キャンプ&オーディオ&トレッキング

趣味のブログで気ままな独り言を日記として綴っています。

徐々に増えるキャンプ道具

2010-03-21 22:27:00 | キャンプ
  
ユニフレームのUS≠P900は軽量でお手軽、聡怩烽オやすく、何よりガス缶がスーパーなどでも入手でき、大変経済的である反面、寒冷期の使用にやや不安が残る同じくユニ社のライスクッカーDXはご飯がおいしく炊ける炊飯鍋とのフレコミだが、いつも説明書を見ないで炊いてしまうため、いまだ満足に炊けたた飯?がなく芯米状態が続いている。

  
IGTにビルトインしたユニセラ。少量の炭でおいしいお肉が焼ける家族でもソロでも出番が多い逸品。メンテナンスが大変だが、質感といい使い勝手といいデビュー後年月がたつにもかかわらず、人気商品であることも頷ける

   
最近はお座敷スタイルが多いので出番が多いちゃぶ台М。Sとサイズを迷ったが、大は小を兼ねるの法則でMに決定、今のところ支障はない

       
キッチンスタンドやフィールドシンクなどユニ社製品は軽量でお手軽なギヤが多く、重厚長大?なスノーピーク社の製品とは一線を画す。反面質感ではスノーピーク社に軍配が上がる。フィールドクッカーシリーズのステン独特のつややかな質感もなかなか魅力的である

福島単独キャンプ

2010-03-20 21:21:00 | キャンプ

 
時期は前後するが、昨年の3月の連休に福島へ単独キャンプに行ってきた。今では原発事故で脅威にさらされている福島県だか、2泊目の内陸部のキャンプ場は、いずれまた行きたいと思わせるほどの高規格の素晴らしいキャンプ場であった。初日は海岸沿いの原発に近いキャンプ場へチェックインしたが、海風が激しく初張りのランドロックのリッジポールとAフレームの曲損、センターポールの折損と惨憺たる状況で設営を断念、ここのキャンプ場をキャンセルし、この日は近くのビジネスホテルにやむなく投宿するはめに...翌日は内陸部のキャンプ場に移動し、ようやく設営することができた。この写真はセンターポールが折れたのでロープで引っ張って応急処置を施している状況。

   
スノーピークのガピングスタンドとネットラックスタンド。ガビングスタンドは「臭いものにはふたをしろ」感覚でごみ類がだらしなく散乱するのを見た目にすっきり収納できる便利もの。生ゴミ系、膨大なビン缶類、電池などきっちり分別してます。ネットラックスタンドは天板にユニ社のキッチンスタンドのものを流用、見た目はかっこいいがファミリーキャンプ以外では出番がなさそう。とにかく組み立てる手間が結構掛かるので、ファミリーキャンプの連泊以外は組み立てる気にならない。トヨトミのレインボーストーブは雰囲気はあるが、あまり暖かくない。電源サイトで電気カーペットとの併用なら○。