週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#068 -’18. 撤退する勇気(計画変更の勇気)

2018年03月12日 22時26分31秒 | その他
投資方針の計画変更を行う勇気とは。

人間の心に起因する、すでに実行し始めたことを変更したり中止することの困難さを思い起こしてしまった。
心は自然に自己の意思で行った事が思考の足かせとなり、すでに行った意思との整合性を採ってしまうのである。
自己の行った行為の整合性を自然に採ってしまうのである。
矛盾することを嫌うのである。
途中の状況が変わっても、すでに行った行為と整合性を採らないと自己否定と捉えてしまうのである。
心の自由な意思を抑制してまで整合性を保つのか。
まるで考え方と変えることは自己否定であるとしてしまう問題点。
何故に客観的な冷静さを失い、自己を肯定して計画変更への決断に踏み出せないのか。

今回での株価での投資方針の変更に対応できなかった、自分が存在している。

過去の教訓でこんなことがありました。
〇 戦記ものの小説や文書を読むと感じる事。
客観的に状況は撤退すべき事が分かり切っているのにその決断ができないでいること。
 ガダルカナル島の戦記を読んだ時もインパール作戦を読んだ時も作戦を中止して撤退することはなかったのです。
作戦を立案した軍人(軍令部の高級将校)は自己の過ちを認めて修正する勇気が無いのです。
その為に沢山の尊い生命が失われたのです。
自己否定につながる為に戦後、生き残ったそれら将校も責任を何らとっていない。


〇 登山ものの小説や紀行文を読むと、生きてベースキャンプまで下りてくる事が絶対ですと。
自己が立案した計画を変更すべき勇気が持てずに命を落とす場合すらあるのです。
計画を変更する事は、自己否定では無い筈です。
でも、自己否定と捉えて変更する勇気、そして撤退する勇気が持てないのです。
しかし、勇気ある撤退も時にはありです。

今回の投資では自分自身の考えと異なり、一時の売り手市場ではありませんでした。
負けを認めないと言うか、底値で買った筈との思い込みで買い増し買い増しで含み損を増やす結果になりました。
少し前には含み損は200を超えてしまいました。
銘柄にも拠りますが、含み益が出てくるまでには少し時間がかかりそうです。


現在の経済状況&政治・社会状況では直ぐに反発する筈だとの思い込みを修正することができなかったのです。
いつも正しい決断をする程、人は完全ではありません。
しかし、自分の決断を正しいと思い、思いたいのです。
間違いであると思う事が出来ない心、自己の判断だから間違っている筈は無いと思いたい心。
その後の状況の変化があっても柔軟な対応する事が出来なくなるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#067 -’18. 家内は能三昧

2018年03月12日 20時54分36秒 | 日常の出来事(日記)
家内は朝から国立能楽堂へ。
私は新宿から芝でした。

能三昧で堪能してきたようです。









貸し切りですから私とお邪魔した時ほど混雑していないようです。



本日の演目はご覧の通りです。
こんぱる流(金春流)の定例会です。






こちらは国立能楽堂資料室で平成29年度国立能楽堂企画展での能の作り物です。

能と言うと作り物が無く簡素な感じがしていましたが、作り物が色々あるようです。

『作り物とは』とのタイトルを頂いた小冊子から引用させて頂きます。

I 作り物のとは
 
 作り物とは、能舞台に出る道具の内、演能のたびに製作され、終演後は解体されるものと定義されている。山・小屋・宮・一畳台・船・車・輿・立木など、大道具的なものが多いが、小さなものでは文台、砧などもある。中には作り置きになっているものもあり、小道具との境界は時代によっても異なり明確ではない。世阿弥の自筆能本(江口)に「カサリフネ」とあるように、能の草創期から存在していたことは確かだが、具体的な形はわからない。本章では比較的早い年代の資料を中心に、作り物の草創期の姿を探る。
 1 下間少進筆  以下省略
 2 『舞台抄』 以下省略
 3 「作物道具類寸法書」 以下省略
 4 「古能狂言之図」 以下省略
 5 『能之図式』 以下省略 
  です。

こちらのみIpodで撮影で、その他はすべて家内のニコンA 300です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター