週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#180 -’23. たてしな自由農園(原村店)

2023年06月24日 20時11分48秒 | 日常の出来事(日記)

リニューアル・オープンしてから、初めての訪問です。

最近は西友ばかりて、その他のお店は全くお邪魔していませんでした。

そろそろ、加納岩の桃が店頭に並んで居るかもとたてしな自由農園に寄った次第です。

1  店舗前の駐車場から八ヶ岳を望んだものですが、お山がよくみえませんでした。

2  谷津バラ園の薔薇の苗木が販売されていました。来年にはお邪魔して見たいです。

桃に釣られてその他も買って冨士見に向かいました。

形は不ぞろいですが、味は最上です。2800円です。

これで、1000円です。今(25日午後3時)のお茶替わりにミルクイチゴで頂きました。

食べる自分は簡単ですが、作る家内は手間が掛かります。

店舗もリニューアルして売り場もバックヤードも広くなり開放的になった気がします。

東京では買い物に着いた行きませんので、とてつもなく安くかんじます。

 

 

 

99

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#179 -’23. シーリング・ファンの電球を交換

2023年06月24日 16時58分50秒 | 別荘生活

今回、到着時に出迎えてくれたのは、特許許可局のホトトギスとウグイスでした。日中には春ゼミがなきだしてくれました。長閑な原村です。

前回、峠の我が家を去る時シーリングの電気のスイッチを切り忘れました。  

で、到着した時電球が二つだけついてました。

後の四つは切れていたのでLEDに交換です。

いつもの富士見の西友でお買い物です。

吹きぬねの天井からぶら下がっている高い所にあるシーリングファンですから電球交換も簡単ではありません。が、専用器具を買ってありましたので簡単に交換できました。1メートル程が二箇所を伸ばす事により3メートル以上になります。

こちらのLEDはパナソニックの半値程でしたが、どちらも製造は中国で企業はどちらも日本です。で、買い求めたのは一択でこちらの電球色のLEDです。

 

 

無事に交換完了です。

二住居を持つと言うことは全てに於いて経費が掛かるのは致し方ありません。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#178 -’23. 原村に居ます。(6月24)

2023年06月24日 08時16分17秒 | 日常の出来事(日記)

峠の我が家に到着時に撮影したものです。写真を撮る事によって日時などデータとして残るので心がけています。

朝一番に出発しました。

スタンドをスタート5時ジャストです。

渋滞に巻き込まれる前に通過できました。

韮崎と須玉間で完全な対面交通にて工事を行っていました。

走っている路線は上り車線の左側一車線を下りとしています。

 

南アルプスの山々は峰が一部見えても雲に隠れていました。

下り車線は工事車両が事故の心配をする事なりに出来ますから能率アップする事と思います。

 

八ヶ岳の山々が見えてきました。

いつもの小淵沢インターです。

 

 

 

再掲です。

隣のモニター画面には6時54分と表示されていました。

窓が開いていると寒いほどでした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター