ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

中学受験に異変 早慶より日東駒専“中堅付属校”人気急上昇の理由

2020年07月10日 23時30分16秒 | 受験のこと
中学受験に異変 早慶より日東駒専“中堅付属校”人気急上昇の理由


中学受験で、早慶やMARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)の付属校人気は頭打ちです。今年のトレンドは、日東駒専など中堅校になります」

【画像】早稲田は低迷 オリラジ藤森、山本美月など明治が大躍進! 芸能界“大学別勢力図”

こう語るのは、森上教育研究所所長の森上展安氏だ。2月1日から中学受験が本格化する。だが森上氏によると、例年と違う現象が起きているという。早稲田や慶応というトップクラスの付属校より、日東駒専(日大、東洋、駒沢、専修)などの中堅の付属校に人気が集まりそうなのだ。森上氏が続ける。

「’18年から始まった文部科学省による定員の厳格化により、大規模私立大学は一斉に難化しました。それまで合格者数の定員超過率は1.2倍以内でしたが、1.1倍以内に引き下げられたんです。各大学で合格者が減少。倍率が一気に上がりました。親世代は『大学入試が厳しいなら息子や娘を中学から付属校に入学させよう』と考え、2~3年前から早慶の付属校の倍率が上がります。昨年はMARCHの付属校が難化しました。早慶やMARCHの倍率は、それまでの2~3倍から5~6倍に上昇。そのため上位校を敬遠した受験生の人気が、日東駒専など中堅校に集まっているんです。今年は東洋大京北(東京・文京区)や、日出学園から校名を変えた目黒日大(同目黒区)の倍率が上がりそうです」

中堅附属校に入学するメリットは、エスカレーターで大学に上がれるだけではない。進学校としての魅力もあるという。

「早慶やMARCHの付属校の生徒は、大半が系列の大学に進学します。早稲田実業や慶応中等部の生徒は、90%以上の生徒が早大や慶大へ入学するんです。しかし中堅校の内部進学率は高くない。例えば日大二中の内部進学率は、30%ほどしかありません。東北大や筑波大などの国公立をはじめ、早慶にも多数の合格者を出しています。国学院大学の附属校である国学院久我山などは、毎年、東大に5人前後の合格者を出している。中堅校では系列大学へ進学しなくても、さらに上のクラスの大学を目指せるんです」(森上氏)

森上氏はOBの考えも強いと考える。

「日大は日本でもっともOBが多い学校です。早慶に合格できる実力がなければ、息子や娘を日大の付属校に入学させたいと考える母校愛の強いOBはかなりいます。日大付属校の生徒の中には、親も日大出身というケースがたくさんあるんです。実際、昨年アメリカンフットボール部の悪質タックルで日大がバッシングされても、付属校の倍率は下がりませんでした。卒業して日大OBの幅広いネットワークを利用できるのも、大きなメリットでしょう」

日東駒専以外の中堅校付属校にも、早慶にはない魅力があるという。

「例えば成蹊大学の附属中学は、説明会での親たちへのプレゼンテーションがうまい。通常は進学実績や最新の設備など、自分の学校の長所をとうとうと説明します。成蹊は違います。進学実績などは、ほとんど話さない。部活や留学で生徒がいかに楽しそうに、輝いた学校生活を送っているか、映像をまじえ伝えるんです。東大合格者数など、難関校と同じレベルの説明をしても保護者の心に響きません。中堅校に親が求めるのは、息子や娘がどれだけ充実した生活を送れるかでしょう。

成蹊は保護者の気持ちを、よく理解している。また企業とのつながりも大きく影響しています。成蹊は三菱財閥総帥の岩崎小弥太が長らく理事長を務めたため、有名企業への就職率が高いんです。親としては、偏差値以上に魅力的な学校に映るんですよ」(森上氏)

大学受験や就職で一発逆転。そんなメリットが中堅付属校人気の要因のようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒川前検事長も再就職? プロ雀士は数千万円の稼ぎも可能に

2020年07月10日 16時30分45秒 | 雇用と職のこと

新聞記者らと賭けマージャンを繰り返し、常習賭博の疑いで市民団体から東京地検に告発状を提出された前東京高検検事長の黒川弘務氏。我が世の春を謳歌していた「官邸の守護神」から一転し、刑事告発状を提出される身になるとは本人もさぞ驚いているに違いない。まさに「身から出た錆」だが、そんなマージャン好きの黒川氏には天職とも言うべき再就職先がある。

ズバリ、プロ雀士だ。 「日本プロ麻雀協会」(東京)によると、プロ雀士になるには年2回行われているプロテストに合格することが必要だ。テスト内容は「論述」「麻雀問題」「一般教養」からなる筆記試験と、面接、実技試験があり、受験資格は「当協会の目的と義務を遂行し、麻雀界の発展に貢献する意欲のある方」だ。 

「プロ」という名前の付くテストだけあって、ハードルは高い。例えば、今年1月の論述問題(試験時間25分)をみると、<インターネットを介して相手と麻雀を打つ「オンライン麻雀」で競技麻雀(=リーグ戦とする)を実施しようとした際に「想定される問題」を2つ挙げなさい。またその2つの問題に対し、あなたなりの問題解決を解答用紙に360~400字で論述しなさい>とある。  

なかなか難しい問題だが、国務大臣が昼間の大臣室で業者から収賄まがいのカネを受け取るという「絵にかいたようなあっせん利得」を不問に付すような答弁書を書くよりも簡単だろう。  

一般教養(試験時間25分)では、<7種類の字牌7枚を横一列に並べる。何通りの並べ方があるか>や、<必然、定例、希釈、未知>の対義語を答える問題、消費税をめぐる制度名を答えたり、首里城の歴史、歴代総理大臣の名前を漢字で書いたりする問題のほか、小惑星探査機、地質時代について答える問題もある。 

 幅広い知識を問う問題構成だが、これも、旧知の記者と雑談を交えて日常的に雀卓を囲んでいた黒川氏であれば余裕しゃくしゃくに違いない。 

 麻雀問題は待ちの手牌やテンパイする牌が何種何牌あるか――などで、一晩で10万円も勝った黒川氏であれば難なく答えられるだろう。 「プロテストは誰でも受けられます(受験料2万円)。実技は点棒の数え方など、一般的なルールを熟知しているのかを見ますね。合格率などはお答えしておりません。(プロ雀士になれば)Mリーグという対局があり、最も稼ぐ人であればン千万円ぐらいはいくかもしれません」(日本プロ麻雀協会)  次回のプロテストは7月。もしかしたら、黒川氏が姿を見せるかもしれない?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学歴詐称疑惑」再燃の小池百合子…その「虚飾の物語」を検証する

2020年07月10日 16時15分04秒 | 政治のこと

近藤大介 北京のランダムウォーカー」と題したこの連載は、普段は毎週火曜に中国を中心とした東アジア情勢に関するレポートを載せ、最後に推薦新刊図書の書評を加えている。だが、今回は特別編として、元政治記者の近藤大介氏と、現在ベストセラーになっている『女帝 小池百合子』(文藝春秋刊)の著者で、ノンフィクション作家の石井妙子氏との120分にわたる緊急対談をお届けするーー。 


【写真】カイロ大学の深い闇…小池百合子が卒業証書を「出せない」理由
まさに「虚飾の政治家」

写真:現代ビジネス

 近藤: 新著『女帝 小池百合子』(以下、本書)のご出版、おめでとうございます。まだ発売から一週間なのに、早くも大変な話題を呼んでいますね。4万部を超える勢いで、アマゾンの本の総合ランキングでも、10位前後で推移しています。  

前作『原節子の真実』(新潮社刊、2016年)を読んで、これは平成日本における映画人評伝の最高傑作だと思いましたが、今回の新著は、平成・令和日本の政治家評伝の最高傑作ですね。いやあ、腰を抜かすような本が世に出たものです。  

石井: お誉めの言葉、ありがとうございます。  

近藤: 私はかつて政治記者をしていたこともあって、これまでずいぶん多くの政治モノの本を読んできました。しかし444ページもある大著なのに、徹夜して一気呵成に読破した本など、何年ぶりでしょう。 

 石井: そう言えば、4年前に私が『原節子の真実』を書き上げた時、近藤さんに、「私は次に何を書いたらいいでしょうね?」と尋ねましたよね。そうしたら、「原節子のような『過去の人』ではなく、いまこの世に生きているもっと『生々しい人』。しかも誰でも名前は知っているけど、本当のことはよく知らないような人物」と仰いました。  


近藤: そうです、そうです。でも、これほど生々しい67歳の女性政治家のことを描くとは予想外でした(笑)。そして何より、嬉しかった。  

というのは、われわれほぼ同世代のノンフィクションの物書きではないですか。若い頃はバブル経済の絶頂期で、才能あふれる同世代の書き手が、綺羅星のごとくいたものです。ところが、主戦場だった雑誌媒体が減ったこともあって、書き手の方も一人減り、二人減り……。先日、タクシーに乗ったら、偶然にも運転手が、かつての書き手仲間でした。別れ際、「近藤はこれからも書き続けてくれよ」と言われ、心中複雑でした。  

そんな中、私が「同世代の宝」と思っているのが石井さんで、その石井さんが今回、日本のノンフィクション史に残る傑作をものした。同世代の書き手として、純粋に嬉しいんです。  

石井: ありがとうございます。たしかに媒体は減るし、同世代の書き手が減っていくのも寂しいことです。私も今度の本を出すまでに、4年近くかかってしまいました。  

近藤: 4年もの歳月をかけて、小池百合子という「女帝」の半生に取り組んだきっかけは、何だったのですか?  

 石井: いまからちょうど4年前、舛添要一都知事が金銭スキャンダルで辞任しましたよね。その後行われた都知事選に、小池氏が衆議院議員を辞職して急遽、出馬し、東京都民は熱狂した。あの様子をテレビで観ていて、どこか違和感を覚え、胸がゾワゾワしてきたんです。  

彼女はいつも作り笑いを浮かべているのに、目はちっとも笑っていない。目は心の窓と言うけれど、この政治家の心はどうなっているんだろう?  

彼女には、人知れない「心の闇」があり、さらにその奥にも「真実の闇」が広がっているのではないか。そんなノンフィクション作家としてのモヤモヤ感からでした。でも、直接のきっかけは編集者からの執筆依頼です。それがなかったら、書いたかどうか。  


 近藤: なるほど。読者がまだ『女帝 小池百合子』を読んでいないという前提で言うと、この本には現在、東京都知事として新型コロナウイルス問題で日々、テレビに出ずっぱりの小池百合子という政治家の、少女時代から現在に至る赤裸々な姿が記されています。しかも感情的な誹謗中傷ではなく、一つひとつ事実を検証し、積み上げていくという帰納的手法によって、「小池百合子」という人間の本質を浮き彫りにしています。  

小池百合子氏は、生まれてこの方、一体いくつのウソをつき続けてきたのだろうと、石井さんの本を読みながら数えていったものの、50くらいまで来てやめました。「嘘八百」という言葉があるけれど、本当にこの本には800くらいのエピソードが詰め込まれているかもしれません。まさに「虚飾の政治家」です。 

 石井: 本書を書くにあたって、ゆうに100人以上の関係者から話を聞きました。いずれも彼女の67年の人生の折々で、交わりのあった人たちです。例えば、「カイロ大学を首席で卒業した」と小池氏が公表している留学時代(1971年~1976年)のことを知ろうと、遠くエジプトにも出かけて行って、その時代の彼女を知る10人近い人々に会いました。加えて、過去の小池氏の著作や発言、雑誌や新聞記事など、大量の資料を読み込みました。  


するとこの政治家は、ウソにウソを塗り重ねたことで現在があるということが、次第にはっきりとわかってきたんです。ある時は自己顕示欲を満たすため、ある時は自己防衛のためにウソをつく。その後、それを隠そうと土を掘って埋めるけれど、隠そうとするあまり、土をかぶせすぎてしまうので、かえって、土が盛り上がり、そこにあるウソが透けて見える。そんなイメージでした。 

 近藤: 中国には「ウソも100回つけば真実になる」という言葉がありますが、小池氏の場合、ウソの上塗りで自己破綻していくということですね。でもあることに関して、最初にウソが小池氏の口から飛び出した時は、マスコミも喜んで報道したりするわけで、われわれも自戒しないといけません。  

その意味で本書は、人間・小池百合子のウソをウソと見抜き、正攻法で著した初の著作と言えます。

以下はリンクで>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行方不明のソウル市長 遺体で発見

2020年07月10日 14時45分08秒 | 国際情勢のことなど

行方不明のソウル市長 遺体で発見

ソウル聯合ニュース】9日午前に公邸を出た後、行方が分からなくなっていた韓国の朴元淳パク・ウォンスンソウル市長が10日午前0時すぎ、遺体で発見された。 

 

   青瓦台(大統領府)近くの北岳山一帯を捜索していた警察は、北側の粛靖門付近で朴市長を発見した。  警察当局によると、朴市長の娘が9日午後5時すぎ、「4~5時間前に父親が遺言のような言葉を残して家を出た。携帯電話が切られている」と警察に通報していた。

 

 朴市長は同日午前10時44分ごろ、鍾路区の市長公邸を出たことが確認された。ソウル市は同午前10時40分ごろ、朴市長のこの日の全日程を「やむを得ない事情」で全て取り消すことを発表していた。  朴市長の携帯電話の位置情報は同市城北区内で途切れており、その後の足取りは確認されていない状態だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d06fd338ac2f30002a85d7c2ef6ccc788fa49a30

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西のみなさん、「ちょける」は標準語じゃありません 通じる地域はごく一部...全国調査で判明

2020年07月10日 10時25分12秒 | 社会のことなど

関西ではおどける、ふざけるといったような意味で「ちょける」という言葉が使われているという。ツイッターでは関西出身らしきユーザーの

「あれ?ちょけるって関西弁?」
「『ちょける』って関西弁なんや 知らんかった」

という投稿もあり、関西の人からすればわりと当たり前に使う言葉のようだ。

しかしこの「ちょける」、実は関西地区以外でも使われているのでは......という疑惑が浮上してる。というのもツイッターでは

「名古屋弁だと『おちょける』ですな~」
「『ちょける』は岡山でも使う!」
「岐阜では、ちょけるって言うよ」

と関西以外の人からも「(お)ちょける」を使うとの声が上がっているからだ。

神奈川県出身の筆者には馴染みがなく、意味も知らなかったが、もしかしたら結構広い範囲で使われているものなのだろうか......?

Jタウンネットではその浸透度を調べるべく、2019年6月4日から20年7月8日まで、「『ちょける』、意味わかる?」をテーマにアンケートを実施した。

総得票数は1744票。果たして、その結果は......。

関西地方では94%が「知っている」

こちらが全国の調査結果をまとめた図表だ。

 

全国の結果は、「ちょける」の意味を知っている人が61.4%(1071票)、知らない人が38.6%(673票)。全体の6割ほどが「知っている」という結果になった。

しかし、関西地方のみに対象を絞った場合は知っている人の割合が94%(172票)とよりいっそう高くなる。

関西2府4県の詳しい結果を見てみると、京都府、奈良県、和歌山県では、100%の人が知っていると答えた。残りの地域では、兵庫県で98.4%、大阪府で89.1%、滋賀県で83.3%。
関西地方の全ての府県で、「ちょける」はほとんどの人に理解されているようだ。

一方、関西以外の地域で「ちょける」の意味を知っている人の割合は57.6%(899票)。

これを見ると関西地方での認知度がいかに高いかよく分かる。

また、関西地方に隣接する東海地方でも一定の知名度があるようだ。

三重県で100%、愛知県で62.5、岐阜県で60.0%、静岡県で50.0%と4県とも過半数の人が「ちょける」の意味を知っていた。

福井・岐阜・愛知・三重以東を「東日本」、それより西を「西日本」として考えると、「東日本」全体では、「ちょける」の意味を知っている人は59.2%と全国調査の数字より若干低い。特に北海道・東北では11.1%しか知っている人がいなかったうえ、使ったことがある人は皆無だった。

また、「西日本」では関西地方での認知度の高さから、74.3%と高めの値が出ているとはいえ、他の地方では6~7割が「意味を知らない」と答えている。

今回の調査で、「ちょける」は関西・東海地方では浸透し、広く使用されている言葉だということが分かった。しかし、他の地域では通じない場合が多そうなので、よく使う、という人は注意してほしい。

 

https://article.yahoo.co.jp/detail/cdfc602e2b25064e321bd798e33ee4ed4067a48b

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする