川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

川ちゃん農園だより<エッセイ風>脊柱管狭窄症検査入院

2013-07-31 20:28:29 | エッセイ風
 7月29日~同31日の3日間、脊柱管狭窄症の検査入院をし、午前中カミさんの迎えを得て退院をした。この病気は、間欠性跛行障害である、長い時間歩けない500mほど歩くと疲れが出てしびれてくる。こんな病を治そうとS医科大病院で検査入院を受けた。脊髄の手術はデリケートな部分であり、より慎重である。<脊髄造影>脊柱管の中に造影剤を注入し、レントゲン・CT scanを用いて神経の圧迫程度確認する、MRIに比べて実際の神経の圧迫の状態を把握しやすく、手術の計画を立てる際にも有用とのことであるとのこと。
 検査の模様を時系列的にお伝えする。
 7/29 PM2:00 入院病室に入る、
      同4:00 担当医師 S医科大 助教
      診察 足の折り曲げ、病院の50mの廊下 何回往復出来るか・・
         結果は4回半 約500mでしびれ始める。
 7/30 
  AM10:00 看護師による巡回診断 体温36.3度 血圧158-78
   11:00 シャワー浴びる<男性 月・下・水>
  PM3:00 <メインイベントである、造影剤注入によるレントゲン・CTスキャン>
         先に横に背を向けて、麻酔を局部に打つ、背中中央部から背髄に向け   
         て針をさして造影剤を注入する、麻酔で痛みはない。
         間もなくレントゲン撮影に入る、横、上からの撮影なので影響はないが、立っての
         撮影になったら、足腰のしびれが激しくなって我慢が出来なくなり、1分間しゃがみ
         込む、再開そして終わる。
         次はCTスキャン、輪切り撮影、横たわっているので問題なく終わる。
  PM4:21 終了、造影剤を抜くための点滴開始、6時間後に終わる。
  PM5:40 動脈血液採取、O医師 酸素外の具合を見る、
        担当医師S 検査が順調に運んだので明日31日退院できるとのこと、
 7/31    
   AM6:00 退院あさ、回診 体温35.3度 血圧131-71 平常に戻る、
   AM9:00 最後の検査 呼吸とエコー 終わる。

 カミさん迎えに来る。10時すぎ、カミさんも私の顔をみてホッとした感じである。本番の手術は、混んでいる様子、2~3か月あとになると係りの人の話である。<いわどの山荘主人>

<退院のあさ S医科大病院 6:50>


<同 6:51>


<8階の病室から夜景 4:18>


<同 朝景 6:30>