ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

国内感染者980人 東京366人、愛知97人 過去最多を更新・新型コロナ

2020年07月23日 23時16分29秒 | 医療のこと
>やはり、第2並みの新型コロナウイルスは変異を起こして感染力が増強されているようです。 これは、東大先端研の児玉龍彦先生の予見通りになりそうです!

国内では23日、新たに980人の新型コロナウイルス感染者が確認された。 

 1日当たりの感染者は前日の795人を大きく上回り、2日連続で過去最多を更新した。このうち、東京都は366人と最多を大幅に更新。愛知県(97人)、福岡県(66人)、埼玉県(64人)などでも最多の感染者が確認された。  

東京都の感染者が200人を超えたのは3日連続。これまでの最多は17日の293人だった。小池百合子知事は「非常に大きな数字だ。感染しない、させないという意識を持って行動してほしい」と述べ、改めて外出を控えるよう都民に呼び掛けた。  

都によると、20代と30代が計約6割を占める一方、40代と50代も計2割を超えた。若年層の会食や、保育園の施設内での感染例などが新たに確認された。全体の6割を超える225人の感染経路が分かっていない。  

都は新型コロナに対応する病床を2400床確保し、軽症や無症状の患者を受け入れるホテルも新たに一つ開設するなど、受け入れ態勢の整備を進めている。  大阪府の新規感染者は104人で、過去最多だった22日の121人に続き100人を超えた。愛知、福岡、埼玉各県は2日連続で最多を更新。滋賀県(17人)なども最多となった。兵庫県(35人)は緊急事態宣言解除後で最も多かった。  

愛知県の新規感染者は4月下旬から1日5人以下で推移していたが、今月中旬から急増。大村秀章知事は記者会見し、「第2波がやって来たと受け止めざるを得ない」と述べた。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/081122b7badaae5815981a0008eadf83c2178361
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三、ただで済むと思うな…菅義偉「最後の逆襲」の幕開けだ!

2020年07月23日 18時30分42秒 | 政治のこと
 
コロナを使ってバラマキする安倍晋三  
 
新型コロナウイルス対策として自民党内部で議論されてきた政策は原則としてバラマキ政策だ。このような政策も危機的な経済環境において一時的には容認される部分もあるだろう。 
 
【この記事の画像を見る】 
 
 しかし、一度タガが外れた政策というものは簡単に元に戻るものではない。政治家や役人は自らの権益の拡大のために、バラマキ、規制強化、そして増税を繰り返すものだ。あの手この手で自らの息がかかった業界団体に利権を誘導し、持続化給付金事業の業務委託のように不透明な中抜きを繰り返す。そして、バラマキで十分に財政赤字が積み重なったところで、御用学者に様々な提言をさせる形で、大義名分を整備してコロナ増税を実現する。  現状のままでは「東北復興の時のように予算の多くが復興とは全く関係ないものに流用された挙句、現在でも国民が復興増税を負担している」悲惨な現状をもう一度繰り返すことになるだろう。
 
 
 
■バラマキ以外の政策は携帯料金の値下げ  そして、これらの政策は見識と節度がないどころか、中長期的には日本経済の足腰を弱体化させ、人々の生活を貧しくすることに繋がっていくだろう。まさに、人の仮面を被った餓鬼のような所業だ。  では、直近の出来事で、このような愚かなバラマキ政策ではなく、人間として知恵を使って国民生活の負担軽減を行う政策は何か行われたであろうか。その一例として、携帯電話料金の引き下げを目指す改革を挙げることができるだろう。  
 
 
国民生活の負担を軽減する携帯料金値下げは、菅義偉官房長官肝煎りの目玉政策である。国民生活が新型コロナウイルスに伴う経済不況で厳しい環境に置かれている中、家庭の負担の中で大きな割合を占める項目として通信費が削減される可能性があることは望ましいことだ。 
 
 
■中長期的には携帯料金は下がっていくだろう  携帯電話の値下げは菅官房長官と公正取引委員会の暗黙の協力関係で進んできたものだ。2018年6月公正取引委員会が端末・通信のセット販売を前提に「携帯市場は競争が十分に進んでいない」と発言、18年8月に菅官房長官が携帯電話料金の4割削減を打ち出した。その後、官邸に設置されたデジタル市場競争本部長として、アップルのクック会長に携帯市場に関する透明性を確保することを約束させている。携帯電話市場には今年4月から楽天が参入し、データ通信量に上限がないプランを従来の大手3社の約半額の値段で提供する形となっている。 
 
 
 菅官房長官は総務大臣として携帯電話事業を所管する経験を持ち、国会議員として当選後に総務委員会に所属し携帯に関する質問等を行ってきたことからも同政策分野に元々高い関心を有していた。そして、20年からは公正取引委員会委員長として、古川一之官房副長官補が承認されている。古川氏は菅官房長官の側近の1人とみなされる人物だ。したがって、菅官房長官の影響力が残る限り、携帯各社の競争促進の流れが逆戻りする可能性は低く、中長期的には携帯料金が下がっていくことになるだろう。
 
 
 
■叩ぎ上げ菅義偉ならではの、いぶし銀政策  
 
大規模なバラマキ政策に比べて地味な改革ではあるが、家計において事実上の固定費用となっている携帯電話料金の引き下げが本格化した場合、その家計支出における改善効果のインパクトは大きいだろう。たたき上げの国会議員である菅官房長官ならではの人材とタイミングを見計らったいぶし銀の政策と言える。  
 
一方、岸田政調会長は第一次補正予算で潰された面子を補うために、第二次補正予算で家賃補助を含めた巨額のバラマキ予算を取りまとめた。二次補正に含まれる形で予備費として計上された10兆円は今後国会による監視を最小限に抑えたうえで、様々な利権としてばらまかれていくことは想像に難くない。実に自民党的な補正予算だと言えるだろう。 
 
 岸田氏はポスト安倍レースに首の皮一枚残したかもしれないが、今後、新型コロナウイルス禍から日本が立ち直っていくには、単純な利権バラマキ政治家ではなく、現場の課題を熟知した知恵を持つ本物の政治家が必要だ。  
 
安倍政権は二世・三世議員のような現場を知らない閣僚を重用する傾向がある。そして、昨年末から現在まで同政権は菅官房長官を徹底的に排斥する動きを見せている。
 
 
 ■それでも二世・三世を優遇する安倍晋三。菅義偉は人柱に  この動きは安倍首相が岸田政調会長に政権を禅譲することで影響力を残す布石の一環とsouriして見られている。この禅譲シナリオにイレギュラーが発生する芽を事前に摘み取る一手が菅外しなのだ。  
 
 
安倍首相・菅官房長官の軋轢は、菅官房長官の側近とされる官僚らの力を削ぐ動きが頻発し、同長官と安倍首相の取り巻きの官僚たちとの険悪な関係が報道で伝えられることで、官邸の外側にいる国民にも広く周知されることになった。  
 
 
国民が新型コロナウイルス禍、そしてそれに伴う経済不況で苦しむ中で、危機管理の要である官房長官を機能不全状態に追い込んだ代わりに、メディアに対する人身御供としてアベノマスクに関するくだらない記者会見の応答をさせるなど、安倍政権の国民不在の権力闘争の有様は正直言って絶句せざるを得ない。安倍政権の官房長官としてはどれほど理不尽な尻ぬぐいであっても、メディアの矢面に立つ必要があるだろうから、その心中をお察しせざるを得ない。
 
 
 
■失敗の責任を全て菅義偉に押しつける安倍晋三  
 
また、最近では黒川元東京高検検事長と懇意であったのは、安倍首相ではなく菅官房長官であり、安倍首相自身は検察庁法を含む国家公務員法改正案には興味がなかったとされる情報が平然とメディアに垂れ流されている。真偽のほどは確かではないが、国会に重要法案として閣法として提出される法律に対して、安倍首相の思い入れがない、とする言い訳が成り立つわけがない。しかし、安倍政権はいまや失敗したことは何でも菅官房長官の責任として丸投げせんばかりの勢いだ。  
 
一人の国民として、選挙区の一般有権者とろくに話したこともない世襲議員による門閥支配と堕した自民党内の跡目争いなど、国民生活に何ら関係がないくだらないものだと思う。彼らは国民生活からかけ離れた人々だからこそ、政権在任中最も危機管理が必要とされる状況の中で、官房長官をスポイルするような無謀な行為を平然としているのだろう。そして、財務省の顔色を伺いながら、自分たちの利権関連予算をつけるような真似をしているのだ。  
 
われわれ国民はアフター・コロナの日本の立て直しを見据えた本物の知恵を出すことができる政治家を必要としている。
 
 ■菅義偉は国民のための派閥をつくってくれ  
 
たしかに、血縁・姻戚関係で主要ポストをたらい回しにしている政治の現状では何を言っても無駄かもしれない。しかし、今こそ、秋田からの集団就職、東京の段ボール工場で働き、その後政治家として真面目に政策立案に取り組んできた菅官房長官のような人物こそが必要だ。言動の派手さではなく、国民生活の一つひとつを注視し、知恵を使って国民の生活改善する提案を行うセンスが問われている。  
 
今年の夏に内閣改造があるのか不明であるが、菅官房長官には閣外に出られた後には国民生活に根差した政策を実現できる派閥を立ち上げてほしい。 
 
 
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab1561a00c70d26316467e0fb68031308de08328
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、静かです🍀

2020年07月23日 18時11分56秒 | いろいろな出来事
人が少ないようですね☺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当にGoToキャンペーンやりますか? 地方の高齢者の命を犠牲にして経済活動をしますか?

2020年07月23日 17時30分59秒 | お金のこと
本当にGoToキャンペーンやりますか? 地方の高齢者の命を犠牲にして経済活動をしますか?

頑なに推進するGoToキャンペーン
もうすぐ夏休みの時期が訪れる。 
政府は落ち込んだ飲食、宿泊、観光業を盛り立てるために、いわゆる「GoToキャンペーン」という観光推進政策を実施する。 

22日から始まる観光支援策「Go To トラベル」について、赤羽一嘉国土交通相は14日の閣議後会見で、参加する業者に宿泊客への検温などの感染対策を義務づけることを明らかにした。 
新型コロナウイルスの感染が東京を中心に再び拡大している中で、全国一律に事業を始めることに批判があがっており、対策をとった形だ。 
国交省によると、受け付けに仕切り板をつける▽宿泊客全員に検温する▽風呂や食堂などの共用施設では人数制限や時間制限をする▽ビュッフェ形式の食事は個別提供するなどの感染防止策を義務づけ、国交省が確認して宿泊業者を認める。 
認定されていない施設に泊まっても、旅行補助は受けられない。17日に詳細を発表するという。 
赤羽氏は「各地の感染状況を注視しつつ、感染症の専門家のご意見ご指導や、政府全体の方針なども踏まえながら柔軟に運用したい」と話した

以下はリンクで>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出自粛”異例の4連休始まる…都民は?

2020年07月23日 15時25分34秒 | いろいろな出来事
23日から4連休が始まりました。政府の観光支援事業「GoToトラベルキャンペーン」がスタートした中、東京都の小池知事は外出をできるだけ控えるようよびかけるなど、異例の連休となっています。


 政府の「GoToトラベルキャンペーン」が22日から始まりましたが、東京を対象から除外した影響か、23日朝の東京駅では旅行に出かける人々の姿はまばらです。 実家に帰省「動物園行ったりとかレジャーしたかったですけど、ちゅうちょします」 JR東日本によりますと、この連休中の指定席の予約数は昨年の同じ時期と比べて3割程度にとどまっているということです。 

一方、東京・上野では、あいにくの雨の中、近場で連休を過ごそうとする家族連れの姿も見られました。 

都内在住、博物館へ行く家族「旅行も考えてはいたんですけど、東京が(GoToから)排除されたのもあってちょっとそれはやめておこうと、近場でしっかり密も回避できて、しっかりしたところでっていうのをチョイスしたっていう感じです」 小池知事が外出をできるだけ控えるようよびかける中、異例の4連休がスタートしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする