前佐賀県議会議員 井上ゆうすけのブログ

こんにちわ!日本共産党の前佐賀県議会議員の井上ゆうすけです。 日常の活動などをみなさんにお知らせしていきます。

第18回佐賀県赤旗まつり

2018-10-28 22:38:44 | 日記
今日は、「第18回佐賀県赤旗まつり」が佐賀市で開かれました。



私は地域の運動会があったため、少し遅れての参加でしたが藤野保史衆議院議員の記念講演やさまざまなステージイベントで盛り上がりました。

写真は、今日の朝に有明海で取れた「コノシロ」。東京にいけば、お寿司のネタで「コハダ」と呼ばれています。なんと、赤旗まつり特別価格の一袋300円でした。



来年の統一地方選挙から参院選の勝利目指して頑張ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第69回厳木町体育レクリエーション大会

2018-10-28 22:35:56 | 日記
第69回唐津市厳木町体育レクリエーション大会が開かれ、来賓として参加しました。



今回は3年ぶりの体育大会で、天候の良い中で開かれました。

唐津市では合併して10年をこえても各市町で体育祭が開かれています。

志佐元市議と挨拶回りをして会場を後にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てしたいと思える佐賀県を

2018-10-25 16:13:46 | 日記
今日は、「くらしを守る共同行動実行委員会」で県民の要求に基づく要請行動(今回は放課後児童クラブや子育てさて支援について)を県に対して行いました。



県からは課長をはじめ担当の職員さんに出席いただきありがとうございました。

佐賀県内の放課後児童クラブは259施設ありますが、登録者数は10909人、待機児童は264人となっています。

子どもたちが安心して、放課後の生活を送れるように支援員の不足解消のための給料アップなどの取り組みや、人不足を規制を緩くすることで補おうとする動きは「質を低下させ、待機児童解消の方策としては論外であること」との問題認識の共有ができました。



佐賀県は「子育てし大県」と言っていますが、子育て世代が心からそう思えるような県となるようにみなさんの声も伺いながら頑張りたいと思います。

県庁のロビーでは、「私たちの地球」を守る絵画展ということで、子どもたちが描いた地球を守ることをテーマとした絵画が展示してありました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発から再生可能エネルギーに転換を/原子力安全・防災等特別委員会で視察

2018-10-11 09:51:06 | 日記
玄海原発特別委員会で青森県六ケ所村にある日本原燃(株)六ヶ所再処理工場の「再処理工場の稼働計画」と電源開発(株)大間原子力建設所の「原子力発電所の建設計画および安全対策」について視察に行きました。





大間原子力建設所については、以前の申請から改めて平成26年12月に規制委員会へ申請を行い4年が経ちますが未だに合格は出されていません。
平成30年度の認可を目指し、平成38年の稼働を目指しているとお話がありました。

国のエネルギー基本計画では、2030年の原子力の割合を20〜22%としています。
大間原子力発電所は、この達成のためには重要な施設と位置付けられているそうです。

2011年の3.11福島第一原子力発電所の事故が起こり、原発は私たち人類と共存できないことは多くの方々に認識されています。

六ケ所村の再処理工場施設も過去22回の完成延長が行われ、未だに完成しておらず、中間貯蔵を30年から50年した後の最終処分についても場所が決まらない状況です。



六ケ所村の住民からも、「本当に約束したように、中間貯蔵の期間が守られるのか」と不安と疑問の声が上がっています。

技術が確立していない原発から再生可能エネルギーへの転換が求められます。

いま、飛行機の出発を待つ三沢基地ですが民間空港であると同時に、米軍、と航空自衛隊が使用する軍民共用の空港となっています。戦闘機の轟音によって、周辺の民家は全て移転し、更地になってしまったそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな積み重ねが大きな力に/肥前町入野で初めての議会報告会

2018-10-06 10:05:00 | 日記
昨日で平成29年度決算特別委員会の審議を終え閉会を迎えました。

今年は県知事選挙の関係もあり、9月県議会定例会が終わった翌日から決算特別委員会が開かれました。



私は、4委員会中2委員会で前年度決算の状況について質問させていただきました。質問の聞き取りや調整をしていただいた関係者の皆さん、ありがとうございました。

決算が終わってから、私の地元肥前町入野で議会報告会を開き、地域の声、県政への疑問などについて意見交換させていただきました。初めての開催で、たくさんの参加とは言えませんが、台風が迫る中で参加していただき感謝しています。

意見の中では「もっと産業振興や企業誘致に力を入れて欲しい」「消費を税増税すると言っているが、全国で地震や豪雨災害が起きる中で消費税は被災者にも全て負担がかかってしまう。賛成という人たちは心が痛まないのか」など話を聞かせていただきました。





このような積み重ねが、後々大きな力となることを信じてコツコツと活動し、住民のみなさんの声が活きる佐賀県にしていかなければと改めて感じました。

今日と明日で高知県にて開かれる研修会へ参加するために新幹線(のぞみ)と特急電車(南風)を乗り継いで瀬戸内海を横断中です。





九州での台風がウソのように青い空と青い瀬戸内海が広がっています。しっかり学んで、今後の活動に生かしていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする