ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

オンラインキャバクラは夜の蝶たちのセーフティネットになるか?

2022年07月06日 23時03分35秒 | 女と男のこと

オンラインキャバクラは夜の蝶たちのセーフティネットになるか?
キャバクラやガールズバーなどの夜の店が危機を迎えている。新型コロナウイルスの影響で全国に休業要請が広がり、煌々と輝いていた夜の街は空気が一変して静かに、営業自粛のあおりを受けている。


4・28・2020

「ズムキャバ!」のキャスト


 そんな状況を逆手に取り話題となっているのが“オンラインキャバクラ”だ。その先駆けは、Web会議サービスのZOOMを使ってキャバ嬢に接客してもらえる「ズムキャバ!」。仕掛け人の小荒氏(仮名)に、立ち上げの経緯を聞いた。 

「私はもともとイベント系の会社を経営しているのですが、コロナの影響で決まっていた仕事が次々と中止に。今後の売り上げがほぼゼロになると絶望していた4月頭に、知人のキャバ嬢から『お店が休業になる』と悩みを聞き、このサービスを閃きました。システムの設計、公式SNSなどを約1週間で完成させ、4月10日にはプレオープンしました」  

キャストは所属店舗が休業中の現役キャバ嬢を中心に約40人。現在は、六本木や銀座の高級店の嬢からも応募が来ているという。 「料金設定は60分で4000円、指名料が2000円。ドリンクは自前ですが、スキンシップやアフターが当たり前のキャバクラ好きの方にとって、オンラインでこの金額は高く感じるだろうと悩みました。しかし、プレオープンの最終日には5時間で32組来店、売り上げは13万円超と大盛況でした。  外出自粛要請で人と喋ること自体が減った今、いい気分転換になるのではないでしょうか」  

接客中、ZOOMの背景はキャバクラ風に設定。また、店と同じドレスを着るなど演出にはさまざまな工夫をしている。 「キャバ嬢たちは稼いでいるぶん必要経費の出費も多く、世間が思うほど蓄えがないのが実情です。綺麗事かもしれませんが、『ズムキャバ!』が一時的にでも彼女たちのセーフティネットになれば。 

 私自身、キャバの魅力はやはり会えることだと思っているので、あくまでコロナが落ち着くまでの事業です。いつか『こんなアホなサービスあったよね』と笑い話になることを願っています」  

今はStay Homeを全うし、来る“濃厚接触”の日に向けて英気を養っておこう。 


●経営者・プロデューサー 小荒氏(仮名) 本業はイベント系企業の経営者。仕事上キャバ嬢との交流も深く、サービスを開始した <取材・文/週刊SPA!編集部>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京で新たに8341人感染 前週から倍増 新型コロナ

2022年07月06日 20時23分52秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
東京で新たに8341人感染 前週から倍増 新型コロナ 



2022/07/06(水) 19:30:21

東京都は6日、新型コロナウイルスの感染者が新たに8341人確認されたと発表した。8000人超は4月14日以来で、前週の水曜日(3803人)から倍増した。新たに2人の死亡も確認された。【伊藤直孝】

 毎日新聞 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマの窓から見える風景

2022年07月06日 18時03分03秒 | 日々の出来事
もうすぐ、日が暮れますね❗



6・26・2022
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終学歴「小卒」が80万人余 10、20代も 学びの確保が課題に

2022年07月06日 17時03分08秒 | 教育のこと


2022/06/18(土) 08:02:15.


最終学歴「小卒」が80万人余 10、20代も 学びの確保が課題に



2022年6月18日 5時39分

中学校まで通えずに小学校卒業が最終学歴となっている人について、国が初めて調査したところ、全国で80万人余りに上ることが分かりました。
80代以上が多い一方で10代や20代の若者もいて、義務教育を受けられなかった人たちへの学びの確保が課題となっています。

80代以上が9割

先月公表された国勢調査では、小学校卒業が最終学歴となっている人について国内の人数が初めて調べられ、おととし10月時点で80万4293人いることが分かりました。

年代別にみると、80代以上が全体の9割を占めていて、戦前の教育制度の違いや、戦後の混乱などが背景にあると見られています。

一方、50代では6663人、40代では6163人、30代では4221人、20代では2508人、15歳以上20歳未満では302人と、若い世代でも義務教育を受けられていない人がいます。

全体では外国人が占める割合は2.5%ですが、50代以下では50%余りが外国人となっています。

また、従来から調査されている小学校も通えていない未就学者は9万4455人となっています。

国は、さまざまな事情で十分な教育を受けられなかった人の学びの機会を保障するため、全国の教育委員会に「夜間中学」の設置を呼びかけ、この春も新たに4校開校しましたが、15都道府県にとどまっていて学びの支援が課題となっています。

「夜間中学」設置は15都道府県にとどまる
都道府県別にみると、最終学歴が小学校卒業となっている人が最も多かったのは北海道で5万4000人余り、次いで愛知県で3万6000人余り、新潟県で3万5000人余り、大阪府が3万4000人近くとなっています。

一方で、義務教育を受けられなかった人たちが学ぶ「夜間中学」を設置しているのは、この春に北海道などで開校した4校を含めても15都道府県の40校にとどまっています。

夜間中学がない地域のうち、宮城県仙台市や静岡県など3県で来年や再来年に開校するほか、鳥取県や群馬県など6県で、これから開校に向けて検討が進められています。

しかし、最終学歴が小学校卒業の人が多くいる愛知県や新潟県を含む23県では、設置の時期など具体的な見通しが立っていないということで、文部科学省は今回の調査結果を受けて、全国の教育委員会に夜間中学の設置や充実に取り組むよう文書で通知しました。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者の妻に聞いた! ハイスぺ男子に選ばれる女性の条件とは?

2022年07月06日 11時03分17秒 | 女と男のこと
今の時代でも、社会的地位や経済力などがあり、自分を養ってくれるような男性に憧れる女性はまだ存在します。


しかし、ずば抜けたスペックを持った男性が選ぶのは、単純に美人な女性ではありません。

今回は、医者と結婚した女性たちに、彼らに選ばれる女性の特徴を聞いてみました!


ハイスペックな医師男子に選ばれる女性とは

ちょっと容姿に自信がある女子でも、ハイスペックな男性にはまったく相手にしてもらえず愕然とすることもあるでしょう。そんなハイスペック男子の代表格『医師男子』に選ばれる女性=『医者の妻』とはいったいどんな女性なのでしょうか? 実際の医者の妻たちを分析してみました。


医師の娘

とくに開業医の場合、高価な医療設備を充実させるために長い年月を要することが多いので、必然的に代々医師という家庭が多くなります。そういった医師男子は医師の娘とお見合いで結婚することが多いようです。夫婦そろって医師と言うことも。


身なりがキレイなこと

モテモテ医師男子が選ぶのだからどんなに美人ばかりかと思いきや、案外顔立ちは一般的。ただし、みな総じて身なりに気を配り、身のこなしにもそつがない。
家の中もいつもこざっぱりと片付いている印象です。


品性があること

ハイソな医師の世界において、妻の品性は非常に重要。くわえタバコで歩く、車の窓からポイ捨てする、上下スエットにサンダルで電車に乗る、このような医師妻は見たことがありません。
※ハイソとは、ハイソサエティのことで、地位、経済力、教養などにおいて社会的に上層に位置するとみなされる階層によって構成される階級、上流階級のことを指す。

金遣いが地味

医師男子は経済力があるため、経済力狙いの浪費女子には非常に敏感です。ゴテゴテとブランドで飾り立てた女子は警戒されてしまいます。
また、夫が医師だということが近所の人に知られると何かと注目され、妬みや中傷の的にされやすいので、多くの医師妻は慎ましやかに暮らしています。


自立していること

医師は想像以上に激務です。オフの日も電話で急に呼び出されることも。「彼がいないと何も出来ない」「いつもかまってちゃん」タイプの女子は、この時点で対象外。
笑顔で「大変ね、いってらっしゃい。あとは任せて」と言える女子でないと医師妻は務まりません。


賢いこと

医師と言うとお金持ちで派手なイメージがあるかもしれませんが、実はそういう人はごく一部。実はまじめで勉強熱心な、オタクっぽい理系タイプが多いのです。
自分の感情を言葉で表現するのが下手な人も多いので、状況や行間を読んで察してあげられる賢さが求められます。
医師の妻は決して楽じゃない!
「医師男子をゲットしさえすれば幸せになれる!」と信じている女子も多いようですが、実際の医者の妻に話を聞くと、なかなか大変な結婚生活のようです。

ケース1:医師妻A子/一般家庭出身

A子は、学生時代に知り合った大学病院勤務医と結婚して、現在2児の母。夫はまさに激務で、お弁当を持って家族でピクニックなんて夢のまた夢。その寂しさから離婚を考えたことも。
今は完全に吹っ切れて、同じような環境の友人や実家の家族とコミュニティを作り、夫なしで楽しめる生活を作り上げました。
「医師妻にいちばん大事なのは、ひとりでも平気な精神力よ!」


ケース2:医師妻B子/元看護婦

開業医の夫と結婚したB子は、かなりの美人な上に服装や化粧も派手で、ゴージャスな生活をしています。一見うらやましく思えますが、実は夫の度重なる浮気に疲れ、そのストレスから浪費に走ってしまったのです。

今は夫婦がお互いに干渉しない冷めた結婚生活が続いているのです。でも離婚は決してしないと言います。
「医師妻の座だけは誰にも渡さないわ!」
医師妻になるのは覚悟が必要!
医師の仕事は時間が不規則な上に、医療現場には女性も多いことから、浮気しやすい環境にあるといえます。だからといって医師全員が浮気するわけではありませんが、本人がその気になれば簡単に相手が見つかるのも事実。

医師と幸せな結婚生活を続けるには、夫をしっかり監視しながら、自分の楽しみも自分で見つけていく努力が必要なのですね。
ハイスペックな医師男子を狙っている女性は、ぜひ参考にしてみてください。


(yummy!編集部)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする