共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

今年も開催《あじさい花菖蒲まつり》@小田原城址公園

2024年06月04日 18時35分35秒 | 
今日は勤務先の小学校でスポーツテストがありました。主にソフトボール投げとシャトルランを行ったのですが、こういうものになると男子が俄然張り切ります。

特にシャトルランは次々と脱落していく中でクラスの体力自慢たちが残って、最後にはもはや意地と意地とのぶつかり合いの様相を呈していました。内心、

『あんまり張り切り過ぎると、後が大変だぞ〜…』

と思っていた予想を裏切ることなく、その後はほぼ使い物にならない男子ができあがっていて、申し訳ないながらも笑ってしまいました。

そんな小学校勤務を終えてから、帰宅前にちょっと小田原城址公園に寄り道していくことにしました。こちらでは現在、《あじさい花菖蒲まつり》が開催されています。

本丸前の東堀には、



有志が丹精込めて育てた花菖蒲が咲き誇っています。毎年思いますが、







これほどの数の花菖蒲を株分けしたりして育てていく労力というものは、並大抵ではないでしょう。

東堀に面した斜面には









色とりどりの紫陽花の花が見頃を迎えています。この斜面はかつて本丸の石垣でしたが、関東大震災で崩落してしまった場所です。よく見ると





かつて石垣に使われていて崩れた巨石が、そこかしこに放置されたままになっています。

この《あじさい花菖蒲まつり》は、6月16日(日)まで開催されています。日没から20:30まではライトアップも開催されていますので、興味を持たれた方は是非訪れてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつ咲いたかはしらんけど

2024年05月20日 17時35分17秒 | 
朝のうち降っていた雨は昼前に上がり、午後からは薄日の差す瞬間もありました。そんな中、私は明日からの小学校勤務に備えていろいろと準備をしていました。

ところで、今日外に出てみたら自宅の敷地内の一角に



いつの間にか紫蘭の花が咲いていました。去年はこんなところに何の花も咲いていなかったのですが、いつの間に咲いたのか…。

紫蘭という花は文字通り蘭の仲間で、基本的に球根で増えていく植物です。しかし調べてみると、どうやら紫蘭は種子でも増やせるらしいので、もしかしたら鳥か何かが種子をここまで運んできたのかも知れません。

これを期に、毎年ここで花を咲かせてくれることになるのでしょうか。

知らんけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月晴れに咲く花菖蒲

2024年05月10日 16時30分20秒 | 
今日の小田原は、見事な五月晴れとなりました。空には雲一つなく、これぞ快晴!という空が広がっていました。

子どもたちもおおっぴらに外で遊ぶことができて、本当に嬉しそうでした。今後に迫りくる梅雨の時期のことを考えたら、貴重な時だったでしょう。

今日は午後から学習相談があるので午前中授業で、給食を食べて掃除をしたら下校になりました。それで、かなり早くに退勤になったので、帰りがけに小田原城址公園へ寄り道していくことにしました。

本丸広場に到着すると、



真っ青な空の下に天守閣が聳えていました。御感の藤も終わって次は紫陽花と花菖蒲になるのですが、常盤木橋の下の東堀には来月から始まる『あじさい花菖蒲まつり』に備えて



ボランティアの手で花菖蒲の鉢が並べられていました。

中には、





気の早い花菖蒲が花を開いていました。一方の紫陽花は、



まだまだこんな感じです。

それにしても、こうした爽やかな季節がひと月も続かないことが残念でなりません。せめてもう少しこの爽やかさが続いて、ジメジメとした梅雨時期の到来が少しでも遅くなってくれることを願うばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心ほぐすハゴロモジャスミンの香り

2024年04月30日 17時00分17秒 | 
今日は朝のうちから雨の降りしきる、生憎の天候となりました。こうなると、一部の支援級の子たちが無気力モードを発揮し始めます。

今日もご多分に漏れず、中学年の子が

「交流級に行って勉強したくない…!」

とゴネ始めました。とにかく、自分の気が乗らないことを最大の理由にしてグチグチ言い始めるのです。

そんな子に向かって、担任や主任はあれやこれやとなだめてすかして、何とか交流級に行ってもらおうと必死でした。しかし、たまたまその時私がサポートに行くことになっていたのが、その子にとっては運の尽きでした。

「ゴチャゴチャ言ってないで、早く立ちなさい。」

と強めに言ったのですが、その子は

「行きたくない!」

と言い返してきました。しかし、これは私にとって実に好都合な返しだったのです。

「『行きたくない』と『できない』では、全然話が違います!」

「『できない』というのであれば、私たちが全力で学習をサポートします。『行きたくない』というのは、ただのアナタの我が儘です!」

「今日この時間に交流級で勉強することは、一週間前からお知らせしてあります。知らなかったとは言わせませんよ!」

ここまで畳みかければ、さすがの支援級の子も突っかかってこられません。何しろ全て事実ですから、反論の余地がないのです。

結局その子は私を睨みつけながら、不承不承立ち上がって交流級に行きました。後ろで主任が何やら言いたそげな顔をしていましたが、私は気づかないフリをしてその子の後ろから付いて行き、きちんと交流級で授業を受けてもらいました。

支援級の子たちは、通常級の子たちのようにいろいろとできないことが多くて不便だと思いますが、それは『不便』なのであって決して『不幸』なことではありません。そして、『不便』を克服して道を切り拓いていくのは本人次第です。

何とか全てのカリキュラムを終えて子どもたちを下校させてから、主任にとっ捕まる前に私もサッサと退勤しました。どうせとっ捕まったら、長い『ご要望』を聞かなければなりませんので。

小雨の残る中、小田原駅までの道を歩いていたら、どこからともなく甘い花の香りが漂ってきました。その香りを辿って風上に向かって歩いていくと、道すがらのお宅の垣根に



ハゴロモジャスミンの花が咲いていました。

いろいろとあってちょっとササクレだっていた私の心にハゴロモジャスミンの香りが届いて、少しばかりホッとすることができました。明日また出勤したら主任にとっ捕まるかも知れませんが、その時はその時です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風な名だけど外来種…

2024年04月26日 17時00分17秒 | 
今日も日中は暑い天候となりました。そんな中、今日は理科の時間のサポートで外に出て植物の観察をする時間がありました。

桜はとうに終わっていましたが、足元に目を移せば小さな花があちこちに咲いていました。ただ、よく見てみると日本の在来種がほとんどいないのです。

子どもたちが見つけた花を見てみると、



例えばこれは『ヒメヒオウギ』という花ですが、元々は南アフリカが原産地の『ヒメヒオウギズイセン』という花からフランスで作られた園芸種が日本に帰化して野生化したものです。他には



この『ユウゲショウ(夕化粧)』という花はアメリカ大陸が原産地ですし、



この『コメツブツメクサ』という花はヨーロッパから西アジアにかけてが原産地です。

勿論、見渡せばカタバミなどの在来種も咲いているのですが、それを凌駕するような外来種の多さに改めて驚かされます。和風な名前がついているために分かりにくいのですが、いずれも明治から大正期にかけて園芸種として輸入されたものが多いようです。

子どもたちにそんな話をしてみたところ、自分たちがこんなにも外来種に囲まれているということに、少なからず衝撃を受けていたようです。日本古来からの在来種は、今や希少な存在になってしまっています…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百花繚乱!町田ぼたん園『ぼたん・しゃくやくまつり』

2024年04月25日 16時45分20秒 | 
朝方はひんやりとした空気に包まれていましたが、昼過ぎから太陽が顔を出すと途端に気温が上昇し、天気予報で言っていた通りの暑さとなりました。そんな中、今日は町田市にある《町田ぼたん園》で開催中の『ぼたん・しゃくやくまつり』に行ってみることにしました。

町田駅からバスに揺られて20分ほど行ったところの住宅街の中に《町田ぼたん園》はあります。園内には牡丹(約330種類1700株)と芍薬(約60種類600株)が植栽されており、関東有数のボタンの名所として知られています。

バス停から10分ほど歩くと



《町田ぼたん園》の門が見えてきます。受付で入場料を払って入園すると、



園内のそこかしこに牡丹の花が咲き誇っています。様々な色の花がありますが、この時期の一番人気は












『黄帝』という名の黄色い牡丹だそうです。

他にも

















様々な色の牡丹が咲き誇っていて、どこを見ても見応えのある光景でした。長唄『連獅子』の謡にも

〽それ、牡丹は百花の王にして

とありますが、どの牡丹の花を見ても正に『百花の王』に相応しい佇まいです。

牡丹だけではなく





牡丹の接ぎ木の根本になる芍薬や





石楠花の花も見頃を迎えていました。

牡丹の花壇の周りには、



晩春の代表的な花であるシャガの花や



セイヨウオダマキ、



ハートが連なったような愛らしい鯛釣草(たいつりそう)も咲いていました。また







ツツジやサツキも咲いていて、辺りに甘い香りを漂わせていました。

ソメイヨシノは終わっていましたが、園内には









八重桜の花が満開でした。風が吹くと桜吹雪がハラハラと舞い散って、



散策路は桜の花弁の絨毯を敷き詰めたようです。

他にも、



立派な藤棚や



清々しい青紅葉が訪れた人々の目を楽しませていました。新年度の小学校勤務が始まってバタバタしていましたが、



久しぶりに何も制約のない時間を過ごして、リフレッシュすることができました。

『ぼたん・しゃくやくまつり』は来月6日(月・祝)まで《町田ぼたん園》で開催中です。かなり見応えのある場所ですので、興味のある方はお出かけになってみてはいかがでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘香漂う《御感の藤》

2024年04月23日 17時35分45秒 | 
今日は小田原の小学校勤務がありました。今日は高学年の支援に入ったのですが、特に大きな混乱もなく終えることができました。

子どもたちを下校させて、支援級の担任に引き継ぎをしてから退勤しました。そして、帰宅する前に小田原城址公園に寄り道していくことにしました。

ソメイヨシノが終わったこの時期に見頃を迎えるのが、南堀にある《御感の藤》です。この藤は樹齢200年を超える古木で、かつて小田原藩主大久保氏が所有していたものを明治時代に民間に譲り渡されたものですが、たった二株から





藤棚いっぱいに伸ばした枝から藤の花房が下がっています。

以前にも書きましたが、この藤がここに移植される前の明治時代に皇太子明宮嘉仁親王(後の大正天皇)が小田原の地を訪れた際、皇太子の騎乗した馬がこの藤の花の咲く中に進み入ってしまい、お召し物に藤の花がふりかかってしまいました。人々が恐縮していると皇太子が

「見事な藤に、心無いことよ。」

と感じられたため、それよりこの藤は《御感の藤》と呼ばれるようになりました。

藤棚から垂れた花房は



大正天皇が感じ入られた如く、実に見事なものです。今年は例年より花房が短いように感じましたが、それでも藤棚の中に入れば





頭上いっぱいに藤の花が咲き誇り、あたりにはなんとも言えない藤の花の甘い香りが漂っていました。

今は正に百花繚乱の頃です。これから様々な花が楽しめる、一年で一番いい季節となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山吹の実のひとつだに…

2024年04月20日 15時40分45秒 | 
今日はまた、日中は夏日に迫る暖かさとなりました。こうなると、もう長袖シャツ全部が御役御免になってもおかしくない状況となってきています。

そんな暖かさに誘われて、様々な花が咲いています。我が家の近所でも



色鮮やかな山吹の花が咲いていました。

山吹の花といって思い出すのが、厚木の隣の伊勢原市に所縁の深い室町時代後期の武将・太田道灌(1432〜1486)の『山吹の里』伝説です。これは、かつて戦前の教科書には必ず載せられていた逸話です。

ある日、鷹狩に出かけた道灌は俄か雨に遭い、雨具のを借りようと一軒の農家に立ち寄りました。ところが、家から出てきた娘は


(月岡芳年『新撰東錦繪 太田道灌初テ歌道ニ志ス図』)

花が咲いた一枝の山吹を黙って差し出すのみで、彼女の意図を理解できなかった道灌は蓑を借りようとしたのに山吹の花を出されたことにたいそう腹を立てながら館に帰りました。

後でこの話を家臣にしたところ、それは後拾遺和歌集に載せられている兼明親王(かねあきらしんのう)

「七重八重花は咲けども
山吹の実の一つだになきぞ悲しき」

という歌に掛けて、

間(やまあい)の茅葺き貧しい家なので、お貸しする(実の)ひとつ持ち合わせがないことが悲しい」

ということを奥ゆかしく答えたのだ…ということを教わりました。その話を聞いた道灌は古歌を知らなかった己の無学を恥じてそれ以後は歌道に励み、やがては歌人としても名高い人物になった…という伝承です。

この伝承の『山吹の里』とされる地は、現在では複数箇所存在しています。

道灌が江戸城を築城した東京都内では、豊島区高田神田川に架かる面影橋近くに『山吹の里』の碑が建てられ、そこから1kmほど東へ行った新宿区内には山吹町の地名があるほか、荒川区三河島地域などが伝説地に比定されています。他に神奈川県横浜市金沢区六浦、埼玉県越生町にも『山吹の里』と称する場所が存在しています。

しかしこの山吹伝説は、江戸時代に掛川藩主となった太田家が編纂した家譜である『太田家記』には見えず、伝説の初出が江戸時代中期に儒学者の湯浅常山(1708〜1781)が編纂した『常山紀談』まで下るため、話の信憑性には疑問が残るものとなっています。因みに古典落語には、この故事をもとにした『道灌』という演目があります。

事の真偽のほどはともあれ、『簑が無い』ということをここまで奥ゆかしく伝えられた農家の娘の才覚と品性は秀逸です。どうせ子どもたちに学校で古典を教えるなら、こうした機知に富んだ洒脱も盛り込むべきだと思います。

明日は、また雨が降るようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萌黄色匂う『御衣黄』桜

2024年04月16日 17時45分17秒 | 
今日はあまりすっきりと晴れない、曇がちの一日となりました。それでも気温はそこそこ上がって、子どもたちを追いかけ回していると汗ばんできていました。

さて、ソメイヨシノはだいぶ終盤に向かっていますが、この先は八重桜の見頃を迎えます。小田原の小学校への通勤途上には



『御衣黄』という名の八重桜が咲いています。

この『御衣黄』桜は、オオシマザクラを基に生まれた日本原産の栽培品種のサトザクラ群の桜です。名前の由来は高官位の貴族の衣服=御衣の萌黄色に近いためで、別名は『ミソギ(御祓)』ともいいます。

『御衣黄』は、江戸時代に京都の仁和寺で栽培されたのが始まりとされています。当時からメジャーな桜だったようで、



ドイツ人医師・博物学者のシーボルト(1796〜1866)がヨーロッパへ持ち帰った標本も現存しています。

咲き始めの御衣黄は鮮やかな萌黄色をしていて、咲き進むと



中心から少しずつ紅くなっていきます。こうした花弁の色の変化を楽しむことができる桜というのも、またいいものです。

明日は今日よりも気温が上がるようです。いよいよ夏のような服装でないといられなくなるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ばかりが花じゃなし…

2024年04月12日 18時50分18秒 | 
今日は、勤務先の小学校で避難訓練がありました。毎年そうなのてすが、この時に支援級は大変な事態になります。

というのも、彼らはイレギュラーな出来事や突発的な大きな音に耐性がありません。なので、たとえ事前に何度も説明しておいても、実際に放送で緊急地震速報の音が流されるとパニックを起こして大騒ぎするのです。

避難訓練では、地震が沈静化した後に火災が発生したという想定で校庭に避難します。しかし、ここでもパニックの収まらない支援級の子どもたちは奇声をあげて号泣し、防災頭巾を被って外に出ることを頑なに拒んでしまうのです。

それでも、どうにかこうにか子どもたちを校庭に連れ出すのですが、そこでも奇声や号泣は収まりません。なので、通常級の子どもたちの列から距離を放して座らせるのですが、ここまでくるのにかなりの時間を要するので、この避難訓練の対応だけで午前中はクタクタになります。

給食を終えて、午後からは中学年の理科の授業の学習支援に入りました。そこでは校庭に出て『春を探す』ことになったのですが、いざ外に出てみると子どもたちは桜吹雪舞うソメイヨシノの下ばかりに固まってしまっていました。

目線を移せば、足元には



カラスノエンドウや



ノゲシの花が咲いていましたし、何なら校庭に向かう昇降口の前には



ドウダンツツジや



椿の花まで咲いていたのですが、どうやら桜吹雪がそれらの存在を霞ませてしまったようでした。なので、

「他にもいろいろと咲いていますよ。」

と子どもたちに促して観察してもらいました。

校庭は春爛漫の様相を呈していましたが、やはり桜の存在感は並々なぬものがあるようです。勿論それはそれでいいのですが、できれば他の花々にも関心を持ってもらえたらいいな…と思ったのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風に吹かれて花筏

2024年04月09日 18時45分25秒 | 
今日は朝からの風雨の影響で、登校してきた子どもたちはずぶ濡れでした。特に支援級の子どもたちは濡れることに対して過敏に反応する向きもあるため、昇降口は大騒ぎとなっていました。

それでも、一旦教室にあげてしまえばどうにか落ち着くので、授業自体はどうにか終えることができました。明日までは午前中授業なので、昼頃には子どもたちを下校させて、私も退勤しました。

帰る頃にはだいぶ風雨も収まってきたので、再び小田原城址公園に寄り道していくことにしました。お堀端通りに出てみると、



歩道の両側のソメイヨシノからは花吹雪が舞い落ちていました。

折からの風に吹かれた花弁はお堀の水面に落ち、







あちこちに美しい花筏が浮かんでいました。



今年は見頃のタイミングに来ることはできませんでしたが、今週いっぱいくらいは楽しめそうなので、また機会があれば来てみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく見られた桜のトンネル

2024年04月06日 16時55分16秒 | 

昨日の小雨は明け方前に止み、今日は花曇りの空が広がっていました。なので、今日は独り花見に出かけてみることにしました。

自宅からつらつら歩いて、夏の鮎まつりの花火大会会場にもなる相模川三川合流域に行きました。ここの土手には



道を覆うようにソメイヨシノが枝を伸ばし、桜のトンネルとなっています。

所々切られてしまった木もありましたが、それでも



満開のソメイヨシノがズラリと並ぶ光景は圧巻です。今年はかなり待たされましたが、



その分ゆっくりと花見を楽しむことができました。

今夜半からはまた雨が降りだして、その後もしばらくはすっきりしない天候が続いてしまうようです。今日のうちに花見をしておいて、本当によかったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨に桜咲く小田原城址公園

2024年04月05日 17時55分17秒 | 
今日は勤務先の小学校の始業式と入学式でした。

先ずは在校生の始業式があり、子どもたちは今までと違う昇降口や教室にキャアキャア言いながらはしゃいでいました。その後、体育館で始業式があり、新任の先生方と各学年の新しい担任が発表されました。

在校生を帰宅させた後に、今度は新入生たちの入学式が始まりました。新一年生たちは緊張した様子で式に参列していましたが、一方で体育館の後ろの方でけたたましく大騒ぎしている子どもがいて

『あぁ、あの子が新しく支援級に入ってくる子だな。』

とすぐに分かりました。

今日は入学式終了とともに退勤となったので、帰りがけに小田原城址公園に寄り道していくことにしました。

北入口から本丸に登ると、



天守閣前のソメイヨシノが美しく咲いていました。そこから常磐木門を出て常磐木橋を渡ると



こちらにもソメイヨシノが咲き誇っていました。

そこから銅門を出てお堀端通りに出ると



隅櫓と天守閣を臨む場所からも桜並木がみられました。そこから目を転じると



内冠木門の前にある『水面スレスレ桜』も見事に咲いていました。

お堀端通りの歩道でも



桜のトンネルが見られていました。報道では満開といわれていましたが、実際に観てみた感じでは8分咲きといった様子で、まだ蕾の枝もあちこちにみられたので、週明けあたりに来たら本当に満開になっているかも知れません。

いろいろな意味で、日常が戻ってきました。これからどんな支援級が展開されていくのか、どんな学習支援が求められるのか、具に見ていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにサクラサク!

2024年03月29日 16時30分30秒 | 
朝のうちは春の嵐となり、かなりの風で窓がガタガタと揺れていました。その風雨も徐々に収まってきて、午後になると何事も無かったかのような晴天が広がり、気温もグングン上昇して20℃を超えました。

そんな中、靖國神社境内のソメイヨシノ開花宣言標準木の下に東京管区気象台の職員が出向いて開花状況を確認し、ついに今日、東京のソメイヨシノの開花宣言が出されました。昨年は3月14日という異例の早さで開花しましたが、それより半月遅れてようやく開花が宣言されました。



今まで開花を待ちに待っていた桜の蕾はパンパンに膨れていましたから、午後の急激な気温上昇に刺激されて一気に開花したようです。この時期に開花し始めたくらいですから、今日のような嵐が吹き荒れたりしなければ、もしかしたら来月の小学校の入学式まで保ってくれるかも知れません。

厚木の開花状況は、私はまだ確認できませんでした。もう少し経ったら、いろいろと確認しに行ってみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲いた!…と思ったら

2024年03月28日 17時00分00秒 | 
今日も曇り空が広がる、生憎の天候となりました。気温も予報ほど高くはならず、一枚羽織っていた方がいいくらいでした。

そんな中、いつもは通らない道を歩いていたら、何だか桜のような花が咲いているのが見えてきました。

『これはもしや…!』

と近づいてみた…のですが、


こんな感じの花でした。

木肌の質感は正に桜のようなのですが、何だか違和感が拭えません。よく見てみると



蕊が桜というより梅の花のようですし、



桜の花の特徴である花弁の先端の切れ込みも見当たりません。

では一体なんだろうか…と思って調べてみたところ、この花は『ベニバスモモ』という花であることが分かりました。漢字で書けば『紅葉李』、つまりスモモの花だったのです。

いずれもバラ科サクラ属の樹木なので、



こうして並べてみるとかなり似ています。しかも開花時期もソメイヨシノよりほんの少しだけ早いだけなので、余計に間違いやすいようです。

違いとしては、先程も書いた通り花弁の先端に切れ込みがないことと、紅葉李は文字通り花とほぼ一緒に紅い葉が出てくることです。東京・靖國神社のソメイヨシノ標準木はまだ開花宣言を出すには花数が足りなかったようですが、一足早く開花気分を味わうことができました。

相変わらずAndroidからgooブログへの画像添付は出来ませんが、PC版から添付する術があることが分かったので何とか写真を載せることができました。現時点でまだ不具合は解消されていませんが、問題なく画像添付できるようになるのはいつのことになるのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする