週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#294 -’10. お山の日記(11月 27日)

2010年12月05日 00時00分01秒 | お山の日記

冬バージョンのお山行きです。

土曜日早朝のスタートでしたが、車のメーターを確認するとガスが半分を切っている。

いつもの24時間営業のセリフのスタンドに寄ってからの出発になってしまった。

10分~15分はタイムロスしたかもしれない。

調布インターから入ると期待に反して結構な車が走っている。

下りの渋滞ポイントの八王子バス停では速度が大幅に低下してしまった。

登りであることに気がつかずに速度低下を来たし、後続車がブレーキを踏む事により渋滞が発生するサグ地点である。

速度低下はしたものの停車する事はなく通過することが出来た。

それにしても沢山の車が早朝から走っている、皆さん何処へ行くのやら。

大月を過ぎて甲府南辺りまで結構な車が走っている。

 

こちらは笹子TNに向けての上りの途中にある初狩です。今回はパス。 

 

勿論セコイ我が家では料金は1,000円です。夏バージョンも冬バージョンもいつも1,000円です。

 

大平に向けて標高を上げるに従って外気温が低下していく。この時は霧のキの字も無かった。

 

 

富士見では無かった霧が原村に入ると突然に出現である。

 

 

 

 

霧も薄くなり美濃戸口の先には北八がみえる。

 

我が家に付く前に完全に霧が出て居た所を通過した。

 

土曜日定番の我が家のパン食の朝食です。 

 

朝食後に買い物ツアーに出発です。

定番の、たてしな自由農園はパスして混むので先に富士見の生協へ。

今回は家内が本屋さんに寄りたいと言う事で生協で買い物後今井書店へ。

 

次に Jマートに寄り買い物ツアーの完結である。

色々作業が詰まっているので、峠の我が家に向って戻った。

Jマートではチェーンソウーのオレゴンの刃を買い替えるか迷ったが今回は買わずにパスした。

本来で有れば目立てをすれば良いのであるが、最初の頃の目立てで角度を間違えたのでその内に買い換えようと思っていた。お恥ずかしい話であるが、30度と60度をとっちがえて目立てしてしまったのである。我が家を建築した時の赤松や落葉松や白樺など大量で出たのを玉切りしてもらったプロの木こりさんの姿を見ていて惚れ込んだのが大きな間違いであった。一旦作業の区切りがつくと丸ヤスリ一本でいとも簡単に目立てをするのである。2時間に一回程度目立てをしていた。ネットで見かけるように機具を一切使用せずにである。

この時の印象が強く残り、丸ヤスリ一本で目立てしたのは良かったが、角度を間違えてしまった。かたやプロの職人で何十年と森林に入り木を切り出してきた専門家である。外見だけ真似をしてはいけない事の証明であった。それでも、素人が使用するにはそれ程問題は無いが、切れなくなって来たので、チェーンを買え替える時期かと思っている。

チェーンソーの命は目立てかもしれない。早い話、馬力は排気量が大きくなれば大きくなるし、エンジン形式は2サイクルであるからトルクもそこそこある。では、切れ味はと言う事になるとチェーンの目立てやディプスゲージに依る刃の研ぎ方にかかっているような気がする。チェーンの刃を一番大事に考えて目立ての勉強せねば。でも、今回は買わずにパス。

 

 

(書きかけ)

 

1

 

2

 

 

99

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター