ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

【アメリカ】新規感染者44万1千人、1日当たりで過去最高

2022年01月27日 18時03分24秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
【アメリカ】新規感染者44万1千人、1日当たりで過去最高 

2021/12/29(水) 09:12:39.

米疾病対策センター(CDC)は28日、27日に報告された国内の新型コロナウイルス感染者が約44万1千人だったと発表した。

1日当たりでは今年1月8日の約29万4千人を上回り過去最高。
直近1週間の1日平均は約24万人で前週の6割増しとなり、1月のピークに迫っている。

26日までの新規入院は1日平均約9千人で、前週の約14%増。
 一方、死者は12月初めから横ばいが続いており、27日までの1週間は1日平均約1100人。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭教師マッチングサイトで共通テスト“流出” 依頼を受けた東大生を取材

2022年01月27日 12時28分42秒 | 受験のこと


1/27/2022

大学入学共通テストの問題を試験中に流出させ、東大生に解答を頼む不正行為があったとみられることが分かりました。1か月前、家庭教師の東大生に、女子高生を名乗る人物からメッセージが。



知り合ったきっかけとみられる「家庭教師のマッチングサイト」とは?  

    

◇ 26日夜、家庭教師のアルバイトをしている東大生が、高校2年の女子生徒を名乗る人物からの「調べながら解いて頂いて大丈夫なので可能な限り完璧な解答を導いていただければ」などのメッセージを見せてくれました。

 ――解いてほしいものは? 



依頼を受けた東大生 「世界史と現代文。1月の15日でということで指定されています」 テストを依頼された1月15日は、大学入学共通テストの初日でした。15日午前9時半から11時40分に行われた世界史Bの試験時間中に、東大生に届いたメッセージと同じ名前の人物による不正行為が行われたおそれがあることが明らかになりました。 

関係者によりますと、女子生徒を名乗る人物から、東大の男子大学生らに世界史Bの問題用紙が写った画像が通話アプリSkypeのチャットで送られ、大学生らは共通テストの問題だと知らずに、解答を送り返したといいます。 

知り合ったきっかけは、オンラインの「家庭教師のマッチングサイト」です。高校2年の女子生徒を名乗る人物が「家庭教師の実力を試したいから、試しに解いてほしい」と大学生らに事前に依頼していたということです。 


「家庭教師のマッチングサイト」とは、どのようなものなのでしょうか。サイトを使ったことがあるという受験生からは


―― 共通テストを受けた受験生 

「コロナ禍で学校の先生に質問をするタイミングがなかったときに使った。利用している方が多いと思うので、答えがすぐに返ってきて使いやすかった」 

依頼を受けた大学生が登録していたのは

―― 家庭教師のバイトをする依頼を受けた東大生


 「これが僕の個人ページです。30分1300円で設定しています。こちらが提示して、向こうが選ぶ、というスタイルなので

 希望する大学を選ぶと、家庭教師の顔や担当科目、価格などがずらり。希望する先生に簡単に問い合わせることができます。 東大生の元に、高校2年の女子生徒を名乗る人物からメッセージが届いたのは、試験の約1か月前の先月14日でしたが、予定が合わず依頼を断ったといいます。 


先月14日に届いたメッセージ 「実は前にお世話になった(家庭教師の)先生があまり良くなくて先に先生にテストという形で問題を解いていただいて大丈夫そうでしたら次回から指導をお願いしたいと考えています」 

テストの1か月ほど前から、当日に解答してくれる東大生を探していたのでしょうか。 

家庭教師のバイトをする依頼を受けた東大生 

悪意がないにしても、不正行為に手を貸してしまっていた可能性がある。僕も危うくひっかかっているところだったので、本当におそろしいなと


 今回とは別のマッチングサイトの運営者は、

「対面せずに誰でも手軽にやりとりできることがあだとなったのではないか」と話しました。 

家庭教師のマッチングサイト運営者 「個人はいつでも特定できる状態にしておくとなると、利用しない人がやっぱり多くて。かといって掲示板みたいに誰でも自由に使えるというふうにしてしまうと、今回のことみたいに問題の流出につながったり、そのバランスが非常に重要かなというふうに思う」


 悪用されたというマッチングサイトの運営会社は取材に対し、

悪用されたのであれば、率直に遺憾。生徒の本人確認の仕方など含め、今後検討していきたい」と話しています。 警視庁は偽計業務妨害の疑いもあるとみて、捜査することにしています。

 (1月26日放送『news zero』より) 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】全国のコロナ感染者>7万1523人: 7万人超えで過去最多

2022年01月27日 11時03分09秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス




これまでに全国で確認された新型コロナウイルスの感染者ははじめて7万人を超え、7万1523人と過去最多となった。

1/26/2022

 きょう26日、各地で確認された感染者は東京都で1万4086人、大阪府で9813人、神奈川県で 4794人、埼玉県で3890人などとなっている。 全国の感染者は7万1523人となり、初めて7万人を超え、過去最多を更新した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史試験中に画像30枚送信…「依頼主」が解答法も指示

2022年01月27日 09時00分51秒 | 受験のこと


 大学入学共通テストの問題が試験中に流出したとみられる疑惑。高校2年の女子生徒を名乗る「依頼主」は、昨年12月から少なくとも4人の学生に接触していた。テスト当日の今月15日は試験が行われている時間に東京大の学生2人あてに何度も問題の画像とメッセージを送り、解答の仕方も指示していたことが明らかになった。 



【写真】発端となった家庭教師紹介サイトの仕組み

家庭教師サイト通じ接触

(写真:読売新聞)

 依頼主「1月15日に体験授業をさせていただきたいと考えています」=表〈1〉=

 東大生2人が家庭教師紹介サイトを通じて依頼主と接触したのは共通テストから1か月以上前の12月12日だった。

 サイトには、現役の東大や京都大、名古屋大、慶応大などの学生約200人が登録している。学生側の登録は無料だが、高校生など利用者は、利用料1980円を支払って、経歴などをもとに家庭教師を選び、その後は、サイトを介さず連絡を取り合う。教える内容や日程、授業料なども相互で自由に決める
 2人は依頼主の希望で、インターネット通話アプリ「スカイプ」のチャット機能で連絡を取り合うことに。


 「先に先生にテストという形で問題を解いてもらった上で、大丈夫そうだったら次回から指導をお願いしたい」=表〈2〉=


 男子学生(19)(学生A)はサイトを通じて家庭教師の依頼を受けるのは初めてで、「今はこうやって先生の腕をためすのか」と思った。男子学生(21)(学生B)は以前もサイトを通じて高校生を教えたことがあり、「文面にも違和感はなかった」という。

「大問題解けるごとに送って」


 しかし、共通テスト当日、依頼主の要求は不可解さを増してゆく。
 2人はそれぞれ依頼主に対し、15日の午前11時~正午に世界史、午後1~2時に現代文か古文・漢文の「体験授業」をすることで合意したが、共通テストの日とは意識していなかった。

 「このテストはネットで調べながらで大丈夫。可能な限り早く正しく解答を導き出して」=表〈3〉=

 15日午前7時58分のメッセージに学生Bは「ネットで調べたら実力が測れないのではないか」と疑問を持ったが深くは考えなかった。


 共通テストの「地理歴史・公民」の試験開始は午前9時半。約束の午前11時になっても2人には問題が届かない。学生Aが同5分に催促した。

 「ちょっと待ってください!」=表〈4〉= 

 すぐに慌てたような返信があり、同6分、学生Aに20枚の画像、同8分には学生Bにも10枚の画像が一斉に送られた。

 「大問一つ解けるごとにまとめて送ってもらえたら」=表〈5〉=
 2人に問題の解答方法を指示するメッセージは全く同じだった。


依頼主に不信感


 学生Aが現代文の問題を解くのは午後1時15分からの約束だったが、午後0時31分、学生Aは「少し早めに始めても大丈夫ですよ」と呼びかけた。

 「こちらの予定でこの時間帯の方がよくて」

 共通テストの国語の試験開始時間は午後1時。依頼主の返信に、「予備校が共通テストと同日に行う模試を送ってきているのではないか」と不信感が芽生えた。当初は、共通テストそのものが送られてきているとは予想もしなかったが、模試のカンニングを疑い「結果はどのように使うのですか」などとメッセージした。

 「ごめんなさい。いったん現代文なしでお願いします」

 午後1時11分、この返信を最後に依頼主は応答しなくなった。

「片棒を担がされたのでは」


世界史Bの問題用紙を写したとみられる画像(東大生提供)

 一方、学生Bも午後0時5分に「今年の共通テスト問題ですかね」と送ったが、連絡は途絶えた。

 その日の午後、試験終了後にネット上で速報された世界史Bの問題をみて、「カンニングの片棒を担がされたのではないか」とがくぜんとした。「依頼主は、複数の学生に解答を分担させていたのか」と疑念を抱く。大学のリポートを書くために図書館に通う毎日だが、「早く容疑者が捕まってほしい」と願う。


 学生Aは、授業料の受け取り方など細かい確認をしていなかったといい「だまされた自分にも腹が立った」とうなだれる。期末試験の時期だが、人への不信感が高まり、精神的にも疲弊した状態が続く



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのときは>トランプ氏、5日退院も 重症者向けステロイド薬使用(日経)

2022年01月27日 06時00分01秒 | 国際情勢のことなど
トランプ氏、5日退院も 重症者向けステロイド薬使用(日経)

【ワシントン=中村亮】新型コロナウイルスに感染したトランプ米大統領の主治医らは4日の記者会見で、トランプ氏が5日にも退院する可能性があると説明した。重症者向けに推奨されているステロイド薬の投与を始め、容体の安定に向けて警戒を続けている。

主治医のショーン・コンリー氏らによると、トランプ氏は2日に「高熱」の症状があり、血中酸素濃度が2~3日にかけて一時的に大きく下がるときがあった。血中酸素濃度は一時、正常値の下限とされる95%を下回った。コンリー氏はこれまで「トランプ氏はとても元気だ」と楽観的な見方を示してきたが、4日の記者会見では同氏の容体について「浮き沈みがあった」と修正した。

容体の安定に向けてトランプ氏は3日、ステロイド薬「デキサメタゾン」の使用を始めた。同薬は肺疾患や感染症などさまざまな疾患に使用されている。米国立衛生研究所(NIH)はデキサメタゾンについて、人工呼吸器が必要なコロナ患者などに使用を限るよう推奨。世界保健機関(WHO)もステロイド薬の使用に関し、コロナの重症患者を対象にすべきだとしている。

トランプ氏は2日、コロナ治療で効果があるとされる抗ウイルス薬「レムデシビル」の使用も始めていた。使用は5日間続く見通しだ。仮にトランプ氏が5日に退院してもホワイトハウスでの治療は続き、外出や他人との接触は厳しく制限される公算が大きい。トランプ氏は2日、ワシントン郊外のウォルター・リード軍医療センターに入院した。

 日本経済新聞 2020年10月5日 3:34


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする