ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

ダウンサイズ

2018-03-04 13:04:31 | た行

意外に“大きな”話だった(笑)


「ダウンサイズ」68点★★★★


****************************


米・ネブラスカ州に住むポール(マット・デイモン)は
母の介護のために、医者になる夢を諦め、
作業療法士として働いている。


誠実に、地道にがんばっているが
給料はさほどでなく

妻(クリステン・ウィグ)が望む広い家も、
いまのままでは到底無理だ。

そんなとき、世界的な発明がなされる。

北欧ノルウェーの科学者が
人間を小さくする方法を編み出したのだ。

13センチに“ダウンサイズ”すれば
食べる量も、住む家も小さくできる。

いまの100万円の貯金は1億円の価値を持ち、
豪邸に住むことができる!
ひいては地球環境のためにもなるのだ!

悩んだ末、ポール夫妻は
ダウンサイズすることに決めるのだが――?!


****************************


小さくなった人間が
家の中や半径10メートル程のなかでアワアワ……規模の話かと思ったんだけど
いやいや、意外と
地球規模、環境問題への提言だったりして

話はけっこうビッグでした(笑)


「人間が小さくなれば、限られた地球資源を有効活用できる」
「環境破壊などの問題を解決できるかも」
というのが、人間を小さくする理由で

その研究プロセスなどを
真面目に描いているので

逆に
「なんで、人間が小さいだけで、こんなに可笑しいのか?」という
ナンセンスさが際立つんですね。

特に
妙にシステマチックに行われる
「小さくなる施術」がおかしい。

ちっちゃくなった人間を
ヘラですくうとこなんかもう!(爆笑)

で、
結局、小さくなっても
「人間は、なにをもって幸せなのか」という根源に行き着く。


ベースはおもしろいと思うんです。
「がんばっても、むくわれない」格差社会のむなしさも描かれている。


ただ、かなり話を詰めているけれど
根本的な“問題”があるというか。


小さくなるのは自分の選択だから
世の中に、大きい人間と小さい人間が共存するわけです。

これを言っては詮無いかもしれないけど、
小さくなった人間の
「圧倒的な非力」は解決されてないよね。

「小さくなることは是が非か?!」というテレビ討論中に
机の上の13センチのキャスターを
勢いあまって拳で叩いちゃったら、どうなるのかしら……とか

ベースがしっかりしてるだけに
“黒い展開”を勝手に想像できるのが
楽しくもあるんですけどね。

……できないかな「ダーク・ダウンサイズ」(笑)


★3/2(金)から全国で公開。

「ダウンサイズ」公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする