キャンプ&オーディオ&トレッキング

趣味のブログで気ままな独り言を日記として綴っています。

たざわ湖縄文の森オートキャンプ場

2021-10-13 20:35:00 | キャンプ


連休が取れたのでキャンプへ行って来た。

場所の選定に結構迷ったが、前日かなりの降雨だったので、

日当たりが良く乾燥していそうな「たざわ湖縄文の森キャンプ場」に決定。

今季大幕の出番は最後になると気張ったせいか、つい大所帯となってしまい、

ルーフキャリアにまで荷物を載せることに。


そして今回の目玉はこのSNOWPEAKのモーグ初張!
ヴァールと比較してフレームがやや太いのでその分重く嵩張る。

設営はそれほど難しくなく、しいて言えばシールドルーフの4隅の

張り綱がイマイチ理解できなかったくらい。

それでも生地が軽いので、ランドロックよりだいぶ楽に張れた。

モーグの全長はヴァールより60㎝短く幅は70㎝広い。

高さは200㎝あり頭上の余裕もたっぷりでスタイル的にはリビング

シェルにやや似ている。


今回はステンレスキッチンテーブルも導入。これが嵩張り、

かなり積載スペースを食ってしまう。
数年ぶりに蔵出ししたSNOWPEAK2バーナー液出しは意外に

ガスの強弱調整が苦手で、後発のフラットバーナーに劣るところ。

そして何より重い!
あと今回初登場のYETIのGOBOX。

YETIファンには所有欲を満たしてくれるだろうが、ハードタイプの

コンテナはソフトタイプに比べて以外に物が入らない。

 
日がどんどん暮れてくるから時間節約でタープは省略し、

焚火台も使用しなかった。
ここで購入した薪は軽量で細く軽いもので、焚火をしていたら

多分1時間も持たず燃え尽きていたはず。

焚き火をしなかった原因はそこもありで、ここの薪はお勧めできない。
お気に入りのいつものサイトは残念ながら先客があり、

やむなく炊事場に近い場所に設営。

平日でもこの日は他に10組程のキャンパーがいて、多くの車が県外ナンバー。


夕食は少し小洒落た感じにしたかったのでテーブルクロスを敷いてみた。
SNOWPEAKのパーティプレートとアカシアのカッティングボードをセッティング。
SNOWPEAKのカトラリーとGSIのプラ製ワイングラス、コレールのランチプレートで

今宵を楽しく演出。


パーティプレートにはたっぷりサラダ。

カッティングボードにはトマトとモッツァレラチーズ。

ランチプレートには県産牛ステーキと身厚牛タン、バケット、

付け合わせにカボチャのサラダ。

クラフトビールは「水曜日のネコ」と「インドの青鬼」にした。


ワインはいつものチリ産カルベネソーヴィニオン。

安くておいしいけどあまり身体に良くなさそうなので、

この年齢になったら国産のオーガニックかな?

でもタンニン物足りないんだよなー⤵
ウイスキーはマッカランの12年。これは可もなく不可もなく...

樽やスモークのフレバーが感じられなくて面白味に欠ける。


あとスープは手抜きのミネストローネ缶詰。

今流行りの缶ビールを冷やしながら飲めるYETI COOLERS RAMBLER COLSTERを使ってみた。

やはりクラフトビールはグラスに注いで泡と色を楽しみたい。缶チューハイ用?
いつかキャンプでクラフトビールのテークアウトをしてみたい。


SNOWPEAKのカトラリーをセット購入した。

ナイフ、フォーク、スプーン、スープスプーン、デザートスプーンの5種。

SNOWPEAKと同じ燕三条にあるラッキーウッドという老舗メーカーとのコラボだそう。


夜になるとさすがに寒くて早々にテント内に入る。

レインボーストーブを焚いてフリースのブランケットや毛布に包まって

コットに横になると夏用シュラフでも暖かく就寝できた。
モーグはヴァールと違ってスカートがあるから寒い時期には安心。


朝食は最近キャンプでは王道の和食。新米を焚いて鮭の切り身と納豆、

韓国のりと味噌汁で朝から超満腹。コーヒーも入らないほど食べ過ぎた!

帰りしな湖畔近くのかたまえ山森林公園に寄ってみた。

何度も訪れているこの周辺で初めて来た場所。

現在はテント場は無くコテージ専用のキャンプ場らしい。
知らないキャンプ場がまだまだあるのだなぁと実感。