大空を見上げて

日頃感じていること

中山大臣の辞任

2008-09-29 | Weblog
 今朝出勤前、TVにて「みのもんたの朝ズバッ!」を見ていたら、辞任した中山元国交相が出演していた。
拉致問題担当の中山恭子さんの旦那様である。
いろいろな批判を浴びているが、私個人の考え方は、立場上の問題があるにしても言ってる事は間違いないと思っている。
以前は文部科学大臣を経験し、日本の教育問題の専門家であり日教組の問題に対しても信念を持った発言だと思う。
残念ながら政治家、議員達は誰も選挙がらみで、本音を言えず八方美人的に自己防衛的な態度に徹してる。
中山元国交相は以前、アメリカのワシントンに勤務され、日本国内外からしっかり見極められ、今の日本の現状と将来の事を真剣に心配されての発言だと思う。
私はこういう骨のある人こそ辞任してほしくないと思った。
さすが恭子夫人がほれた男らしい男だと思った。

昨日ある記事を読んだ。
 
 最近の日本はどうかしている。
…日本人のモラルが根本的に崩れてしまったような気がする。
昔は家庭では親に、学校では先生に、職場では上司に従うという形で、社会の秩序が保たれてたと思うが現在の日本にはこれがなくなった。大変な問題である。
日本は敗戦後米国より民主主義を導入した。
これは表面だけの民主主義で自由になったが、自由には責任が伴う事があると思う。
米国の民主主義は、根底にキリスト教の信仰があって、神の元での自由であり、神の愛だけでなく、義、真実、聖も教えられている…。
日本は神を抜きにした民主主義なので、怖いものなしの歯止めのきかない国になってしまった… (抜粋)

心からその通りと思った。
     
 (写真:米1ドル札 In God we trust=我々は神を信じる、と書いてある)
             
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな時間

2008-09-29 | Weblog
 昨日の日曜日は午前中教会に行き、夕方より友人に誘われて妻と「ピアノトリオ演奏会」というコンサートに出掛けた。
東京の江戸川区北小岩の善慶寺の中にある常照殿というホールで行われた。
まだ木の香りが心地良い、多目的に使用されるホールで、お寺も広い空間を有効に使うようになったと思われる。

約2時間、チェロ、バイオリン、ピアノの素晴らしい三重奏を楽しんだ。
ヨハンシュトラウスの美しく青きドナウ、ドビュッシーのピアノ三重奏曲ト長調、途中20分間の休憩を挟んで、後半は日本の唱歌(赤とんぼ)をアレンジした曲、ブラームスのピアノ三重奏曲第1番ロ長調作品8、最後にアンコールでは、季節柄「紅葉」そして「浜辺の歌」など聞きなれた懐かしい曲で、ゆったりした気持ちで秋の午後の静かな時間を堪能する事が出来ました。 
   
   (写真:演奏風景)
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする