週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#170 -’23. 日枝神社(山王祭)に参拝し

2023年06月13日 15時17分47秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

江戸を二分割する神田明神と日枝神社です。

今回は食後、アークヒルズから日枝神社へ徒歩にてむかいました。勿論、お邪魔したのは山王祭の期間中なので皇城の鎮を願い、災害がない素晴らしい江戸・東京をこころに参拝してきました。

山王祭は東京で開催される日本三大祭りのひとつです。因みに、日本三大祭りは 祇園祭(京都  八坂神社)、天神祭(大阪  天満宮)とこちらの山王祭(東京  日枝神社)です。江戸三大祭りはこちらの山王祭(日枝神社)、神田祭(神田明神)と深川八幡祭(富岡八幡宮)です。江戸城(皇居)入れるのは山王祭と神田祭の二つのみです。歴史的な由緒あるつながりでです。

①  日枝神社②  山王祭、そして山王祭の一部を構成する ③ 祭礼行列(神幸祭)に特に焦点を合わせてアップします。

 

A  山王祭の日程です。

 

B  HPより引用です。

諫鼓鶏 The KAN-KO-DORI (Fowl Float)  (原村注 かんこどり

 「諫鼓」は「いさめのつづみ」とも読む。古代中国の五帝の一人尭帝が宮廷の門外に太鼓を置き、政治に不満があれば 太鼓を打ち鳴らして欲しいと働きかけたが、善政により打つ人もなく、遂に太鼓は苔生し、上に鶏が止まっていたと いう逸話によるもので、天下泰平の象徴とされる。江戸時代、諫鼓鶏の山車は江戸山王・神田両祭礼において一番大伝馬町から曳き出され、現在も神幸祭では列の先頭に 位置している。

 

C 神幸祭のユーチューブ動画です。

【赤坂日枝神社】山王祭 神幸祭のご案内

1  アークヒルズから泉屋博古館側に上ってしまい、スウェーデン、スペイン、アメリカ、ジョージア大使館などを経由して少し遠回りしてたどりつきました。

2  男坂も女坂の何のその、内堀通り側からいつものエスカレーターを利用して境内にはいりました。

 

3  日本橋から四ツ谷駅の内堀側が範疇です。

4

5

6

7  本殿です。その左右にはお猿は神の使いです。

8

9

10  右手は雄猿です。何事にも勝るとの事でマサルと呼ばれるそうです。普通は狛犬ですが、日枝神社は御祭神の大山咋神の使いとされており、神様の使いの猿「神猿(まさる)」と言われ、敬われていました。日枝神社のアイコンもお猿さんです。

11  左手は子供を抱いた女性です。

 

12

13

 

14

15

16  江戸城と縁が有るので、宝物殿を入ると太田道灌像がありました。以前は丸の内都庁前に鎮座していましたが、今は跡地に出来た国際ホーラム内に在るそうです。こちらと都庁前に在った道灌像はどちらがどちらなんでしょうか。

17

 

18

 

19

20

21   何年か前にお邪魔した時に撮影した神輿とかんこどりです。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター