共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

どうぞ良いお年を〜スコットランド民謡《Auld Lang Syne》

2023年12月31日 16時30分16秒 | 音楽
今日は2023年の大晦日です。あれやこれやいろいろとありましたが、いよいよ今日で2023年が幕を閉じます。

WBC侍JAPAN優勝といった華やいだ話題もありましたが、私個人としてはそんなに華々しいこともない落ち着いた一年だったと思います。それでも、昔の生徒が成人したり、親しい方が彼岸に発ったりと、様々なこともありました。

小学校勤務でも、子どもたちにとって遊んでくれて楽しい先生になったり、勉強させられて嫌いな先生になったり、いろいろなことがありました。それでも、自分なりに子どもたちと正面から向き合ってきたつもりです。

そんな2023年を送るべく、大晦日らしく《蛍の光》を聴いてみようと思います。ただし、今回は日本語の《蛍の光》ではなく、オリジナルのスコットランド民謡《Auld Lang Syne》を聴いてみようと思います。

《Auld Lang Syne》は親しい友との別れを歌ったものですが、日本語訳された時に『蛍雪の功』の内容に置き換えられました。本来は



このように4番まであるのですが、現在では2番までしか歌われなくなっています。

そんなわけで、2023年大晦日の今日はスコットランド民謡としての蛍の光《Auld Lang Syne》を、ドイツ・ケルンで開催されたミリタリータトゥーの演奏でお聴きいただきたいと思います。『文読む月日重ねつつ』のところで音程が上がりますが、それはバグパイプの音域のせいなので大目に見てください(汗)。

これまで拙ブログを御覧いただいた皆様、本当にありがとうございました。いずれも様も、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードルが高いんぢゃ…

2023年12月30日 19時10分19秒 | スイーツ
2023年も、残すところ今日と明日の2日だけとなりました。それはまだ分かるのですが、冬休み中でボーッと過ごしていると、今日が土曜日だということを忘れてしまっている自分に気づきます…。

今日はちょっと用事があって、本厚木駅前の有隣堂に買い物に行きました。それで、ちょうどお三時どきだったので



久しぶりにサーティーワンアイスクリームによってことにしました。

いつもならキャラメルリボンとベリーベリーストロベリーのスモールダブル一択の私ですが、今日はちょっとかわったものを食してみることにしました。それで選んだのが



これです。

左側の紫色っぽいのが『バーガンディチェリー』、その下にある白っぽいマーブルが『ラブポーションサーティワンフォーエバー』というアイスです。何でも、人気投票で第1位を獲得したアイスなので後から『フォーエバー』がついたのことでした。

サーティーワンアイスのメニュー名は、なかなか凝ったものが多く見受けられます。そしてそれらは、50を過ぎたヲッサンが発音するにはかなりハードルが高めなものです。

それでも、元来厚かましい私は普通にオーダーして普通に食べました。どちらもチェリーがベースになっているので、ダブルにする相性としてはなかなかのものでした。

さて、いよいよ明日は大晦日です。例年通りいろいろとありましたが、せめて心静かに2023年を送りたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大事な文化ですが…

2023年12月29日 17時00分30秒 | 日記
今日はまた暖かな陽気となりました。以前から暖冬だとは言われていますが、こうも暖房に頼らずにいられる冬もどうなのかと思います。

今日は12月29日なので、正月の準備は一切しませんでした。先日用意した松飾りも



昨日のうちに玄関横に飾り付けておいたので、今日は買い出しも含めて何もしていません。

12月29日に正月準備をすると『二重苦』につながると考えられていて、よろしくないという言い伝えがあります。他にもある12月29日のタブーとしては

●松飾りを飾らない
●餅つきをしない
●煮物を作らない

というものがあります。

松飾りは12月29日の他に12月31日に飾ると『一夜飾り』と言われて、やはり縁起が悪いとされています。餅つきは『二重苦』のタブーにつながり、煮物は煮込んでいる時に出る灰汁(あく)が『悪』に通ずるとして忌み嫌われています。

こうしたことを、私は明治生まれの祖母からいろいろと聞いて学びました。今、こういう古来からの風習を伝えてくれる人がどれだけいるのでしょうか…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数十年ぶりの献血

2023年12月28日 18時58分38秒 | 日記
今日はいろいろと買い出しをするために、本厚木駅近くまで出てきていました。すると、駅前のロータリーに



献血車が留まっていたのです。

そういえば、私が前に献血したのっていつだったかな?…などと思っていたのですが、献血車の前でお兄さんが声を限りに呼びかけていたので、献血していくことにしました。受付をしてから

『私、血管出にくいんだよなぁ…』

などと思っているうちに、あれよあれよと献血作業が進んでいきました。

無事に採血が終わった時に、スタッフさんから

「今日は本当に輸血血液のストックが危機的状況だったので、本当に助かりました。ありがとうございました。」

と何度も御礼を言われてしまって、かえって恐縮してしまいました。帰りにいろいろといただいたのですが、それが目的なわけでもないので、ここには写真は載せずにおきます。

2023年も、気づけばあと3日です。せめて気持ちよく新年を迎えられるよう、もう少し準備に勤しみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり美味しい!『りんごのワッフル』@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2023年12月27日 19時25分40秒 | カフェ
教室が冬休みなので忘れそうになっていましたが、今日は水曜日です。ということで、今日は横浜あざみ野の《雫ノ香珈琲》に行ってきました。

恐らく今日で今月最後の来店になると思うので、今日は何を置いても



今月限定メニューの『りんごのワッフル』をオーダーしました。毎年12月恒例のりんごとカスタードが美味しいワッフルは、口に運んだ瞬間から幸せな気持ちになることができます。

今年も数々の美味しいメニューを《雫ノ香珈琲》でいただくことができたことは、本当に有り難いことです。来年はどんなメニューが登場するのか、今から楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月感に物申す

2023年12月26日 18時58分38秒 | 音楽
今日は比較的暖かな陽気となりました。そんな中、今日は用事があって町田の東急ハンズに買い物に行きました。

昨日までのクリスマス色はどこへやら、今や売り場はすっかり正月仕様に様変わりしていました。昨日までのサンタクロースやトナカイが並んでいたであろう辺りは



来年の干支てある龍の縁起物や





大小様々な松飾りがズラリと居並んでいました。

ただ、毎年こうした場所で思うことがあります。和風感を出すためだと思うのですが、こうした場所では必ずといっていいほど宮城道雄の《春の海》がBGMとしてかかっているのです。

以前にも言った覚えがありますが、何度でも言いたい!

「この曲は《春の海》であって《正月の海》じゃねぇぞ!」

和風感を出すためであれば、他にいくらでも邦楽曲は存在しています。それなのに、桜咲く瀬戸内の春の光景を表現した《春の海》を正月に使うようになってしまったのは、一体いつの頃からなのでしょうか。

でも、今やすっかり正月のBGMとして定着してしまった《春の海》を、今更各方面が差し替えることもしないでしょう。商業ベースにのってしまったことでこの曲が有名になれたのはいいことなのでしょうが、個人的には何とも複雑な心境です…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスを飛び越えて

2023年12月25日 17時40分35秒 | 日記
今日はクリスマスです。とりあえず、最近になって彼女ができた知り合いから不必要なイチャイチャ写真が送られてきたものの、それ以外は極めて平穏な月曜日となりました(笑)。

スルーされたのが気に入らなかったのか、しばらくすると

「どうだ?クリボッチ満喫してるか?」

というクソのような(失礼)メッセージが送られてきました。なので、

「こちとらクリボッチ歴数十年の筋金入りだからお構いなく。」

と返信をしたのですが、その後の返信は途絶えました。

ところで、今日はクリスマスを飛び越えて、我が家の松飾りをGETしに出かけました。あれこれと物色していたら、とある和雑貨屋の店頭にあった



この飾りの水引細工に一目惚れして購入してきました。

今週から冬休みに突入していて学校がないので、しばらくはゆっくりと過ごそうと思います。ただ、やることが全くないわけではないので、結果いろいろと動くことにはなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストピも今や…

2023年12月24日 17時40分17秒 | 音楽
今日は全国的にクリスマス・イヴでございます。先日の私の想像通り、街は浮かれたアベックや家族連れで大賑わいでございます。

それはさておき(オイ…)、今日は用事があって相模大野まで出かけていました。現在、駅前にあるクリスマスツリーの前には



ストリートピアノが設置されています。

ストリートピアノというとアップライトピアノが殆どですが、こちらには



グランドピアノが置いてあります。これはかつて、相模原市緑区にある藤野中学校で使われていたものだとのことでした。



小型の二本ペダルながら、なかなか重厚な雰囲気のグランドピアノでした。誰も弾いていなかったので、側にいたスタッフに聞いてみたのですが、

私:このピアノって弾いてもいいんですか?

ス:こちらは予約制となっておりますので…

ということで、あえなく退散しました…。

ストリートピアノといえば、誰でも気軽に参加できるものと思っていましたが、演奏系YouTuberが動画を撮影したりして人気が上がってきたことで予約が必要になってきたのかも知れません。ただ、それがいいことなのかどうか、私には分かりません…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にやりたくなったけど…

2023年12月23日 18時40分55秒 | 日記
冬至から一夜明けましたが、今日も寒い一日となりました。日差しの弱々しさもあって、日中ですら陽だまりの暖かさを実感しなかったくらいです。

そんな中、今日はちょっと用事があって午後から厚木市の隣の海老名市に出かけていました。陽もとっぷりと暮れた頃に帰る前に、ちょっと気が向いて海老名駅前のショッピングモール《ViNAWALK》に寄っていくことにしました。

着いてみると、中央広場に



なんとアイススケートリンクが登場していました。時間帯的なことなのか寒さのせいなのか分かりませんが、



滑走している人の数はかなり疎らでした。

私は自他ともに認める運動オンチで、体育系のことは何をやってダメダメなのですが、何故かスケートだけはアイスもローラーもインラインも得意で、滅多なことで転びません。恐らく、昭和時代人ならではの重心の低さがものをいっているのかも知れません(自慢にならんわ…)。

なんだか久しぶりに滑ってみたくなったので利用方法を確認に行ったのですが、



大人の利用料金が一人¥1,700!しかも今日は土日祝日になるので45分しか滑ることができないのです。この事実を目の当たりにして、すっかりやる気が失せました…。

かつてもっと広々したリンクで¥500くらいで滑れていたことを覚えている身としては、こんな小さなリンクで¥2,000近く取られるということに納得できない部分がありました。それをケチ根性と言われてしまえばそれまでなのですが、独りモンのオッサンが小さなリンクをひたすらグルグル回っている図を想像するだに、言い様のない侘しさとやるせなさと一抹の怖さをおぼえてしまったのも確かなのです。

明日はクリスマスイヴです。恐らく巷には浮かれた二人組や家族連れが闊歩しているのでしょうが、私は通常通りの日曜日を過ごそうと思います…(・д・)チッ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の冬至は守谷の『あんパン』

2023年12月22日 17時17分45秒 | スイーツ
今日は小学校の終業式でした。午前中で授業が終わったのですが、4時間目には全校生徒で教室と廊下、昇降口の大掃除をして終わりました。

そして今日は、二十四節気のひとつ『冬至』でもあります。子どもたちにもそのことを話して、『れんこん』『にんじん』『なんきん(カボチャ)』『こんにゃく』といった名前に『ん』のつく食べ物を食べる習慣があることも話しました。

子どもたちにどんな『ん』のつくものを食べたいか聞いてみたのですが、

「プリン!」
「チキン!」
「ハンバーグ!」

と、かなり欧米チックなラインナップとなりました(汗)。まぁ、小さな子どもたちからしたら野菜より洋食の方が魅力的なのでしょう。

で、肝心の己は何を食うんぢゃい?ということで、全ての片付けが済んでから



小田原屈指のパンの老舗《守谷のパン》に行きました。ここで買うものといったら、何を置いても名物の『あんパン』です。

以前にも載せたことがありますが、こちらのあんパンは



ふっくらとしたパンの中に



これでもか!というほど大量の粒餡が詰まっています。もはや、あんこの塊の周りに申し訳程度にパン生地をまとっている状態と言っても過言ではありません。

しかも、今日はタイミングよく焼きたてをGETすることができました。ほんのり温かなあんパンはしっとりとした感触で、絶妙な甘さに炊かれた粒餡の風味と相まって幸せな気持ちになれます。

明日からしばらくは、小学校のことを考えずに過ごすようにしようと思います。それでも、他にやることはたくさんあるので、のんびりとはしていられないと思います…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり室内楽って素晴らしい!

2023年12月21日 21時25分10秒 | 音楽
今日は放課後子ども教室が無い日だったので、久しぶりに昼間ゆっくりと過ごしました。そして、夕方から相模原市の橋本まで出かけることにしました。

今日はJR橋本駅直結の駅ビル内にある『杜のホールはしもと』で、



《名手達の輝き》と称したコンサートが開催されました。このコンサートのプロデュースを私の大学時代の先輩がなさっていて、それを聴きに伺ったのです。

ヴェルディの『女心の歌』に始まって、サン=サーンスの『白鳥』やクライスラーの『序奏とアレグロ』、ショパンの『夜想曲第20番嬰ハ短調(遺作)』といった室内楽の名曲が次々と披露されました。休憩をはさんでカンツォーネ『オー・ソレ・ミオ』やブラームスの『ピアノ三重奏曲第1番より最終楽章』などが演奏され、最後にはアンコールとして出演者全員と会場の観衆とで



プログラムに掲載された歌詞を見ながら『きよしこの夜』を合唱して御披楽喜となりました。

忙しさにかまけてしばらくやっていませんでしたが、こうして聴くと

「やっぱり室内楽っていいな」

と改めて感じさせられました。と同時に

「君の本分はこっちなんだぞ」

と先輩から言われているような気持ちにもなったのでした。

お話を伺ったところによると、今回はコロナ禍を経て実に3年ぶりの開催となったのだそうです。あの頃は音楽会というものそのものが非常にやりにくかったこともありますから人知れぬご苦労があったそうですが、その試練を経ての今回の公演開催に頭の下がる思いで拝聴していました。

さて、明日は小学校の終業式です。明後日から冬休みに突入しますが、気の緩みで風邪などひかないように気をつけようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手探り送る会企画と『キノコとベーコンのドリア』@横浜あざみ野《雫ノ香珈琲》

2023年12月20日 17時58分35秒 | カフェ
今日は5年生たちが、年明けに催される『6年生を送る会』のプランを練る時間がありました。私の勤務先の小学校では毎年5年生が送る会の主体となって、催し物や飾り付けなどを企画しています。

当然ですが、彼らは前年のノウハウを知りません。それを知っているのは先生方だけなので、5年生たちは先生方からの意見を聞いて探り探り企画を練ることになるのです。

それは支援級の子たちも同じなので、彼らに出来そうなことを探り探りしながら考えていきます。大概は輪飾り作りだったり花紙で花を大量生産したりという単純作業になるのですが、それでも十分な戦力になるものなのです。

そんなことをしながらも何とか全課程を終えた子どもたちを下校させて、そのまま横浜あざみ野の音楽教室へ移動しました。そして、いつものように《雫ノ香珈琲》に立ち寄りました。

今日は何だかものすごく空腹だったので



久しぶりにドリアをオーダーすることにしました。こちらでは3ヶ月おきにドリアの中身が変わるのですが、10月からのドリアは『キノコとベーコン』です。

ブイヨンで丁寧に炊かれたライスの上にホワイトソースがかけられ、シメジやマッシュルームといったキノコと粗く刻んだベーコンが載せられています。角切りのジャガ芋ものっているので、ホクホクとした食感が加わるのも嬉しいポイントです。

残念ながら今月いっぱいで終わってしまうのですが、マスターさんには既に来月からの新しいドリアの構想が浮かんでいるようです。どんなドリアが登場するのか、楽しみにしていようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呪文のフラペチーノ

2023年12月19日 18時18分18秒 | カフェ
今日は勤務先の小学校の放課後子ども教室の、年内最終日でした。今日も



楽器を持ちこんでミニコンサートを開きましたが、今日は時間通りに演奏することができました(笑)。

子どもたちを送り出して後片付けを済ませ、今年一年の労をねぎらいながら解散しました。今日はものすごく疲れたためか無性に甘いものを欲していたので



帰りに珍しくスターバックスコーヒーなんぞに立ち寄ってみることにしました。

今日オーダーしたのは



『アイスメルティホワイトピスタチオモカ』という、呪文のような名前のフラペチーノです。一応カウンターで何とかオーダーを言えた気になっていたのですが、個人的には『スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス』の方がまだスラスラ言える気がします(汗)。

実際に飲んでみるとピスタチオの香りは申し訳程度で、あとは通常の甘々フラペチーノでした。個人的にはあまり特別感はなかったのですが、周りの人たちが喜んで飲んでいる(ように見える)ところを見ると、やはり私の感覚の方が小数派なのかも知れません…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも正月飾り

2023年12月18日 17時50分20秒 | 日記
今日は寒い一日となりました。つい二日前に夏日に迫る暖かさだったことを考えるとこれが普通なのでしょうが、それでもいきなり寒くなられると困惑します。

さて、世間はクリスマス色に溢れていますが、商業ベース的にはお正月の様相も見られていて、本厚木駅の花屋の店先には



正月飾りが並べられていました。細かな水引細工のものもあれば、



可愛らしい招き猫のついたものも見受けられました。

我が家の正月飾りをどうしようか…と考えたりもしたのですが、実際に選ぶのはもう少し後にしようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私好みの麻婆丼

2023年12月17日 18時48分48秒 | グルメ
今日は知人の個人教室の発表会の手伝いで、神奈川県大和市に出かけていました。わりとバタバタしたものの、発表会そのものは無事に終わりました。

お役御免になって中央林間駅まで来たので、ついでに食事を済ませてしまうことにしました。ここには、



かつて厚木にもあったチェーンの中華料理店《東秀》があります。

ここに来た理由はただひとつ、



『麻婆丼』を堪能するためです。中華料理チェーン店はあちこちにあるものの、麻婆丼がメニューにある店は意外と少ないのです。

かつて厚木に《東秀》があった時には、よく通って麻婆丼や麻婆麺を食べていました。しかし十数年前に閉店してしまってからは、個人的に寂しい思いをしていました。

言ってもチェーン店の麻婆豆腐ですから、そんなに特別な味がするわけではありません。それでも、昨今流行りの本格的な赤黒いものではなく、この赤っぽい『いい意味で安っぽい麻婆豆腐』こそが私の好みだったりもするのです。

久しぶりに食べた《東秀》の麻婆丼は、相変わらず『いい意味で安っぽい』味がしました。普段、中央林間は音楽教室への乗り換え駅として通過してしまってばかりいますが、たまには時間を作って寄ってみようかな…と、改めて思ったりしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする