週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#015 -’13. 実害

2013年01月12日 15時45分40秒 | お山の日記
我が家にとっては長期間であったが、問題になる点は全くなかった。20130112154540
強いて言えば、干し柿がアンポ柿やコロ柿では無く、ドライフルーツ的になっていた事ぐらいであった。

追記:PCから写真を追加して記事を編集してアップ。撮影は全て携帯電話。
何時もの小淵沢インターを降りて大平へ向かう。
この時点ではノーマルのラジアルタイヤである。


ライブカメラと天気予報を確認して来たと言っても、何処から雪が現れないとも限らないので少し慎重に。






基本的には鉢巻道路は問題なかったが、右折して共用道路に入ってから圧雪された道路に変身。
でも、タイヤチェーンを巻くことも無く無事に到着です。
今回は、敷地内の雪かきするスコップの外に出していないし、車のトランクには長靴が入っていない。
道路は除雪されていても敷地内は除雪されたいない。
従って、スタッドレスタイヤに交換すると同時に長靴とタイヤチェーンも積んでおくことにしている。

水周りの事では一切問題がなかった。
完全に水抜きをしてあったようである。
因みに、到着時の室内温度は氷点下5℃でした。
台所洗剤が凍結していたとの事。

ドライフルーツと化した干し柿です。


今回は途中で揉む事も出来なかったとは家内の弁。
それでも美味しく出来上がっていた。
東京に持ち帰るワインと共に。

ニコンにて撮影。



一時間弱で四輪ともスタッドレスタイヤに交換完了。
家内曰く「スタンドで交換してもらえば良いのにとの事。」
自分としては、昔からオイル交換やラジエータの不凍液(今はロングライフ・クーラントなので行いませんが)交換からタイヤ交換などしていた。
趣味と言うか、学生時代に遊びでラリーなどに参加していたのでタイヤを交換するなど初めてしまえば全く苦にならない。
ただ、億劫で今回は交換する時期を逸してしまった。


タイヤ交換を完了すると、エアーチェックの為にスタンドへ給油に行く。
エアーゲージは二本も持っているが、測ってもエアーを入れられないのでスタンドへ。
スタンドからの帰り道、八ヶ岳に日が当たり少し赤みがかってきた。




帰り道にたてしな自由農園によってお買い物です。
今回は隣でもお買い物です。

鹿の湯にも行くか迷ったが、戻って来るとき樅の湯の駐車場が殆ど満杯状態であった。
三連休の初日であるから鹿の湯も混んでいる事と思い自宅でお風呂に入り、自宅で食事をすることになった。
上げ膳据え膳ではありませんから、家内はご苦労さまです。


ここからの画像はニコン一眼レフにて撮影。
最初は冷にて。


次は御燗して。


どちらも美味しく頂きました。



ピーターの美味しいソ-セージでした。

ここまでがニコンにて撮影です。


笹子トンネルの混んでくる事は分かっていたので、午前中に峠の我が家を出発した。
こちらの足跡は野ウサギのものです。
新雪の上に必ず見る野ウサギの足跡なのに、実際の野うさぎを見たことは未だ無い。

こちらは携帯電話にて撮影。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#014 -’13. 境川ナウ

2013年01月12日 12時27分57秒 | お山の日記
笹子トンネルを越えて。20130112122757

追記:
諸々の用事を済ませ、天気予報をにらみながら原村へ出発した。
何も好き好んで三連休初日に、中央高速に乗り入れる必要も無いのだが。
土曜日を外すとまた、雪が降るようなのでどうしても行かない訳にはいかない。
急ぐ旅ではないし、母は今回行かないとの事で家内と2人旅である。
小仏トンネルの渋滞と笹子トンネルの渋滞を睨みつつ、11時前に出発である。
今回、お山に置いてあるスタッドレスタイヤに交換せねばならない。
出発後も渋滞状況を携帯で確認しながら、高速上の情報を参考に走行。
渋滞していても一般道に降りる積りも、迂回する気もありませんでした。

何時もは停車することの無い下り車線の談合坂SAです。



a2



笹子トンネルの崩落事故があってから始めての中央高速です。
少し緊張感を持って走っていたつもり。
対面交通の3キロ手前から渋滞しているとのアナウンスであったが、その手前の4キロ位手前から渋滞発生である。



a4



反対側の下り車線には大型の工事車両がびっしりと停車しているのが見える。
こんなに大人数で且つ時間が掛かるとは。
はんばか工事事務所かプレハブが設置されていた。



よそ見運転で事故が多発中との事で、自分の直ぐ後ろの車が凄く車間(100から200m)を開けて走ってくれていたので、気分的にもゆったりできた。



笹子トンネルも通過して日向トンネルに向けて下っているところ。



勝沼インター直前で元の車線に戻っての走行である。



境川にてトイレ休憩です。

撮影は全て携帯電話による。


追記、今日は成人の日。
9時直ぐにスパーに買い物に行って、食料品や手袋や衣類を買って駐車場へ。
駐車場に入ってくる車が雪で真っ白。
スタッドレスタイヤに変えてあるが、東京ではノーマルタイヤの方が基本。
もらい事故に会うのも馬鹿らしいので早めに帰宅した。
まだ、降り続いているから結構積もるかも。
新成人の方たちとすれ違ったが振袖の女性は大変である。
車で会場に送り迎えしている家族の方も大変だ。
明日、車で出勤せねばならない方たちの事も気になってしまう。

雪による事故が少ないことをねがい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#013 -’13. 野生動物

2013年01月11日 22時14分10秒 | その他
グランドキャニオンで目にした警告文など。20130111221410
一部には結構、強烈な文字も書かれていました。


 
野生動物に近付くのは止めましょう。

野生動物に給餌することは禁止されています。

距離を保って写真を撮りましょう。

違反者は起訴されます。


(書きかけ)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#012 -’13. B787に何が。

2013年01月11日 21時36分50秒 | 海外旅行(南北アメリカ大陸)
この所、最新鋭機として登場したボーイング787型機に小さなトラブルが続いている。
搭乗した時、窓のブラインド機能を見ても色々と斬新な機と思っていた。
今も思ってはいますが。

新型機には初期トラブルは付き物の事。
それが革新的な技術を多様した航空機であるから尚更なのかもしれない。
それでも、初期トラブルが特段に多い訳でもないようである。

日本の技術も部品も多用されているので順調な運行が続くことを願う。
燃費も良いし、航続距離も長く中型機で長距離を一っ飛びして目的地に運んでくれる。

自分達の乗った往きの機のモニターでもトラブルが有った様で、途中で中断してインストールしなおしていた。
その間はモニターを利用することが出来なかったのは勿論であるがそれ程不便もかんじなかった。





大体の飛行機にはフライト状況を知らせてくれるこの画面がある。
エアバスのA380に搭乗したとき前方のカメラの画像や垂直尾翼について居るカメラの画像をリアルタイムで見た時はワクワクしてしまった。



エビスがあるので毎回エビスを所望していたが、そのうちエビスが品切れになったようである。
当たり前と云えば当たり前です。


今回はゲームの中に囲碁が有ったので時間つぶしにはもってこいであった。
その為、映画を一本も見なかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#011 -’13. お山に行かねば

2013年01月10日 21時19分31秒 | 別荘生活
そもそも、行かなければと義務感的な要素が入るようでは、別荘生活も・・・ですが。
そんな心境の昨今です。
こちらでの生活でストレスを感じることも無いし。

スキーに行っていた頃はタイヤチェーンを巻いてスキー場に行っていたのに。
平成3年からスタッドレスタイヤを使用してスキー場に行っていましたから、雪道に慣れていない訳ではありません。
なのに今年は未だスタッドレスに変えていないことも大きく作用している。
それでも、考えてしまうのは老いたという事でしょうか。
それ程、情熱が感じられなくなってしまったのです。

リタイヤしてから田舎生活をしている人には頭が下がります。
その根性と云うか熱意というか。
生まれ育った地にUターンするのでなければその土地には馴染めずに孤独な生活を送るような気がして田舎生活には二の足を踏んでしまいます。
我が家にはUターンすべき田舎がありませんから、土台田舎生活は無理ですが。
リタイヤし田舎生活を始めた人たちも、類は友を呼びと同じ環境の人たちで集団を作って地域に馴染まなければ所詮、都会に戻る事になるのでしょうか。
そんな事を考えたのも、別荘地に永住している方たちからのチラシが入っていた時に思った次第です。
所詮、管理別荘地は田舎生活の地となるのでしょうか。
田舎生活は骨を地域に埋めて、地域に溶け込む覚悟が必要なのかもしれません。

ノホホーンと只只お山の生活をし始めたときは考えることのなかった命題でした。

シーズンに合わせてロングステーイするのが今の自分の希望です。
それも、日本に限定せずに、2週間程度のロングステーイを叶えてみたいものです。
ロングステーイをする根性も無いので、旅行するのが関の山でしょうか。
3月のクルーズの旅が近づいてきました。
老猫が元気で居てくれることを祈るのみです。
今回も地中海です。

後一つ嬉しい事が、レストランムサシの三月の予約が取れたことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#010 -’13. 大安吉日

2013年01月06日 14時01分49秒 | その他
新しいマンションに荷物を運び込んだ。20130106140149
大安の日が良いとの事で、今日、年末に届いた香蘭社の花瓶と海外旅行用スーツケースを持ち込んだ。

義母に初めて御披露目した。
でも・・・・。
追記。
世界に誇る日本の磁器。
その中にあっても別格な伊万里焼(有田焼)です。
最近、万華鏡でも話題に上っている香蘭社です。


PCから追記。画像は全て携帯電話にて撮影。
今現在住んでいる所から車で小一時間かかります。
原村周辺であればその三分の一で行けますが、車も多いし時には渋滞もするし。
その上、信号が沢山有りますから。

特に転居する為探していたわけではありません。
たまたま、新聞紙面の広告が目に留まっただけです。
ですから、お山からの帰りに立ち寄った時には殆ど完売していました。
ですから、必ずしも希望した階ではありあせんでした。
(買ってから気が付いたことは、今現在の済んでいる周辺のマンションの広告は入ってきますが、遠いところの広告は入ってきません。欲しければ積極的にネットで検索すべきでした。)
気に入ったのは、八王子に近い事でしょうか。
最近は調布IC出口で渋滞発生が経常化していることが避けられると思ったことでした。
個人住宅には無いワンフロワーの利便性です。
(今住んでいるいる家を建て替えるときに6ヵ月住んだマンションの便利さが残っているのかも)
今回のマンションも訪問初回で契約してしまいましたから、沢山の物件を覗いて吟味して決めた訳ではありません。

ですから、 でも・・・・。なんです。

建築が進むにしがたい色々ネットなどで検索する家内。
検索すればするほど熱意が冷める家内です。

それに追い討ちを掛けたのが我が家の高齢の猫です。
アメリカ旅行に行くときには食欲が無くなり、旅行をキャンセルしなければと本気で考えるほどでした。
それでも、生あるものは必ず死が訪れると家内を説得して旅立ちました。
アメリカからは毎夜(日本時間)電話したほどです。
アメリカから帰ると少し元気になり食欲を取り戻しました。
それでも、食欲が無くなったり戻ったりを繰り返しているのが実情です。
22歳の春を迎えた超高齢の我が家の猫ですから、家内がべったりです。
猫は家に付くと云いますから、下手に引越しをして環境が変わって亡くなりでもしたらうらまれてしまいます。
引越しの煩わしさなど、諸々の事で完全に熱意が冷めてしまったマンションです。

それと今住んでいるいるところに愛着もあるのかもしれません。


ベランダに普通の施工の上にタイルを引く詰めましたが必要があったのか・・・。



ガスも電気も水道も使用開始の手続きを取っていませんが、越す越さないは別にして手続きをとらねばと思っています。



最近、マンションではオール電化が流行っていますが、こちらはガスです。
オーブンも。



まだ、住む気持ちが有る頃に、竣工後の水周りやフローリングの10年保障のコーティングを依頼しました。
そこら中に施工した旨の張り紙が貼られていますが・・・。



省エネにも環境保全にも逆行するような気がする、ディスポーザーが付いています。
こちらにも張り紙が。


洗面所です。


因みに、母が時々東京へ出てきても良いように和室を一つ確保して、86平米です。
今の気持ちは賃貸にしてしまう可能性が高くなってきた今日この頃です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#009 -’13. 別荘に有ると良いもの、無くても・・・

2013年01月05日 22時12分05秒 | 別荘生活
前回はシャワートイレを無くてもよい物と決め付けたが、今回は洗面所の朝シャン用の洗面所である。
シャワートイレも朝シャン用の洗面所も水抜きする必要の無いところなら、問題にならないものである。
しかし、避暑地を兼ねた別荘地となると夏は涼しくても、冬は寒いのが当たり前である。

厳然たる事実として冬の期間の水抜き作業が存在するのである。
朝シャン用と普通の洗面所では何処が違うかと言う事になると、蛇口が固定式ではなくシャワーとして蛇腹式になっていることである。
ホースが伸びて洗面台から引き出す事が出来ることが水抜きの難しさを生むのである。
また、余分な機能が付いていることで経費も高くなる筈である。

別荘で朝シャンをする人は先ずいないと思う。
朝シャンをするならシャワーを浴びれば済むのである。
全くの無用の長物である。
建築いらい一度も使っていない。
何も考えずに言われるままに任せた自分が悪いのである。

これから建築を考えている人は良く検討されると良いと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#008 -’13. ラスベガスの夜景@ストラスフィア

2013年01月05日 21時48分57秒 | 海外旅行(南北アメリカ大陸)
ラスベガスのカジノホテルのストラスフィア(成層圏)のタワーからの夜景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#007 -’13. ランチ@今半

2013年01月04日 12時23分10秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
今半で母と三人でランチ。

追記。
今回は、母を迎えに行くときも宿に寄らず、年末年始にも宿に行かなかったので、せめて母を連れて食事に行く事にした。
お正月の会席料理を予約したく電話すると既に一杯であった。
それでは、正月2日・3日の会席は諦めて4日のランチを予約した。

新春と言う事で暖簾の奥に扇が飾られていた。
お正月気分満載です。撮影は全て携帯電話にて。



今回も和室の個室でしたから、美味しく頂く事ができます。



車で来たのでアルコール類は飲めない。
ノンアルコールが有るとの事で二本ほど頂いた。



お正月気分満載です。







美味しい茶碗蒸しです。







本日のランチはメイン料理がすき焼きです。
人形町今半ですから勿論美味しさ抜群です。
歯の悪い母にも問題なく頂く事が出来ました。



食事は美味しい御飯と香の物と赤味噌のお味噌汁です。



デザートは、抹茶アイスとバニラアイスと柚子のシャーベットとの事で自分と母は抹茶のアイスを頂いた。



家内が頂いた柚子のシャーベットです。
家内が、キィーウーがゴールどと言っていたので、普通のと何処が違うのか聞いてしまった。



抹茶のアイスを頂いて満足のいく料理も終わりです。
母もアイスは完食です。



厚手のお絞りも使うたびごとに交換してくれて、サービスの行き届いていることにかんしんする。
今回は、会席料理ではないので少し品数が少ないのが自分にとっては物足りないが、母にとっては丁度良い量であった。

情報:人形町今半 銀座店
   注文した料理    今半御膳(特上) @3465円X3=10395円
   プレミアム               @525円X2= 1050円
   サービス料              @1144円
   〆て                          12589円 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#006 -’13. 街角(銀座)

2013年01月04日 10時50分58秒 | 街角
母を連れての銀座なので今回は車です。右手はソニービル。晴海通りを銀座通りに向かている所。 今は松坂屋です。

以上は、携帯電話からのメールでのアップ。
以下はPCにより編集したもの。

新宿を過ぎて甲州街道が四谷に近づくにつれて日章旗を目にするようになってきた。
場所によっては、物々しく警察官が立っている。
日章旗は内堀通りを除き、銀座まで所所に飾られていた。
4日なのに、理由が分からなかったが、何かあったのかも。

それでは、道すがら携帯電話にて撮影した風景を。


銀座や東京駅方面に行くときの定番コースです。
真っ直ぐに四谷を越えて、皇居は半蔵門へ。
左側に消防博物館が。



旗日という意味なら一月一日の元旦のはす。
今日は4日です。



麹町です。
何時も、ここまで来れば特段の渋滞もありませんから到着時間が読めます。



後少しで半蔵門。



日比谷の交差点直前です。



ガードの上を新幹線が走っていました。
中央高速で多摩モノレールに遭遇すると良いことがありそうなきがしますが、こちらでは特別な感情は湧いてこない。



ソニービル前の数寄屋橋の交差点ですが、何時もは沢山の人出ですが、この時はご覧の通りです。



銀座松坂屋の駐車場に車を入れて、買い物ですが開店は10時半との事で少し待たされた。




買い物も済み、予約していた今半に向かうだけ。



松坂屋を出て、銀座通りを四丁目方向を眺めるとこちらにも日章旗が。



交詢ビルの前にユニクロの素敵な写真が目に止まった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#005 -’13. 多聞@リトルトウキョウ

2013年01月03日 20時48分34秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
アメリカ2日目の夕食です。
勿論、ツアー代金に入っています。
自腹はアルコール代とそのチップのみです。
こんなに素敵で美味しい料理を頂いて良いのかも思うほどのお店であり、料理でした。

最近、日本料理が人気で中国人や韓国人が日本料理と唱ってお店を出していることが多いです。
中国料理や韓国料理より格段に高い値段をつけることが出来るそうです。
特に最近のヨーロッパでは日本料理が人気との事でした。
自分的には海外旅行に行っても、日本料理が食べたくなるということも無いのですが、今回の旅行ではここの多聞さんとラスベガスのお店の日本料理は美味しかった。

それでは、LAのリトルトウキョウの多聞さんの料理を。

都ホテルの二階にありました。






こんな素敵なホテルの本格的な日本料理店です。
テーブルとテーブルの間隔も空いていて、伸びのびと食事が摂れて。



廉価代金のツアーでここを多聞を使い、美味しい食事を食べられるかは、一見さんではないからです。
個人で来れば一度限りの旅行者です。
でも、クラブツーリズムに見限られる訳には行きません。
それ相応の勉強をして定例的にお客を連れてきて欲しいからです。
それにしても、日本人の口から美味しい日本料理と言うことの出来るものでした。





生ビールはサッポロでした。
好きな銘柄ですから美味しいこと。
こちらは個人払いです。


a7



a8



a9



b1



b2



b3



b4



b5

味も見た目も美味しい日本料理でした。
給仕の方も若い日本人の男性の方でした。
世界に誇れる日本料理です。


b6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#004 -’13. アメリカ&メキシコ旅行(サン・ディエゴその二)

2013年01月03日 14時55分36秒 | 海外旅行(南北アメリカ大陸)
ニコンデジタル撮影のPC編集したもの。


取り敢えず画像のみ。

初日の夕食レストランに向かう前にシーポートビレッジへ。



ホテルでしょうか、時計が光っていました。



鉢植えのポインセチアを埋め込んで創られているクリスマスツリーです。



素敵なメリーゴーランドが廻っていました。
童心にかえり乗ろうか迷ったところでしたが。



写真でも肉眼でもメルヘンチックなお店でした。



海の脇です。







a8



b1



アメリカ初日の夕食は海岸沿いのレストランで頂きます。
どことなくサンフランシスコのフィッシャーマンズワーフのピア39で食事した時の事を思い出す。
サン・ディエゴとサンフランシスコではその大きさが全く異なりますが。



素敵な配置の店内です。
レストランも魚やそのた売られているお店もあります。



観光旅行ですから買いませんが、美味しそうなものが並んでいました。



b5



自分たちの夕食の始まりです。



b7



b8



レストランで夕食を頂いてから本日サン・ディエーゴのお宿のベイサイドインです。
最初の日と、アメリカ最後の日の2日お世話になったホテルです。
自分的には気に入りました。







宿泊は14階ですから、帆船のイルミネーションなど見ることが出来ました。



日が明けると美しい帆船が見えます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#003 -’13. セドナ

2013年01月02日 20時41分06秒 | 海外旅行(南北アメリカ大陸)
近年人気の増しているアリゾナ州セドナです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#002 -’13. 別荘に有ると良いもの、無くても・・

2013年01月02日 19時39分08秒 | 別荘生活
お正月、原村に訪れずにまた、宿にも行かずに三が日を東京で過ごすのも何年ぶりであろうか。

最低でも月に二回程度は訪問していた原村の別荘。
なのに今回は既に訪れてから一ヶ月半程間隔が空いてしまった。
温水トイレが心配の一つである。

と、言うことで今回はウォシュレット(シャワートイレ)である。
初期の頃は水抜きでシャワートイレの温水タンクの水も抜いていた。
(便器に流す水をためるタンクではありません。)
でも、今では温水タンクから水を抜いていない。
勿論寒冷地仕様の便器であるから温水タンクなどの水抜き用の装置が付いている。
それでも、完全に抜くのは不可能に近いのかもしれない。
完全に水抜きした積りで帰宅して、次に訪れて水通しをしたらシャワートイレのタンクが壊れていた事があった。
業者の方に直してもらった時、訪問回数が多いので便器のタンクの水抜きは行って、シャワートイレ用の温水タンク水抜きはしないで通電しておけばとの助言を頂いた。
温水タンクの温度設定を最低にして、便座には通電しない用に節電モードにして帰宅している。
それ以来、トイレでトラブルになった事がない。
でも、今回は訪問期間がひらき過ぎである。
温水タンクの大きさは分からないが、ヒーターで暖めて温水にしていれば空になる恐れがある。
水に抜きしてあるから、小さなタンクの水が空になっても補充されないのに通電されることになる。
それがまた、心配の種である。

少し我慢すればシャワートイレでなくても良かったと思う昨今である。
水抜きが伴う別荘にはウォシュレット(シャワートイレ)は無くても良いと痛切に思う。
東京のトイレはTOTOで原村はINAXである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#001 -’13. お正月

2013年01月01日 21時31分16秒 | その他
2013年の元旦の夜になりました。

寝正月のような今年の始まりです。

御屠蘇を飲んで、おせち料理を食べての新年です。

明日の予定は我が家の氏神様と決めている神社に初詣に行くつもりです。


訪問してくれる皆様にとって、今年も素晴らしい年で有る事を祈念しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター