共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

桜満開の厚木

2018年03月31日 23時15分45秒 | 
昨日は一日鼻血騒ぎに振り回されて、すっかりクタクタになってしまいました。ひとつだけ分かったことは

『あんなに血液を失っても人間って生きていられるんだ…(ーー;)』

ということです(詳しくは昨日の記事を御覧下さい)。

それでも

『昨日あれだけ血を失ったのだから、今朝起きたら立ち眩みとかして倒れちゃうのかしら(*´艸`*)』

と思っていたのですが、実際に起きてみたらビックリするくらい普通な状態が待ち構えていました(何故ガッカリしておる?)。

それでも若干のダルさは感じていたので、午前中は極力横になっていました。そしてお昼の鐘の音と共に起き出して、本格的に出かけることにしました。何処へ行こうかと迷ったのですが、厚木市内でも一、二を争う桜の名所に足を運ぶことにしました。それが上の写真の『相模川水防土手沿いの桜並木』です。

この左下にはテニスコートや野球場があり、その横にドッチボールコートなら五面くらいとれそうな広場があります。この時には早くも数組がその広場に御座を敷いて宴会を始めていました。

そこから歩くこと暫し、次に向かったのが



厚木市総鎮守・厚木神社です。こちらにもなかなか立派な桜の木があります。

先程の川原と違って、こちらは麗らかな陽気に恵まれながらも人影は疎らでしたので、手水舎の横のベンチに座って独りで暫し桜に見とれていました。

明日から四月。新年度です。はてさて、どんな新しい出会いが私をして待っているでしょうか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大量出血!

2018年03月30日 22時22分41秒 | 日記
はじめに一言。今日、本気で死ぬかと思いました。

昨日発表会を終えてホッとしていたら、今朝起き抜けに突然鼻の中をツー…っとサラサラしたものが流れてきました。咄嗟に

『いかん!鼻血だ!』

と思って間一髪鼻をティッシュで押さえたので、服を汚すことはありませんでした。しかしこれが、これからこの鼻血との壮絶な戦いの幕開けになることなど、この時はまだ知る由もなかったのです。

ここ暫く鼻血なんぞ出していませんでしたが、どうせ暫くしたら収まるだろうと軽い気持ちでティッシュを押さえたまま汚れた手を片方ずつ洗ったりしていました。ところが、いざ鼻からティッシュを離すと全く血が止まっておらず、慌てて次のティッシュで押さえて暫く様子をみて、また頃合いをみて離してみては一向に固まらない血を次のティッシュで受け止めて押さえ…そして冗談みたいな話ですが、何とティッシュ丸々一箱使い切ってしまったのです。

さすがに呑気な私も、事ここに及んで焦り始めました。何しろ出血量が尋常ではないのです。

どうしよう、どうしよう…と思いながら止まらぬ鼻血と格闘していたら、いつの間にやら始めの出血から一時間経過していました。そして、これはもう応急措置ではどうしようもないと判断した私は、恥を偲んで110番を押しました。

やがてやってきた救急隊にあれこれ聞かれながら厚木市立病院に担ぎ込まれ、処置室で鼻を押しながら待っていると耳鼻科医が入ってきました。そして私と当人とにビニール製のエプロンを装着してから、先の曲がったピンセットのようなものを私の鼻の穴に突っ込んで

「ちょっと拝見しますね」

とこねくり回し始めたのです。

当然ながらこの間も出血は収まらず、鼻から口から大量の出血が溢れ出る状況でした。やがて、

「出血している場所が特定出来ました。」

と言われ、これから始まる処置についての説明がありました。それによると、

●患部に処置するために麻酔を染み込ませたガーゼを鼻の中に入れて10分程待つ。

●10分経ったところで麻酔ガーゼを鼻から取り出して、患部を電気メスで焼き切って固める。

というものでした。

はじめに麻酔ガーゼを二枚、先の曲がったピンセットで鼻の穴の奥に突っ込まれるのですが、これが尋常ではなく痛いのです。それでも何とか無事に突っ込むと、麻酔が効くのを別室で待ちました。

鼻から口に流れてくる麻酔薬で舌がビリビリし始めた頃に診察室に戻されると、何やら物々しい先の尖ったものがあらわれました。そう、うわさの電気メスです。

先ず、麻酔ガーゼを鼻から取り出すと、いよいよ電気メスの先端を我が鼻の穴へと侵入させました。そして

『…ピリピリ…ピリピリ』

というかすかな音と同時に、わずかに物の焼ける臭いが鼻の中に立ち込めた…かと思った次の瞬間

「…はい、終わりましたよ。」

という言葉と共に、始めの出血から二時間近く経ってようやく出血が収まったのでありました。

医師の話によると、何らかの刺激で血管が鼻の穴の粘膜から外に飛び出してしまったことによる出血だったなだそうです。要するに粘膜を突き破った血管から血液がダダ漏れになっていたわけで、道理で止まらなかったわけです。

今回の処置では飛び出た血管を引っ込めてから、粘膜の穴に空いた穴に電気メスを当てて塞ぎ、人工的な『人工かさぶた』を作って止血するというものでした。そして、この『人工かさぶた』を暫く保つために

●酒を飲まない
●熱い風呂に入らない
●重い物を持ち上げないこと

といった、急激に血圧が上昇するようなことをしないように…という注意でした。

ということで、折角一日あった休みを、ものの見事に棒に振ったのでありました…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会終了

2018年03月29日 23時17分54秒 | 音楽
今日は横浜の教室の発表会本番の日でした。

今季一番の暖かさ…いや暑さを記録し、道行く人たちの装いもTシャツに半丈パンツという軽装の方が目立つ中、こちらは舞台ということで黒礼装にネクタイまでピッチリ締めての一日となりました。そこへもってきて、会場となった川崎市の複合施設は温水プールが併設されていることもあって物凄く蒸し暑く、ヴァイオリンの調弦がしょっちゅう狂うため、大変なのです。

例年こっそり撮っている舞台袖の出番前の様子を、今年もこっそり撮ってみました。

それにしても、子供って一年経っただけでこんなにも大きくなるものかと思わされます。特に中学生男子の成長ぶりは凄まじく、ヴァイオリンを始めた頃は甘ったれのちんちくりんだったのに、今や肩幅も広くなってもうそろそろ私の背丈を超えてしまいそうです。こうした生徒たちの成長をつぶさに確認できるのも、発表会の醍醐味と言えるかも知れません。

今回は諸事情により前回と比べて参加人数が少なく、若干淋しいステージとなってしまいました。それでも生徒たちは、多少の事故はあったものの、日頃の研鑽の成果を遺憾なく発揮してくれました。

明日は代休、ゆっくりと休もうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューアイテム

2018年03月28日 23時16分59秒 | スピリチュアル
今日、我が家にこれが届きました。さて、一体これは何でしょうか?

…わかりませんかね。まあ、無理もありません。これは『天蓋(てんがい)』という仏具で、御本尊の頭上に傘のようにかざすものです。

神棚でも仏壇でもそうですが、本来、神棚ならば主祭神たる天照大御神、仏壇なら御本尊たる釈迦如来や阿弥陀如来の頭上には何も障害物がないことが望ましいわけです。しかし昨今の、特に集合住宅事情では自室の上にも誰かが住んでいたりして、必ずしもそうとはならない場合があります。

そんな時に、神棚の場合は



神殿の屋根の上に『雲板』という独特の形に切った板を掲げて「ここから上は雲=空ですよ」ということにするわけです。

因みに我が家は二階建てアパートの二階なので、神棚に関しては何の憂いもありません。ただ、我が家の仏壇が諸事情により神棚の真下にあるため、阿弥陀様の頭上に神棚があるという、何とも微妙な配置になってしまっていたのです。

なので、朝晩のお勤めをしながら

『せめて天蓋があったらいいのになぁ…』

という漠然とした思いを抱えていました。

そんな時、何気なく見ていたフリーマーケットアプリに、この天蓋が出品されていたのです。しかもタダでΣ(゚Д゚)!

これは何かのお導き…とばかりに飛びついてGETし、今日無事に届いたというわけです。

元は大きめの厨子か仏壇に取り付けられていたものが外されたのではないか…とのことでしたが、そちらのお宅で使うには帯に短し襷に長しで、パーツも一部取れてしまっていたこともあって断捨離の対象になっていたのだとか。それを試しにフリマアプリに出品してみたら、あな勿体無や!と喰いついた輩が一人いたという…(_ _;)。

この天蓋、一番上の渦巻模様の部分が金色の雲を表しています。そう、つまりそこから上は阿弥陀様にとっての遮るものの無い空となるわけです。因みに後ろに写っている支柱のようなものは、本来盆提灯を提げるためのスタンドを応用したものです。

これで、我が家の神仏関係の環境が、またひとつ整いました。段々と整っていく仏壇を見ていると、何とも気持ちいいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事な枝垂れ桜

2018年03月27日 23時58分10秒 | 
今日も今日とて、厚木市は春爛漫の様相を呈していました。何なら日中は半袖でもよかったのではないか…と思えるほどです。

相模川の川べりの土手に咲くソメイヨシノの並木もさぞや綺麗に咲いているのであろうと思っているのですが、何も桜をと言えばソメイヨシノだけではありません。

厚木市内でもあまり有名ではないのですが、相模川の支流である小鮎川という川の辺りに建つ禅寺の門前に、一本だけ枝垂れ桜が咲いています。それが上の写真なのですが、これがまた実に立派な木なのです。

10mはあろうかという高さを誇る樹高から、まるで降り注ぐようにして咲く薄紅色の枝垂れ桜は圧巻の一言です。こんな立派な桜がどうしてこんなに無名なのか…植えられた場所やそこに至る道も決して分かりやすいものとは言い難いためであろうかと思われますが、逆に言えば、それ故に人々が有象無象に押しかけて来ないのが幸いしているのかも知れません。

週間予報を見ると、ここ一週間は花散らしもやって来ない穏やかな天気に恵まれるようです。明後日の発表会を終えたら、ゆっくりとお花見でもしようかしら…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開小田原城

2018年03月26日 23時42分30秒 | 
今日は小田原の教室の日です。ということで、出勤前に小田原城址公園のお堀端に行ってみました。さすがは小田原屈指の桜の名所、既に桜が満開になっていました。

上の写真の赤い橋は『学橋(まなびばし)』といって、かつて二の丸広場に城内小学校があった時代に子ども達の通学用に架けられた橋です。それでもそこはさすがに小田原城、ただ橋を架けるのではなく、桁や欄干もお城に架かるものとして雰囲気を壊さないよう意匠が凝らされています。

かつて正門である銅門(あかがねもん)から観光客を入れたがった一部の市民団体から、築城当初に存在していなかった学橋を撤去すべしとの声が挙がったことがありました。しかし、城内小学校OBやお堀端通り商店街からは、特に桜の頃には学橋を渡っての登城コースが定番化しており、存在そのものも決してお城の雰囲気を損なうものではないとして保存を望み、現在に至ります。

そのままお堀端を進むと



二の丸の隅櫓(すみやぐら)が見えてきます。

これは明治の廃城令後にも唯一残された遺構でした。残念ながらオリジナルの建物は関東大震災で倒壊し堀の中に落ちてしまい、現在あるのは昭和時代に再建されたものです。

お堀端通り自体にも



御覧のような桜のトンネルが続いていて、夜間には行灯とスポットライトとでライトアップされます。

明るいうちに小田原城の桜を堪能してから、暖かな春の空気の中を教室に向かったのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回アミューあつぎ野外ライブ

2018年03月25日 23時16分17秒 | 音楽
今日は朝から抜けるような青空に恵まれた、絶好のお花見日和となりました。そんな中、今日はアミューあつぎ前での路上ライブを開催しました。先月は主催者のみらいあいこさんがインフルエンザに罹患して中止となってしまったため、約二ヶ月ぶりの開催となりました。



今回は出演者が少なめだったため、一演者辺りのステージを長めにとることが出来ました。いろんな演者さんに出て頂くのも変化に富んでいいものですが、こうして一組一組の演者さんのパフォーマンスをじっくりと鑑賞するのもまたいいものです。

はじめは疎らだったお客様も、時間が進む毎に足を留めて下さる方がいらして、



公演としてもかなり盛り上がりました。

5月に入れば、この路上ライブも丸2年になります。有り難いことに、こちらの場所の使用許可申請先である厚木市生涯学習課からの覚えも目出度く、今では会場設営のための物品拝借も至極スムーズに出来るようになりました。

次回は4月29日、ゴールデンウィークの初日となります。皆様のお越しをお待ち申し上げております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコ写コンテスト副賞頂きました(ΦωΦ)

2018年03月24日 23時28分05秒 | ネコ(=゚ω゚=)
日を追う毎に桜が満開に近づいてきました。今日も春本番の暖かさに誘われて、街が桜色に染まっていきます。

そんな中、今日もコインランドリーで洗濯をしてから《Cafeあつめ木》に立ち寄りました。そうしたら、先月行われた『222(ニャンニャンニャン)うちのニャンコの写真展』で私の作品が入賞したということで、副賞を頂戴しました。

先ずは上の写真の二つの紙袋から。こちらは写真展期間にも出されていた、ネコに因んだお菓子です。

右側の黒い袋はネコ型クッキーです。そして左側のカラフルな袋は『人間用カリカリ』という、



ネコのドライフードを模したお菓子です。これは毎回サービスとして饗されるのですが、あまりのクオリティの高さに脱帽させられる逸品です。

そしてもう一つが



お店のスタッフとして入っておられるガラス作家さんの手によるネコ顔のガラス製ストラップです。

このストラップ、実は大変よく出来ていて、顔のパーツの上半分と下半分とに高低差が付いているため、ちょっと見る角度を変えると



こんな感じの悪い目つきにも見えるという、なかなか秀逸な作品なのです。世界でひとつだけのものですから取り付ける場所も慎重に選ばなければなりませんが、それはまたゆっくりと決めようと思います。

さて、明日はアミューあつぎ野外ライブの開催日です。先月は主催者のインフルエンザ罹患で中止を余儀なくされましたが、明日は予定通り行います。お時間のある方はお花見がてらでも結構ですので、午後はアミューあつぎにいらして下さい。お待ち申し上げております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早めの解禁

2018年03月23日 22時45分10秒 | カフェ
今日は若干花冷え気味な、ある意味春らしい日和となりました。厚木市内の公園に植えられたソメイヨシノも三分咲き程に花を咲かせて、道行く人たちの目を楽しませてくれています。

今日は御三時どきに《Cafeあつめ木》にお邪魔しました。すると、四月の月替わりアイスクリーム予定の『さくら』アイスが急遽解禁になったということで、お願いしました。

白餡をベースにして桜の葉と花の塩漬けがふんだんに使われているため、口に入れた瞬間から抑えめのアイスクリームの甘さと桜の塩味が相俟って、まるで桜餅を頂いたかのような風味が口いっぱいに広がります。アイスの上にも桜の花の塩漬けと細かく刻んだ桜の葉が添えられ、和菓子的な雰囲気を一層盛り立てています。

本来なら月が替わった時に切り替えになるはずなのですが、今年は桜があまりにも早く開花してしまったため、特別に早めの解禁に踏み切ったとのことでした。ソメイヨシノの開花状況は、こんなところにも影響を及ぼしています。

店内にも桜の花が飾られています。朝、スタッフさんが活けられた時には二〜三分咲きだったのだそうですが、夕方近くに私がお店を失礼する頃には



ほぼ満開の様相を呈していました。如何にお店の中が暖かく、花にとって居心地の良い場所であるかが分かります。

外の桜も、日曜日には満開になるのではないかという予報が出されています。ただ、日曜日はアミューあつぎ野外ライブの日なので、残念ながら私は呑気にお花見はしていられません…(¯―¯٥)。今日は夜から雨が降ってきてしまいましたが、せめて日曜日にはいいお天気になってくれることを願うばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまプラ夜桜

2018年03月22日 23時25分54秒 | 
朝のうちは雨で気温もなかなか上がりませんでした。しかし昼過ぎから陽が差し始めた途端ぐんぐんと気温が上昇し、雨に濡れた地面からの水蒸気とも相俟って、なかなかの蒸し暑さとなりました。

この気温差に刺激されたのか、たまプラーザ駅前の桜並木が一斉に開花し始めていました。昼間のうちはそれほどでもありませんでしたが、レッスンを終えて外に出てみると昼間よりも開花が進んでいて、なかなかの景色になっていました。もしかしたらこの週末には見頃を迎えるかも知れません。

今日と明日とで発表会の追い込み、来週木曜日に本番です。まだまだ修正を加えたい部分もありましたが、いつまでこちらが直していても仕方ないので、後はこの一週間での生徒たちの修正能力に掛けました。何しろ演奏するのは当人たちですから。

あとは私も生徒たちも、この一週間の間に切り傷とか突き指といったいらんケガをしないように、気をつけようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温もりチョコケーキ

2018年03月21日 20時55分20秒 | カフェ
寒い…。

今日は春分の日、春のお彼岸のお中日だというのに、何故に朝から霙が降っているのでせうか…?

もうこうなると、ぼた餅気分も何処かへ吹っ飛んでしまいます。今日は予め教室を休みにしていたこともあって、何か暖かなものが頂きたくて《Cafeあつめ木》まで出かけました。

時折傘を持って行かれそうな強風の中、何とかお店に辿り着きました。すっかり冷え切ってしまった手足を温めるべく落ち着かせて頂いてから、今日はホットチョコレートケーキを頂くことにしました。

見た目は濃厚なガトーショコラといった風情ですが、頂くとほんのりと温かいケーキなのです。だからといってフォンダンショコラほど熱々でもなく、人肌以下ほどの丁度いい温かさで饗されます。程よくとろけたチョコレートと、中に入ったオレンジピールや添えられたラズベリーとの相性も絶妙です。暖かな店内で温かなケーキを頂いて、すっかりくつろがせて頂きました。

明日は雨ながら、一転して暖かくなるとの予報ですが、さて一体どうなりますやら…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に打たれてサクラサク

2018年03月20日 23時25分53秒 | 
今日は朝から雨がそぼ降る一日となりました。気温も昨日からガン!と下がって、肌寒いくらいです。

そんな中、遂に厚木市内の公園にある桜が開花しました。生憎の雨に打たれて頭を垂れていますが、それでも曇り空の中で暖かな桜色の花を咲かせて、道行く人たちの目を引いていました。

今から咲いてしまうと3月中には満開になってしまうかも知れませんが、果たしていつ頃まで私達の目を楽しませてくれるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっこりおにぎり

2018年03月19日 23時17分08秒 | カフェ
今日は小田原の教室の日だったのですが、何と生徒たちそれぞれの都合が悪くなってしまい、急遽休講になってしまいました。

まぁ、こんなことも儘あることではあるので、さして驚きもしませんでしたが、どうにも暇になってしまったので、とりあえず《Cafeあつめ木》にお邪魔して寛ぐことにしました。といっても、今日は遅めの朝食を摂ってからあまり時間が経っていなかったので、軽めのおにぎりいなりセットをお願いすることにしました。

焦げた醤油の香りも香ばしい焼きおにぎりと、お店でふっくらと炊き上げたお揚げの稲荷寿司は間違いないペアです。添えられているのはキャベツの浅漬けとタコさんウィンナー、御付けはシメジです。

ここでちょっとしたハプニング(?)。

運ばれてきて、さて写真を撮ろう…とスマホを掲げてみたところ、顔認証システムの□が何回やってもタコさんウィンナーに集中するのです。どうやら『目玉が二つあるからではないか』という結論に至ったのですが、しばし複雑な気持ちになったことは確かです…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イ・ケ・ナ・イ・お・さ・け♡

2018年03月18日 23時32分15秒 | 日記
今日は予定があったのですが、急遽キャンセルになってしまい、何にもすることがなくなってしまいました。なので、以前から企んでいた密造酒作りに勤しむことにしました( ̄ー ̄✽)。

というのも、先日《Cafeあつめ木》さんに寄った時に、大量の夏みかんを頂戴してしまったのです。これを一人暮らしで食するにも大変だし、尚且つかなり酸っぱい夏みかんだったので、いっそのこと果実酒にしてしまおう!と思い立ったわけです(^m^)。

広口瓶やらホワイトリカーやらを買い込んできて周辺機器を消毒してから、いよいよ夏みかんとの格闘が始まりました。

始めのうちは蜜柑を剥くかの如く真面目にヘタから剥いていた…のですが、あまりにも皮が固いのと白いスジが分厚いのとで段々イライラしてきてしまいました。そして、最終的には夏みかんを横半分に半割りしてまな板に伏せて置き、ヘタの方から包丁で『多少皮に実が着いてしまってもいいや!』とばかりにザクザクと切っては包丁で種を取り、果肉部分を瓶に放り込みました。

全ての果肉を放り込んでから氷砂糖を入れ、色と風味づけのため、白いスジを全て取り除いた皮を二個分くらい入れてからホワイトリカーを注いで蓋をして



一応見た目だけは良さげな果実酒が出来上がりました。後は一週間後に皮を取り出し、一ヶ月後に実を取り出して、半年漬ければ飲めるようになるようです。ということは、これが飲めるようになるのは八月も残暑の頃…どうなっているのでしょうか?

とりあえずお勝手の流しの下の冷暗所に、この子を預けておくことにします。上手く漬かるかどうか、今から楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテストライブ

2018年03月17日 22時22分38秒 | 音楽
今日は午後に、私にヴィオラを託して下さった先輩の御見舞いに、久しぶりに藤沢本町まで出かけました。

懸命にリハビリに励んでおられるとのことで、前回お目にかかった時と比べても然程症状が進んでいるようにはお見受けしませんでした。それでも御本人曰く、以前よりも身体の傾きを制御することが難しくなっているとのことで、日常の細かなことで不自由を感じておられるようでした。

積もる話に花を咲かせてすっかり長居してしまいましたが、夕方前にお部屋を辞して、そのまま小田急相模原に移動しました。今日は夕方から、レコーディングやライブでお世話になっているライブハウス《T☆ROCKS》でライブがあり、そこに私がサポータープレイしている愛川町在住のシンガソングライターみらいあいこさんも出演するということで、今回は純粋にオーディエンスという立場で鑑賞することとなりました。

彼女の他にもう4組のバンドやアーティストが出演していたのですが、このライブは『OTONOVA-TV』というところからネット配信されているのだそうです。そして会場のオーディエンスは気に入ったアーティストにポイントを投票し、上位に入賞すれば地区予選から全国大会を経てメジャーデビューも!というものでした。

全ライブ終了後、各人がスマホで専用サイトにアクセスし、投票を済ませました結果がでるのは来月だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする