ふわふわ日記♪♪~母子家庭の道~

平成25年4月3日。シングルマザーとなりました。
子ども達、社会人に。日々の暮らしを大切に。

小さな事ですが

2009-07-31 | 雑談
浮上してきた(^-^)/
お菓子の材料をまた富澤商店で買おうと思ったり。パンの材料を使わないとと思ったりo(^-^)o
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち着いてきた。

2009-07-31 | 雑談
今日は人に感謝する1日だった。
看護師さんもバタバタする人数しか居なかったのに・・・。

家に帰ってから、不思議と疲労感は無かった。
足はパンパンだけどね。
みんなが私の体とココロを心配してくれている。

1年ちょっと怒涛の忙しさを経験し、また新たな試練の時になっている。

けど、私の存在を認めてくれている職員が居る事が嬉しいし、改めて感謝の気持ちでいっぱいだ。


今日は安眠できそう。

不思議と子供達も穏やかに過ごしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝すること。

2009-07-31 | 仕事&病棟
今、私達の現状を誰よりも理解してくれているのが同じ病棟の看護師。
私が異動した1年4ヶ月前は補助を見下す人もいたけど・・・。
今日なんて出勤したら何も言わずぎゅーっと抱きしめてくれて『無理は絶対にしたらあかんで。よく分かってるから』って。
泣きそうになった。

深夜明けで体もクタクタなのに私が一人日勤だとしって朝のオムツを残り3人にしておいてくれた看護師N君。
ありがとう。

山積みの洗濯があり気も遠くなりそうなとき、自分達の仕事を済ませて『**さん手伝うわ。お互い様やで』って。
ほんまにありがとう。

今日だけのことかも知れないけど。
それでも今の私の状態には有り難味が染みる。

同じく遅出できたF君。
一生懸命動いていた。

二人で足がパンパンになって・・・。
4時20分くらいにやっと休憩できて二人で『今日はみんなに助けて貰ってよかったな』ってシミジミ語った。

みんながお互いの忙しさを理解しあえる現状。

今日ほど温かいと思ったことはないかな。

真剣に退職も考えて便箋を買わないとって思っていた。

手伝ってもらえるのが当たり前じゃないけど。
こうやった思いもよらず助けの手を出してもらったら。
また頑張ろうと思える。

多分、今が一番団結力があるだろう。

感謝する1日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミンミンミンミン・・・

2009-07-31 | 雑談
頭痛のときにせみの声は響くね。

今朝は頭もスッキリです

なるようになると前向きに考えられるときと。
漠然と不安に潰されそうになるときと。

もうね。欝状態になっても当たり前じゃない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に実情が伝わらない。

2009-07-31 | 仕事&病棟
また仕事の愚痴なので。スルーしてね・・・。





昨日、看護長に直訴した。
『1日に療養型で働かせてくださいと言うって明言してる**さんが面接に来られますから、金曜日の会議で全体に向けて女子の補助を至急配属してくれと頼んでください。』ってね。
実際、女性患者が30名以上いる病棟に女性の補助が私だけになったしね。

早速、勤務変更もしなきゃいけない事態が事実起こっている。

へらへら笑う看護長に苛立ち、思い切りしばきました=3

一日中、実情を把握しろと説明し、日勤の終わりに異動するおばちゃんと最後の会話をしていたら看護長が挨拶に来た。

そしてまた『いずれ行く末はまた人は増えるし異動もあるでしょう』ってね。

相変わらずゆるい脳みそに異動するおばちゃんは情けない顔をしていた。

『もう少し職員の意見を上にハッキリ言ってもらわないと。病棟の現状をいかに把握できていないかを認識しないとだめでしょ。』ってね。


私は現在の病棟がどれだけ忙しいし理不尽な思いをするかは明日面接を受ける人には伝えてある。それでも療養型にこだわり。それ以外なら採用になっても辞退するって言っている。
どうして一言、後押しすると言う簡単なことが出来ないのか。

療養型に拘る限りはやっぱり一生懸命仕事もするし、精神療養型の経験者ほど心強いモノはないのに・・・。

本当に人手不足の病棟には幽霊職員を2人配置。
日勤には出られない学生まで2人配置。
えらいさんのお気に入りと言うだけで深夜のバイトだけの男の子も一人としてカウント。

ええ、おかしいです。

看護師不足も看護補助不足も全ては求人しないから。
部長が面接が邪魔臭いと言うおっさんなので。

酒臭い状態で出勤して、好きな病棟には入り浸り。

ほんま情けない。
看護師暦はめちゃめちゃ短く役職に付いたら野望を叶えた様に好き勝手してると有名な上層部。

なんか、先の見えない不安が大きすぎる。

やっと一人前に動けるようになって来た男の子も昨日は神妙な顔で・・・。
彼も不安なんだろう。
私も不安だからね。

明日の面接で多分、即結果は出る。

連絡があり次第私も先を考えないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな幸せ

2009-07-30 | 隣近所
隣のばあ様から頂きました。穫れたてのキュウリとナス(^-^)/
キュウリは早速中華風浅漬けにしましたo(^-^)o
ナスは明日味噌炒めにしようかな(^O^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭痛

2009-07-30 | 雑談
昼前から頭痛がして。
看護師さんに頼んで痛み止めを服用。
午後からは若干治まる感じはしたけど今またジワジワと・・・。

『**さんしか頼れなくなってしまうから、ストレスやろね』って言われる始末。

ほんまに・・・。

もっと手を抜きなさいって看護師サイドからも言われた。

ますます不潔になるであろう病棟。

仕方が無い、できないんだから。

けど、実際には常に尻に火をつけられている状態。

手を抜けば溜まる仕事。

ん~、漠然と不安と苛立ちだけ。


しかも、今回の人事異動には裏があった。

有資格者の正看護師が同じ病棟から3名一気に退職。
人事配置により大慌てで補助を動かしたのだ。
有資格者の退職なのに無資格者で補充。
毎回思うが何故ちゃんと余裕を持った雇用ができないんだろう。

70歳代の総務部のえらいさんこそ退職すべき。
高給とって仕事はしない。
そんな奴は定年を守って60で引退して欲しいね。

多分、看護師の就職があればまた補助さんは移動。
たまらんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きすぎる不安

2009-07-30 | 仕事&病棟
いっそ。辞めてしまうほうが楽だろうなって思う。

おばちゃんの異動の前も優しい頑張り屋さんのおばちゃんが異動してしまい。
あのおばちゃん達と3人だったから頑張れた。
お互いがお互いを思いやり感謝の気持ちを持ってみんなで頑張れた。

今は違う。
行く末学生になる男の子と3人。しかも1人はまったくコミュニケーションの取れない奴。

思っただけでも不安。

どうか元助手さんの面接時に『療養型で働きたいんです』と言う思いが伝わって欲しい。
1日に面接なので即日結果もでるだろう。

今はこの面接の結果に期待するしかない。

ご飯ものどを通らない。
それくらい、不安。

やはり転職するほうが自分にもいいのかな。
どこに行っても何かしら理不尽な思いはするだろう。
でもあからさまな嫌がらせ人事は余程のことが無い限り見えないだろうし。

同じ様に徒歩10分足らずにも施設がある。
日勤だけでもかまわないって言ってくれてた。

ただ、そこの部長は『日勤だけは体がしんどいですよ。変則勤務があったほうが』とも言ってくれている。

10年以上前に働いていた療養型で変則勤務は経験済み。確かに体は楽だった。


子供のこと。
自分の体と精神のこと。
全てを踏まえて考える時期かもしれない。

これから子供達にはどんどんお金が掛かる。
それも分かっている。

勢いで退職届を出す事はしないだろう。

ただ一人女性の助手さんを補充して欲しいだけ。
助手さんがあふれている病棟からでも。

現場の声は一切無視。
診療報酬優先があからさまになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理不尽すぎる~労働基準監督署

2009-07-29 | 仕事&病棟
以前から病棟の人員配置基準に問題があり業務がまともに終わらないと言う事を再三にわたり看護長・看護部長に訴えてきた。
しかしながら今回のまたの人員削減になるベテランの人事異動。
あまりにおかしいので厚生労働省にもメールで監査を要求した。
昨年から何度か送っているが一個人の戯言と無視されているのだろう。返信すらない。初回の人員配置基準の質問からは1年以上が経過している。
まさにお役所仕事。
そして所轄の労働基準監督署に問い合わせしたところ。返事は事務的。
要するに『事なかれ主義』と言う世界だ。

医療監査に立ち入る京都市も何を監査して黙認しているのかがさっぱりわからない。何のため立ち入り監査をするのか。
シフトの提示を求められても適当に言い訳する病院側に食い下がってでも強制する監査委員もいない。

ただ、年に一度の既成事実のための監査。

厚生労働省のホームページなどでも人員配置基準が明確に記されている。そこを京都市に突っ込んで質問しても・・・。

どこの病院も人材不足。
あくまで基準値であること。
配置基準を満たしている病院のほうが珍しいなどなど。
耳を疑う返事である。

私たちのような労働者は雇用側のずさんな管理体制であっても所得を得るために黙って働けと言うことなのかな。

暴力沙汰も人事異動だけでごまかす病院。
挙句、私がマスコミに訴えなかったのが幸いだと不敵に笑う。

何もかもおかしいね。

一生懸命働くものは弱者。
役職を得てのらりくらりしてるものが強者。

やはり私は一般療養型か老人保健施設が向いているのだろう。

子供達をこれ以上振り回したくないから時間と通勤距離を優先している。
幽霊職員が居て、それでも監査では指導も命令も入っていない。

訴えるなら実名だ。
かまわないかなとも思う。


労働基準監督署は一体何を監督しているのか。
その上の厚生労働省は天下人みたいにしている。

間もなく選挙ですね。
そのときだけです、国民のためとか言うのはね。


京都市の監査。
大きな網目でくぐり抜け放題。

そして病院側も気に入らんのなら辞めれば?と言う体質。

近隣の精神科からも何十年と送れた看護の仕方と馬鹿にされているのに。

本当に情けない。
途中で職場放棄は出来ない。
けれど先々を考えれば常勤じゃなくてもいいのかなとも。
同じ仕事を同じ様な時間行うなら常勤は福利厚生も所得もいいけどね。

私は自分が壊れるんだろうなと思っている。

救いの手は。。。

ない。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じられへん

2009-07-29 | 仕事&病棟
昨日突如、ベテランのおばちゃんの人事異動と言う衝撃の事実が判明。
おばちゃんも顔色が優れず、複雑な感じで私に告白。

正直、私は・・・。
おばちゃんがいたからこそ、訳の分からん人材と勤務もしてきた。
心の支えが急に取られた感じ
このおばちゃんは私が着任した日にも人事異動して、私が人事異動に掛かった際にも数日後に人事異動で同じ現在の病棟になって・・・そしてまた1日付けで異動。

10年以上人事異動してない人が多い中、そして何故、人手が全く足りないうちの病棟からあのくそ坊主ではなくベテランのおばちゃんなのか・・・。

部長に直接話をしたら。

新棟が建ってから診療報酬が激減。そして急性期病棟は今まで数十年常勤補助は2人までとなっていた慣例に従って常勤2名学生1名で配属していたがそれでは診療報酬が取れないと言う事で昨日突如**さんを動かすことになったと。

ただね。私が急性期・慢性期閉鎖女子に居たときには常勤の人数が多すぎるって言われたのさ。今はさ慢性期閉鎖女子に常勤5人やで。
そっから異動するのが誰もが納得する状態やん

訳の分からん人事に、病棟中が一同大爆発!!

そして部長が言った。

**さん。頑張って。元々療養型は人数多かったし。


ほんま、何を言ってるんです?って状態。

54床に対し、常勤が4人ですよ。明らかに最低基準の配置も出来てないのにまたおばちゃん取られて・・・。

なんか死ねっていわれてる感じ。


これも、うちの看護長が優柔不断上には逆らわない・意見は言わないって事があって、部長もよく分かってておばちゃんの移動を即決したみたい。

私。。。人間不信で欝になりそう。


そして、頼むから即戦力をくれって言ってみたら。
意味ありげに笑われた。

多分、補充はないだろう。

1週間掃除の出来ない病棟が、さらに業務を削る事は不可能。

どうして業務が潤滑に回るように考えないのか不思議で仕方ない。
求人したら直ぐに人が来るってたかをくくってるけど実際には来ないし来ても精神科の空気に耐えられず退職する人だって事実居るからね。
そこの考慮も無く。

そして、以前一緒に閉鎖病棟で働いた助手さんで2月に一度退職した人が復職できるか?って言ってたので部長にその旨伝え、ぜひ療養型にって頼み込んだ不敵に笑うだけ。ただ、『**さんが戻るって?直ぐに電話して。即採用やし。』って。
もっと早く話してくれていたらおばちゃんを移動させることはなかったのにって言われたが部長の事やからそれは嘘。

そしてその助手さんは療養型で働く事を希望している。
願ったり叶ったりなのに。

昨日、連絡があり今日の朝一番で部長に電話を入れるって事で本人も療養型への配属を希望するって。ただ部長の気質をこの方も知っており。何処まで食いつけるかって言ってた。

好き嫌い人事で有名な部長。
動かす人間はいつも同じ人。

でもね、おばちゃんは私と一緒に1年以上過酷な労働をしてきたし、身体が楽になるのなら異動しはって良かったのかもとちょっと思います。

おばちゃんは私を気遣ってくれています。
けれど明日一緒に勤務したら同じ病棟で働くのは最後です。

閉鎖病棟にいた頃から一緒に休憩してた人なので本当に寂しいです。
8月は学生さんが実習も休みなので普通に勤務してくれますがこれも20日まで。
20日過ぎたら怒涛の忙しさです。
私、体と精神が大丈夫かなとかなり不安で。

着任してから1年4ヶ月。
落ち着いて仕事できたのはほんの数ヶ月。

人事異動して退職届も受理されず。
病棟の引越しでバタバタして。
やっと落ち着いたと思ったら・・・。


あのくそ坊主が移動したら一番良いのに。

コミュニケーションも取れないしこの仕事は向いてないって周りの人間が全員思ってるし、部長もそれを分かっている。こいつの父親が部長に頼み込んだらしいけどはた迷惑な話。
息子が注意された事を報告しているらしく、叱ったり・注意した看護師や助手は父親から睨み付けられる始末。

自分の病棟で引き取れって思うわ。

昨日、おばちゃんの異動が決まったとき。事の重大さに全く気付いていない。

みんな同じ事を言う。

あいつが移動したらええねん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする