばかりの散策~でしたが、道を一筋変えての散策を愉しみました

つぎはもっと詳しく調べて周ってみよう~と・・・まだまだ新しい発見のある城下町です

 

歩き疲れて・・・ロマン館で黒豆コーヒで一休み~

「篠山城跡・大手馬出跡」まで戻り帰途に着きます

 

三の丸広場周辺では「さくらまつり」(3/30~4/7 )開催の

準備が始まっています

とても素晴らしい丹波篠山は桜の名所が何か所もあって楽しみです~


丹波篠山市・城下町散策~とひなまつり①

2024-03-15 16:48:56 | お出かけ・兵庫県 丹波篠山市

気温16℃まで上がって暖かい陽ざしでほんわか~気分です~

 

一昨日!の予報で「丹波篠山城下町」のひなまつりへ

・篠山城下町地区

・武家屋敷安間家史料館

・日置地区

・福住地区

・市野々地区  

5地区の内「篠山城下町地区」へ行くことに・・・

篠山城下町地区

展示期間:3月1日(金)~3月20日(水・祝)※主催/篠山城下まちづくり協議会

篠山城下町の約30か所にてお雛様が展示されます。

「大正ロマン館」から

途中、昼食をすませて・・・

いつも「河原町妻入り商家群」へは東外濠横から南へ歩いていますが、今回は二階町のバス通りを歩きます~

「ほろよい城下蔵」前から

ありました~

ひなかざりのおうちは、「丹波篠山ひなまつり」の看板が目印です。

お休みです、シャッターにガラス越しで上手く撮れません
 
 
           白壁が気になって
 
橋桁工事中!隙間から
 
 
ここを右へ・・・
 
初めて通る道。
右左とキョロキョロ
 
こちらも格子にガラス越しで
 
 
 
「KOMEYA」
お向かいが、おにぎりやさんの「阪本屋」同じ経営者でしょうか?焼きおにぎり!注文後に焼いてもらえるそうです、、、
 
 
古民家リノベーション
メニューを見ましたが美味しそう~お値段もよかった~
 
 
老舗のようで~
 
個人のお家ですお洒落~
 
酒屋さん~量り売りとは懐かしい~
 
通りから左に「まけきらい稲荷」がこの先!
 
「デカンショ節」の一節が!
 
 
「小田垣商店」
覗いてみました~
 
 
お向かいに「小田垣のたね」
奥につづく白壁のお家見えなくて・・・
 
「河原町妻入商家群」まで来ました
左へ曲がれば
「河原町妻入商家群」国重要伝統的建造物群保存地区」
 
素晴らしい「ひなかざり」を見てきました~ 長くなりますのでつづきます~

丹波篠山市「河原町妻入商家群」散策~♪

2023-09-05 16:14:49 | お出かけ・兵庫県 丹波篠山市

昨日は蒸しッといていて曇り空~でしたが、きょうはカラッと日差しが強くて・・・

昨日と同じく只今34℃

昨日の夕方のオレンジ色の夕焼け空で秋を感じましたが、日中はまだまだ!です

 

それでは・・・篠山城下町から河原町へ・・・

2度目の「河原町商家群」散策です、、、詳しく載せている前回はここに

その時(4月)は篠山城外堀から歩きましたが、暑いので車で「河原町」の駐車場から出発!

駐車場から

 

格子戸!いいです~

 

趣があります

 

ガラ~~んと!

一昨年は詳しく載せておりますが、今回は二度目ということで・・・

じっくり~目に焼き付けて見て廻ります!

「鳳凰園」

 

 

 

「丹波古陶館」夏季休館中!

 

「鳳凰会館」

 

左に「観音寺」

 

住んでおられます、、、

 

畳屋さん!

前回は上敷きなどいろいろ展示されてましたが・・・

 

器と暮らしの道具のお店

ここ左に入って行くと「王地山まけきらい稲荷社」があります。昨年満開の桜観てきました~ここに

 

「立杭焼」のお店

店内を覗いてみましたが、帯に短し襷に長し!で気に入ったのが見つからず・・・

お店の横に風流~

ここで引き返します!

そして、前回気付かなかった

「うだつ」が上がってます~

ご商売は?

玄関の戸も凝っています。

奥行きがあって、気になるお家です~

 

 

 

「能楽資料館」

 

何軒も見かける「篠山城下町ホテル」

とても風情があって懐かしく感じる「篠山」いつ行っても何度訪れても心温まる大好きなところで癒されてきました~


丹波篠山市・篠山城下町を散策♪

2023-09-04 15:49:51 | お出かけ・兵庫県 丹波篠山市

昨日は日差しが強烈!じりじり~照りつける暑い日でした

きょうのニュースで!全国観測地ランキング 1位はすぐお隣の市「大阪府・豊中市」で37,3℃!

どおりで・・・暑かった~

きょうは34℃!雲が広がっている空 ですが、蒸し暑い~

陽が落ちると、すこしずつ秋の気配を感じてきましたが・・・もうちょっとの我慢でしょうか

 

何度も訪れている大好きな丹波篠山市です。春日神社の参拝後は篠山城下散策へ・・・

何年も前から気になっているお家。痛みもひどくなって・・・どうなるのかな?

 

ここから左へ曲がって・・・

平日だから?観光客が少なくて・・・

中国の方は全くと言っていいほど見かけません、、、

「大正ロマン館」

店内もガラガラ~

前回来た時よりも、レストランも改装されて広々と!雰囲気が変わってました、、、(写真は遠慮したので、この一枚だけです)

テラスも

正面

「観光案内所」

篠山城跡へ・・・

「篠山城大書院」の屋根を

今回は入らずに、ここでUターン

この通りは

駐車場まで戻ります~

やき栗「森本」

もみじ三山で出かけた「高蔵寺」に出店されていた時に購入してからのお気に入りです お休みでした。

 

画廊です。

 

この先に「ほろ酔い城下蔵」この時に見学試飲したので

立ち寄らずに「河原町妻入商家群」へ・・・

暑いので車で移動します 長くなりますのでつづきます~


丹波篠山市「春日神社・おかすがさん」

2023-09-02 22:18:15 | お出かけ・兵庫県 丹波篠山市

きょうは猛暑日になる一歩手前の気温、風がなく蒸し暑い~一日でした

そんな中、猛暑日の予報の大阪市内へ出かけ、こんな時間になりましたが昨日のつづきを・・・

 

それでは・・・「弐拾六」で昼食後は、以前から気になっていた「春日神社」へ・・・

参道を入った横に「えびす神社」

 

常勤の宮司さん不在の丹波篠山春日神社ですが、「おかすがさん」の愛称で呼ばれ、地元氏子の皆様の渾身のご奉仕により整備された境内は、鳥居をくぐると凛とした静寂な雰囲気が漂ってきます。

そのため、古来より地元の信仰厚く、氏子の守り神として崇め奉られておりますが、近年、また訪れてみたいパワースポットとしても注目を浴びています。

(春日神社HPよりお借りしました)

「鳥居」から

入ってすぐに

「隋神門」

■ 由緒

貞観の頃(約1,000年前)、奈良の春日大社より御分霊を今の篠山城址(当時は篠山という丘)に歓請し奉り、日置の庄、黒岡の氏神として鎮座ましましたが、慶長14年、篠山城築城のため、現在のこの地に奉遷しました。

爾来歴代藩主の信仰厚く、多くの寄進がなされました。
境内の能楽殿は、国の重要文化財に指定されております。
絵馬殿内の「黒神馬」などは、市指定文化財として指定されております。(春日神社HPよりお借りしました)

 

「隋神門」から左に

「天満宮」

 

「手水舎」

 

 

「能舞台」工事中!

金網の隙間から

 

「八幡社」

 

「本殿」

 御祭神

  • 健甕槌命(たけみかづちのみこと)
  • 経津主命(ふつぬしのみこと)
    天照大神の命をうけ、出雲国大国主命に国土献上を伝えられた神々。
  • 天児屋命(あめのこやねのみこと)
    ににぎの命が日向の高千穂に降臨されたときお伴をされた神。
  • 姫 大 神(ひめのおおかみ)
    申しあげるまでもなく天照大神さま。

10月の秋季大祭では4社の金神輿、九基の鉾山、八台の太鼓御輿が街中に繰り出し、時代を超越した一大絵巻が繰り広げられます。

「神輿倉」

秋季例祭 宵宮 10月第3日曜日の前日 15時より神事
秋季例祭 本宮 10月第3日曜日 12時より神事

 

 

「大神宮」

 

「絵馬殿」

左「巴御前」右「黒神馬」

 

「黒神馬絵馬・大森彦七絵馬」篠山市指定の文化財

 

上に「愛宕社」長い~急な階段ですが

愛宕社から下りる途中で

 

「東鳥居」

 

四社の金神輿、九基の鉾山、八台の太鼓神輿が街中に繰り出す、10月の秋季大祭をぜひ観てみたいものです~