共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

Viva!Samba!!

2014年08月31日 21時04分02秒 | 日記
今日は厚木の隣の愛川町のお祭りに来ました。このお祭りに、いつもサポートしている未来あいこさんが地元のアーティストとして出演するので、そのお手伝いに参じました。

様々な屋台が並ぶ沿道の中心にステージとしてのスペースが設けられていて、そこで和太鼓やダンスや吹奏楽といったパフォーマンスが行われていました。勿論、未来あいこさんのミニライブもそこで開催されたのですが、なかなか好評でした。

宴もたけなわとなった頃、いよいよこのお祭りのメインイベント(?)の《サンバ・カーニバル》の時間となりました。これは、祭の会場となっている工業団地の直線道路を、本番ブラジルさながらのサンバダンサーと打楽器隊が練り歩くものです。この辺りには工業団地に勤務する外国人労働者が多く住んでいるので、特に南米系の人達にしてみたら嬉しいイベントなのではないでしょうか。

スタートの合図と共にドラムやバンディエロといったサンバお囃子隊の陽気なリズムが鳴り響くと、ダンサー達も負けじとテンション最高潮で、あらん限りの勢いで腕や腰を奮いながら盛んに奇声をあげていました。本当はもっと沢山写真を撮ったのですが、何しろダンサーがあちらこちらと動き回るのでブレまくってしまって上手くいきませんでした。上の写真はその中で、比較的上手く撮れたものです。

このサンバ隊の後ろを、沢山の子供達が踊りながらついて歩いていたのですが、やはり南米系の子供達の動きは流石にさまになっています。これは、例えば沖縄県民が、民謡カチャーシーの独特の手の振り方を幼少期から体に染み込ませているように、恐らく普段から踊って体に染み込ませたものなのだろうな…と、改めて『民族のDN』実感させられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超お得ランチ!

2014年08月30日 21時54分27秒 | 日記
今日は、先日にもあったアレンジのお仕事の打ち合わせで渋谷に出ました。それで前回もそうだったのですが、結構話が長くなるので、先にランチを済ませて腹拵えをしてしまうことにしました。

最近、一人で渋谷に来た時には、公園通り沿いにある『カリー食堂』というお店に寄ることが多くなりました。今回は《肉野菜カレー》をサラダ付きでお願いしたのですが、ランチではこれで¥600、しかもライス大盛りにしても同じ値段なのです!渋谷という土地柄を考えると、破格とも思える安さです。

ここはカレールーがスタンダードなものとスパイシーなものとが選べるのですが、いつもスタンダードをお願いしています。お店の触れ込みではスタンダードは市販の中辛程度ということなのですが、私に言わせれば十分に辛いです。これで中辛なら、スパイシーは一体どれだけ辛いんだか…でも、辛さに滅法弱い身としては試してみる勇気はありません(汗)。

大盛りカレーをしっかり頂いた後、場所を移して打ち合わせになりましたが、向こうの要求とこちらのやりたいこととに若干の隔たりがあって、それを詰める作業をしていたら、結局夕飯時になるまで終わりませんでした。やっぱりしっかりとランチをとっておいて正解でした…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の《cafe32゜F》

2014年08月29日 19時33分27秒 | 日記
玄関の鍵穴に、家を含めた全ての鍵を一晩差しっぱなしにしておくという、衝撃的かつダメダメなことをやらかした後、『何であんなしょうもないポカやらかしたんだろ…』と思いながら教室に向かいました。

田園都市線があざみ野駅に着いて、さあ電車を降りよう…としたら、後ろから肩をトントン( ‥)ノ~と叩かれました。誰か知り合いかしら?と思って振り返ると、知らない若者が「あの、これ…」と言いながら、何やら黒いものを手渡してきたのです。

(?_?)と思って見てみたら、その若者の手にあったのは私の財布…そう、中央林間駅で電車に乗って座った時に、手に持っていた財布をポケットにしまわずに傍らに置いていたのをすっかり忘れて、あろうことかそれを置いたまま席を立って降車しようとしていたのですΣ(゜Д゜lll)!

財布の中には現金は勿論、銀行のカードやクレジットカード、果てはPASMOまで入っていましたから、そのまま忘れていたら銀行でお金を下ろすことはおろか、駅の改札すら出られなかったのです(lll゜Д゜)ヒイィィィ!!受け取った後はもう、その若者にひたすら平身低頭する他になく、電車のドアが閉まって出ていくまでずっと頭を下げっぱなしでした…m(_ _;;)m。その後、何でこんなにボケボケなことばかりやらかしているのか…と、気圧が低いだけでは説明のつかないモヤモヤを抱えたまま教室に向かいました…。

さて(立ち直ったのかよ?!)、今日のランチはアボカド・ベーコン・チーズのトーストサンドのセットをお願いしました。久しぶりにベーコンを炒める香ばしい香りをカウンター越しに堪能して、程よく温かいところを美味しく頂戴しました。

本当はコーヒーを頂きながら、御主人に一連のポカ話を聞いて笑って頂こう…と思っていたのですが、サンドイッチを頂いている最中からドンドンお客さんが入ってきて大盛況になったので、空席を作るべく早目にお店を失礼しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐ろしい…

2014年08月29日 11時25分29秒 | 日記
ここ数日気圧が低いせいか、朝晩にボー…っとすることが多くなってきたような気がします(いつものことだろ…(*□Д□)=●)*`Д゜)・;' )。

今日も今日とて寝ぼけ眼をこじ開けつつ出かける支度をして、さて家を出ようとしてズボンのポッケを探ったら…あ、あれ?家の鍵が…無いΣ((゜Д゜ll))!!

どこ行った?どこ行った??(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル。ポッケにも無い、カバンの中にも無い、机の上にも無い、帰って来てすぐに座っていた椅子の周りにも無い…そうこうしているうちに出かけるタイムリミットが刻一刻と近づいてきて焦る私。

でも、戸締まりしたものを開けて入ったんだから、夕べ鍵を開けたことは確かなはず!…と、ここで

『…もしかして…o(゜◇゜;)o…』

と思い立って玄関を開けて|゜Д゜;)))コソーリとドアの外側を見てみたら…何と!鍵穴に差し込みっぱなしにしていたのです!!(lll゜Д゜)ヒイィィィ!!

そういえば、夕べ帰宅して玄関を開けた時に、ドアポストに入っていた郵便物を玄関先でドアを開けたままチェックしていたのですが、どうやらそのままドアを閉めてしまっていたようでした。

それにしても改めて『日本って平和だなぁ…』と思わされました。だって、一晩中鍵穴に鍵を差し込みっぱなしにしていたにも関わらず、盗られもせずにそのまま刺さっていたのですから…。この国の住民でよかったなと、改めて思い知らされたのでありました。

それにしても歳とってきたせいか、こんなつまらないミスを最近連発するようになってきている自分が怖いです。季節の変わり目を迎えることもあるし、気をつけよう…などと呑気なことを言っている場合ではありません!とりあえず出勤~!!εεεε=(ノ‥;;)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカッΣ(゜ロ゜ノ)ノ

2014年08月28日 21時24分11秒 | 日記
関東地方はここ数日、中部地方以西の方々に申し訳ないくらいの涼しい天気が続いています。昼間も30℃には遠く及ばず、夜などは、うっかり窓を閉め忘れて網戸のままにしていると、夜中に寒くて目が覚めてしまうくらいです。

暦の上では既に立秋をとうに過ぎていますからこれが本来の有るべき有様なのでしょうが、急に気温が下がったために長袖の準備が間に合わず、とりあえず教室に着て行っても問題なさそうなロングTシャツを引っ張り出して急場を凌いでいます。

そんな涼しい陽気なので、久しぶりに温かいうどんが食べたくなって、たまプラーザテラスのフードコートにある丸亀製麺に寄りました。ここに着たら、何はさておきカレーうどんです。独特のとろみのついたほんのりスパイシーなカレー汁に、レジ近くに置いてある青ネギをトングで掴めるだけ掴んでワサッ!と乗っけてよく掻き回して頂くと、何とも幸せな気分に浸れます。

今日はお供に、半熟卵天とかしわ天をつけました。私はどちらかと言うと鶏肉が苦手で、食べるとしても肉好きの方がつまらないであろうササミやムネ肉くらいしか食べません。そういった意味では、かしわ天はムネ肉の天ぷらですから助かります。

ところが、いくつかあった中から適当に掴んで皿に乗せてみたら、まあ何ともデカいことデカいこと!w(゜o゜)wあまりの大きさに思わずペンケースから定規を出して計ってみたら、何と長さが25cmもあったのです…o(゜◇゜)o…!恐らく下処理方法の違いでこんなに長くなってしまったのでしょうが、くの字に曲がってさえいなかったら皿からはみ出ていたかも知れないサイズのかしわ天というのも、なかなかのものです。

今日は白っぽいシャツを着て来てしまったのですが、私は『絶対に衣服をカレーうどんで汚さない食べ方』を確立しているので、何の恐れ気もなく食べ進みました。そして食後にシャツの前身ごろをチェックしたら…今回もバッチリ大丈夫でしたV(^0^)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり名作!!

2014年08月27日 17時52分06秒 | 日記
今日は教室に行く前に、ここ最近放ったらかしにして伸び放題だった髪の毛を、全体に10cm以上バッサバッサと切り落としました。さっぱりしたかったこともあるのですが、ここしばらく良くないことが続いているので、悪縁落としも兼ねて思いっ切りいきました。

おかげさまで、後頭部や側頭部などは手で触っても指の隙間から髪の毛が出て来ないくらいの短さになりました。生徒が見たら、もしかしたら軽く引かれるかも知れませんが…。

その後、まだ出かけるまでに時間が有り余っていたので、厚木のニューカマー『アミューあつぎ』の中にある映画館で上映されている《ルパン三世・カリオストロの城》を観に行きました。1979年に公開された宮崎駿氏初監督作品を、35年後の今年デジタルリマスター化して、より画像が鮮明になったものの再上映です。

この作品は今までに何回も観ているのですが、やはり名作だと思います。ストーリーもよく出来ていますし、作画も綺麗です。デジタルリマスター化されたことによって、主要キャストだけでなく遠景の人や車列までもがちゃんと動いていたり、木々や草花が涼し気に風にそよいでいたりといった、微に入り細を穿つような宮崎駿監督のこだわりが見て取れます。

そして何より、オリジナルキャストの声が素晴らしいです。最近上映されるルパン三世の作品では、オリジナルキャストはもはや次元大介の小林清志さんと石川五エ門の井上真樹夫さんしか残っていません。勿論、後を引き継いで下さった栗田貫一さんや山寺宏一さんといった各声優さん達も検討しているのですが、オリジナルを知っている身としては、やはりルパン三世は山田康夫さんが、峰不二子は増山江威子さんが、銭形のとっつぁんは納谷悟朗さんがしっくりきます。

その他も、カリオストロ伯爵の石田太郎さんやクラリスの島本須美さんといった、ちゃんとした声優さんを起用しているのも素晴らしいところです(石田さんは俳優さんですが、亡くなられた小池朝雄さんの後任として《刑事コロンボ》のピーター・フォークのアテレコもされていました)。最近のジブリ作品のアテレコでは俳優やタレントが起用されることが殆どで、専業の声優さんをあまり多く使わなくなっていますが、こういったものを観ると、やはりプロフェッショナルとしての声優さんの起用を望みたくなります。

久しぶりに大きなスクリーンでこの作品を観賞できて、楽しい時間を過ごすことができました。ただ、平日ということもあるのでしょうが、私の観た回の観客数は私を入れてたったの7人だけ…(゜゜; )=( ;゜゜)。こんな状況では、いずれ厚木の街から『また』映画館が無くなってしまうのではないか…という危惧も、同時に抱かされたのでありました…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目を引く白さ

2014年08月26日 14時56分14秒 | 日記
今日の厚木市は最高気温が27℃までしか上がらず、ものすごく心地よい日和となりました。夜中の27℃には寝苦しさに辟易させられますが、こんな27℃なら大歓迎です。

近所の公園に曼陀羅華(まんだらけ)の白い花が咲いていました。実はお盆前頃から咲いてはいたのですが、あまりの暑さに、今まで咲いた花は全て萎びて下を向いてしまっていたので写真が撮れませんでした。こんなにシャッキリと上を向いた花を見たのはこの夏で初めてだったので、やっと写真に収めることが出来ました。この株にはまだ蕾が沢山着いていたので、これからしばらくは目を楽しませてくれると思います。

ただ、この花は別名チョウセンアサガオといって、非常に毒性の強い植物です(最近よく見かけるエンジェルストランペットという花は別名キバナチョウセンアサガオといって、この花が下を向いて咲くタイプのものです)。

江戸時代後期に日本で初めて全身麻酔手術に成功した医師・華岡青洲(はなおかせいしゅう)が麻酔薬に使ったことでも知られていますが、初期実験では、実験台になった妻は失明し、母親は死亡してしまっています。ですので、もしお近くに咲いているのを見かけた際には、特に花が終わった後の実の取り扱いには十分に気をつけて下さいませ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器は正しく持ちませう

2014年08月25日 18時21分38秒 | 日記
曇天日和にせいなのか、昨夜は熱帯夜からも解放され、夜が明けてからも先週来のような殺人的酷暑からも解放されて、比較的過ごしやすい一日となりました。

小田原の教室に向かう前に、本を買いに小田原駅の5階にある有隣堂に寄りました。目的の本を買ってから、ほんの少し店内を冷やかしていたら、ふと一冊の雑誌の表紙が目に留まりました。そこには涼しげな背景の中でヴァイオリンを奏でる婦人の図が描かれていたのですが、その構えを見て思わず「ムムッ!」と気になってしまい、結果購入してしまいました。それが上の写真です。

楽器を持っている左手は、ヴァイオリンに肩当を使っていないであろうことから何となく下がり気味なのは仕方ない(といっても本来はもっと楽器を上げて構えるべき)として、弓を持っている右手が、明らかに弓を『グー』で握っているのです。これでは音を滑らかにつなぐことは出来ませんし、第一こんな持ち方で弾いたら、音自体も『しずかちゃんのヴァイオリン』みたいな、いわゆる『ノコギリの目立て』といわれる初心者が一度は必ず出してしまう騒音を発しますから、傍らの女の子は絶対にこんな風にスヤスヤ寝てなんかいられません(あまりのことに気絶しているのなら話は別ですが…)。

もとで雑誌の表紙絵なんだから、そんなに目くじら立てなさんな…と言われてしまえばそれまでなのですが、昨今は《のだめカンタービレ》に見られたように、かなりきちんとした作画も存在しています。ですから、こと楽器ものを描く際には、それを専門としている人間も目にする可能性があるわけですから、せめてこういったツッコミを入れられないような観察眼は持っていて頂きたい…と、切に思うのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜駅の変貌

2014年08月24日 19時47分00秒 | 日記
今日は都内に出かけて人と会う…はずだったのですが、急遽相手側の都合で横浜に場所が変更になりました。まあ、私としてみれば近くになったので、かえって有り難いことでした(^_^*)。

横浜駅近くのカフェであれこれと打ち合わせをして別れてから、ちょっと買い物をしに、西口にあるMORE'Sの中に移動した東急ハンズに寄りました。実は横浜のハンズも、つい春先までは独立したビルまるまる一棟にあったのが、そのビルとの契約満了に伴ってMORE'Sの中に組み込まれて小さくなってしまったので、それはそれでなかなかの変貌ぶりではあるのです。しかし今回のタイトルは、それとはまた別のことです。

MORE'Sから出て来て、ふと駅のホームのある方を見遣ると、工事の養生壁の向こうに東海道線のホームと横浜そごうが見えます。しかし、かつてここには駅ビルのCIALが建ち聳えていましたから、ここからこんな景色は見えるはずのないものだったのです。だから、かつて横浜駅をよく利用されていて、ここ5年以上横浜駅西口に御無沙汰な方が久しぶりにここに着たら、相当驚かれるのではないかと思います。

かつてのCIALのビルは解体されて姿を消してしまい、跡には写真右側に写っているガラス張りのお洒落なカフェがあるだけです。あとは、かつて西口にCIAL・高島屋・相鉄ジョイナスという3大デパートがあったことを知っている人を困惑させるような、広々とした空が広がっています。

こんなカフェを建ててしまった以上、ここに改めて大型ビルを建てる予定はないのかも知れません。ただ、解体が終了しているのにも関わらず未だに工事用養生壁が立ててあるところをみると、また何らかの建物が建つ可能性もあるのでしょう。その時には、この広々とした空の眺めもまた変わっていくのでしょうか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後かな…

2014年08月23日 22時43分08秒 | 日記
今日は午前中に降った雨がぐっと気温を下げたこともあって、午後は俄然過ごしやすくなりました。

そんな涼しい風に吹かれて、今日は夕方からしばらくぶりに愛川町の料理教室に顔を出しました。今回は《おまつりメニュー》ということで、焼鳥や稲荷寿司が食卓に並びました。で、何故そんなことになったかというと、今日は相模原市の水郷田名というところのお祭りがあって、そこの花火大会の日だったのです。

食事を済ませて一息ついてから、教室に参加した一堂打ち揃って歩いて出かけて、10分程歩いて広大な河川敷に出ると、既に打ち上げが始まっていました。川に架かる橋の上から見下ろすと、大勢の人達が河原を埋め尽くしていて、その上にかなりの迫力の花火が次から次へと打ち上げられていました。

もう夏休みも終わりですから、もしかしたらこれが今年最後の花火大会になるだろうな…と、他の観客の歓声を聞きながら思ったりしたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の《cafe32゜F》

2014年08月22日 16時16分57秒 | 日記
昨日のたまプラーザに引き続き、あざみ野も酷暑に見舞われました(一つ隣の駅なんですから、当たり前と言ってしまえば当たり前なのですが)。というか、厚木から出かけて行くと横浜市青葉区は全体的に暑いと思います。絶対に体感温度が違いますもの…( ̄_ ̄|||)。

そんな暑さの中、2週間ぶりに《cafe32゜F》へお邪魔して、今日はしっかりめにランチを…ということで、名物キーマカレーセットをお願いしました。一瞬優しい味わい…の後に、しっかりと辛味が効いてくるスパイシーなカレーを頂いて、ささやかながら暑気払いができました。

先週の木曜日のブログを御主人が読んで下さったらしく、先日最後のレッスンをして名古屋に引っ越していった生徒の話でしばらく盛り上がりました。そういえば5月の発表会の日に記念品として渡したクッキーはこのお店の手作りのものでしたから、そういった意味でも感慨深いものを感じてしまいました。

ちょうどお店でそんな話をしている時に、件の生徒のお母さんから「無事に引っ越しが完了しました」というメールが入りました。彼はいつも金曜日の19時からレッスンに来ていたのですが、今日からはその時間になっても、もう来ることはないわけです。今はまだいいのですが、もしかしたらその時間になった時に、その現実を改めて実感することになるのかも知れないな…という漠然とした思いが、ふと脳裏をよぎったりするのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定休日!なのに…

2014年08月21日 14時00分12秒 | 日記
我が家を出てバスを待っている間もどうしようもない暑さに見舞われていたのですが、たまプラーザに着いたら、明らかにそれ以上の猛烈な暑さが私を待ち受けていました(〇o〇;;;)。

ちょっと早目に出たので、教室に入るまでたまプラーザテラスで休んでいよう…と思っていたら、な、なんと、まさかの定休日!そして当然のように全館閉館!!かくして、私の教室が始まるまでの午後の予定は、ガラガラと音を立てて崩れ去ったのでありました…(_□_;)!!

まあ、それならそれで、ちょっと離れたところにあるDOUTORにでも行こう…と思い立ってたまプラーザテラスの中を通り抜けようとしたら、芝庭の横にある噴水が、閉館してドンヨリした空間の中で噴き出していました。

恐らくミストを撒いたりするのと同様の暑さ対策なのでしょうが、それでもこれだけ静まり返っている人っ子ひとりいない商業施設のど真ん中で噴水だけがシャアシャアと音を立てている光景は、一種の異様さすら感じさせるものでした…((゜Д゜ll))。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨木Σ(゜ロ゜ノ)ノ

2014年08月20日 17時15分48秒 | 日記
今朝、広島市内で大規模な土砂災害が発声し、お昼前までの段階で18人もの方々が亡くなられました。御冥福を御祈念申し上げます。

また、行方不明の方もまだ13人おられるとのことですので、一刻も早い救出が待たれます。救出に当たっている自衛隊員や消防団員の方々にも、御自身の身の安全をはかりながら作業に従事して頂きたいと思います。

ところで…神奈川県はそんな災害の起きているところに対して申し訳ないくらいに、スッキリとした青空が広がっています。厚木市では気温も35℃に達して、脳天が焦げそうな暑さを迎えております…ε~(+。+;;;)。

厚木バスセンターの近くにあるお宅の敷地に物凄く大きな夾竹桃の木があって、この時期になると毎年真っ赤な花を咲かせて、道行く人の目を引いています。写真の右側にある木がそうなのですが、もはや左側にある平屋のお宅の倍以上の高さに育っているのですΣ(゜Д゜)。

このすぐ右隣には小田急線の高架があるのですが、上り電車に乗って本厚木駅を出ると、何とこの夾竹桃の真っ赤な花が車窓からもよく見えるのです。高架自体が二階家の屋根くらいの高さに架かっていることを考えると、この夾竹桃がどれだけ巨大な木であるかがお分かり頂けるのではないかと思います。

かなりバサバサ切り刻まれても、またグングンと枝葉を伸ばしてくるくらい力の強い夾竹桃ではありますが、場合によってはこのように、平屋の家屋をも圧迫するくらいに成長する強靭な生命力を持った植物である…ということをまざまざと見せ付けてくれる、厚木市内でもちょっと有名な木です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故か朝からバッハな私…

2014年08月19日 17時38分20秒 | 日記
もしかしたらこれは私だけに起きている特殊な現象なのかも分かりませんが、何かのきっかけで頭の中で突然鳴り出した音楽が、どうにも止まらなくなってしまう…ということがよくあります。

多少自嘲的な意味も込めて『脳内ジュークボックス』または『脳内オーケストラ』と呼んでいるのですが、今朝は何故だか大バッハの《ヴァイオリンとクラヴィーアのためのソナタ 第4番ハ短調》が出てきて、ほぼエンドレスで頭の中に流れてしまっているのです。こんないいお天気の時に聴くような曲ではないと思うのですが、出てきてしまったものはどうにも止まりません。

こういう時には、迎え酒ならぬ迎え音楽鑑賞をすると落ち着きます。ということで、自宅にあるレオニード・コーガンとカール・リヒターの録音を聴いて落ち着きました。その後、動画でアップされているものはないかと思って見てみたのですが、残念ながらコーガン&リヒターの音源はありませんでした。ただ、何年のものかは分かりませんが、ユーディ・メニューインとグレン・グールドが共演しているモノクロの動画があったので載せてみました。

メニューインの艶やかなストラディヴァリと、癖のあるグールドのスタンウェイとのアンサンブルは流石です。そして驚くべきことに、この3声体フーガが絡み合う曲を、何と双方暗譜で弾いているのです!やはり戦後のアメリカ・クラシック界を牽引して来た巨匠達は違います。

グールドのいつもの癖で演奏中に鼻歌を歌ってしまっていたりします(ヘッドフォンで聴くとよ~く聞こえます)ので、グールドに拒否反応がある方は無理しないで頂きたい(笑)のですが、そうそうい気にならない私にしてみたら結構面白い動画でした。15分ほどありますが、なかなかの名演だと思います。

Glenn Gould-Yehudi Menuhin-J.S. Bach-Violin Sonata No.4 (HD)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところにも…

2014年08月18日 22時01分55秒 | 日記
今日、いつも使っている近所のセブンイレブンに買い物に行って、セブングループのICカードnanacoで精算をしたら、レジからやたらと長いレシートが出て来ました。何でも特定のポイント付与商品があって、それをnanacoカードで精算する毎に1ポイントずつ貯まっていき、それが10ポイント貯まると景品と交換する…ということでした。

まあ、何事も『タダで頂ける』というのであればそれに越したことはありません(オイ…)から、遠慮なく景品を頂戴することにしました。そして出てきたのがこのカップラーメンです。どうやらセブンイレブンと《新世紀エヴァンゲリオン》とで何らかのコラボレーションをしているらしく、このラーメンにも初号機が描かれています。

実際に開けて作ってみたら、そこはタダでくれるものですから、何となく市販のカップラーメンと比べて幾分中身が少ないようにも見受けられました。味はいわゆる鶏ガラスープベースの醤油味、具は青ネギと支那竹のみで、大概入っているであろう薄っぺらいチャーシューは入っていませんでした…。

店毎に数が決まっていて、nanacoカードで特定のポイント付与対象商品を買わないといけませんが、エヴァ好きの方がいらしたら集めてみては如何でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする