共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

もっと行っておけば…

2016年10月31日 19時11分43秒 | 日記
今日はハロウィーン当日です。ただ、平日のためか、或いは昨日騒ぎ過ぎたためか、一部の小売店の店員がが悪あがき的にコスプレをしていた以外は、街中は至って通常営業の様相を呈していました。ましてや小田原などという田舎町に至っては駅ビル以外にハロウィーン的な様子など欠片も無く、あれほどの乱痴気騒ぎが如何に呆気なく収束したかを思い知らされました。

そんな小田原の錦通りという道を歩いていたら、通りの中程にあるシャノアールの前に何やら立て看板が置かれていました。何かと思って近づいてみたら、何と閉店のお知らせでした。しかも閉店したのが昨日だったのです!

私が大学生の頃は、主だった街のメインストリートにシャノアールがありました。かつては厚木一番街にもあって、そこに男ばかり5~6人で行って『ビッグパフェ』という文字通り特大サイズのパフェを一人一個ずつオーダーし、そのパフェをむさ苦しい男共がひたすら無言で食べて黙って会計を済ませて帰るという訳のわからないことをして遊んだりもしたものでした。

そんな悪ふざけをしなくとも、シャノアールはモーニングから始まっていろいろとフードメニューが充実していて、割りとよく利用していました。しかし、系列店にヴェローチェという二束三文コーヒー店が登場すると、本家であるはずのシャノアールが次々と姿を消していき、現在私が認識しているだけで上野と新宿と町田と小田原だけになっていました。その小田原の店が潰れてしまったのです。

一応系列店のヴェローチェは小田原にも存在しているのですが、フードメニューが今一つショボいのであまり利用しません。やはりシャノアールの喫茶店らしい厚切りトーストやサンドイッチやパフェが美味しかったなと思うのです。

教室がある一角とは方向が違うこともあってあまり行っていませんでしたが、こんなことになるのであればもっと行っておけばよかったな…と、今更ながら思わされたのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去り行けカボチャ、来たれもみの木

2016年10月30日 20時50分23秒 | 日記
今日は昨日に負けず劣らず冷え込みました。喜ばしいことです。やはり晩秋はこうでなければいけません。そもそも今までの秋が暑過ぎたのであります(暑苦しいから力説すな…)。

本来は明日が忌まわしきハロウィーン当日ですが、ザマア…いや、残念ながら平日のため、今日あたりにハロウィーンのバカ騒ぎ…えっと、お祭り騒ぎをしているようです。ただ、昨日に引き続き無理して薄手の仮装に身を包んでいるヴァカ者…うんと若者が見受けられ、寒さにうち震えながらハロウィーン騒ぎに興じていました。明日、風邪で寝込んだりしなければいいのですが…( *´艸`)。

もう本番を迎えるためか、近くの100均でもハロウィーンコーナーはどんどん追いやられ、代わってクリスマスグッズが幅をきかせていました。やはり黒と紫とオレンジ色という下品極まりない補色の世界より、赤と緑と白のクリスマスの世界の方がずっと品があります。

火曜日になれば右側の商品は全て用済みとなって撤去されます。それを楽しみにしながら、あと一日だけ我慢することにします…( ´-ω-)y‐┛~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE 山盛りっΣ(・ω・ノ)ノ

2016年10月29日 23時24分40秒 | グルメ
素敵なことに、今日は一段と気温が下がりました。朝の天気予報では20℃まで気温が上がるという話でしたが、予想に反してどんどん気温が下がってきたのであります。

今日は厚木市内でもハロウィーンの仮装行列などか行われていたのですが、薄手の衣装の仮装を選んだ方々には、気の毒な結果となったようです。これに懲りて、来年からは是非ともそんな軽薄な祭りに参加するのを止めてほしいと思います( ´-ω-)y‐┛~~。

ところで、寂れかけた厚木一番街に新しく《蕎麦九》という蕎麦屋さんがオープンしました。本厚木店とあるので、恐らくはチェーン店であろうかと思われます。で、たまたま前を通りかかった時に、看板に掲げられたメニューがスゴかったので入ってみることにしました。

オーダーしたのが、この『肉盛りつけ蕎麦』です。御覧下さい、このボリューム!これを山盛りと言わずして何を山盛りと言うのかと言わんばかりのてんこ盛りでございます。

左側の丼の中には細目に切られた蕎麦が入り、その上に揚げ玉、甘辛く煮付けた牛肉、そして山盛りのネギと刻み海苔がのっています。その山を崩して、右側にあるラー油の効いたちょっと辛めのつゆにつけて頂きます。いわゆるつけ麺を意識したものであろうかとは思います。

味付けされた牛肉と食べ進めているうちにつゆに味が移って、ちょっとすき焼きチックな味わいになってきます。好みで添えられた生卵を落とすと、更にすき焼き感が増します。寒い中を歩いた身に嬉しい蕎麦でした。

この店のおすすめメニューにかき揚げもありました。近々そちらも試してみようかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコたっぷりランチ

2016年10月28日 18時37分29秒 | グルメ
今日は一気に季節が進みました。我が家に居ながら、昼に向けてどんどん気温が下がっていくのを実感させられ、さしもの私もこれはイカン!とジャンパーを引っ張り出して教室に向かう準備をすると、そのまま《Cafeあつめ木》にお邪魔しました。

冷えきった外気の中を歩いてきてどうしようかと思ったのですが、そう言えば今月の月替わりキッシュを頂いていないことを思い出してお願いしました。今月のキッシュは『たっぷり茸のキッシュ』です。

タルト生地の上にはシメジ・エノキ・エリンギ・シャンピニオン・シイタケと5種類ものキノコがたっぷり入っていて、香りも食感も楽しめるようになっています。付け合わせのマリネも当然キノコで、こちらはこちらでまた違ったキノコの味わいを楽しめます。何とも秋らしい一皿です。

ただ、今日はメニューを見てスープのセットとも悩みました。そして悩んだ揚げ句、ミニスープを別にお願いすることにしました…(ーー;)。それが



このキノコたっぷりのスープです。で、何故にキッシュと悩んだかと言うと、このスープには中に



大ぶりの水餃子がこんな感じで入っていたからなのであります(力説すんな…)。最終的に一緒にオーダーして、目の前がすっかりキノコ尽くしとなりました。

こうした秋めいた美味しいものを頂ける場所が、住まう地にあるということは幸せです。相変わらず外にそぼ降る冷たい雨をひと時忘れて、温かい気持ちになれたのでありました。

さて、この雨を境に一気に季節が進むようです。皆様、体調管理には呉々も御注意下さいませ(オマエも毎年この時期に大風邪ひくんだからな…(゜o゜)\(-_-;))。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく秋めいて

2016年10月27日 18時40分32秒 | 日記
昨日の夏日は一体何だったのでしょう。今日は一転して、日中は長袖一枚でも快適な秋晴れに恵まれました。

たまプラーザ駅前のハナミズキの葉もすっかり紅くなって、ようやく秋の様相を呈してきました。やはり秋はこうでなければいけません。

ただ、今年は気温の乱高下が祟ってか、同じたまプラーザの街でも場所によっては



綺麗に色づかないままのハナミズキも少なからず見受けられました。

たまプラーザ駅前にある桜並木の葉も紅葉しない状態のままで散り落ちてしまっているので、今年の紅葉の具合が気になるところです。例年だと関東地方でも11月中旬くらいからは徐々に紅葉が楽しめるようになるのですが、果たしてどうなりますやら…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御存知!モーツァルト《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》 KV 525

2016年10月26日 21時43分38秒 | 音楽
10月も後半に入って、そろそろ来春の発表会のネタ探しが始まる頃となりました。毎回そうですが『生徒が弾きたい曲』と『生徒が弾ける曲』には若干の差があるため、どうやって折り合いをつけるかが課題になってきます。

そんな中、一人の生徒にモーツァルトの名作《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》の第1楽章を弾かせようか…という企画が持ち上がってきました。この子は中学2年生、来年は受験に備えて休会することを今から宣言されているため、今回出演したら次の発表会は欠場することになります。なので、それなら今のうちに派手なの一発打ち上げてみたくなったわけです。

久々に楽譜に目を通してみて改めて驚かされることは、この曲の第1ヴァイオリンパートの殆どがヴァイオリン中級クラスで習得する第3ポジションまでの範囲、すなわち2オクターヴ半の音域内で書かれているということです。こんなに限られた範囲の音だけで、恐らく世界中の人々が知っているであろう曲を作ってしまったモーツァルトって、やはり天才です。

因みに、こんな底抜けに明るい曲を作ったのが、父レオポルト・モーツァルトが亡くなった直後くらいなのだそうです。だいたいモーツァルトって、長男が誕生した時には余りの喜びに名曲《弦楽四重奏曲第15番ニ短調 KV 421》を書いてしまった程ですから、ある意味分裂症なんだと思います。子供が生まれて『ニ短調』って…。

どんな演出をやらかすかは今後考えるとして、とにかくこの曲の第1楽章を演奏させる方向で持っていきたいと思います。ということで、今宵は素敵な雰囲気の宮殿の一室でのゲヴァントハウス・カルテットの素敵な演奏で、かの名曲を全楽章お楽しみ下さいませ。

Mozart, Eine kleine Nachtmusik KV 525
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから徐々に

2016年10月25日 19時33分15秒 | 日記
今日、知人から御念珠を譲ってもらいました。何でも、義理のお母様から別に御念珠を頂いてしまったので使わないと気まずい…ということらしく、買ったはいいもののまだ一度も使っていないからということで、格安で譲ってもらうことになったのです。

実際に受け取ったのが写真の御念珠です。ちょうど私の誕生石であるアメジストで出来ていて形もいいのですが、本当に一度も揉まれた様子は無く、まだ糸がキッチキチの状態です。

これがサラサラと揉めるようになるには相当な時間を要すると思われますが、折角の御縁で我が家にやって来たわけですから、折に触れて揉んで徐々に柔らかくしていこうと思います。

そう言えば最近、朝晩の御勤めをサボりがちになっております。これを期にキチンと御勤めをして…みようかと思います(;¬_¬)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚木一番街が繁栄しない理由

2016年10月24日 21時35分18秒 | 日記
今日はまた一段と冷え込みました。ちょっと薄手の長袖でもいられた昨日から一転、いきなり上着がほしいような寒さとなりました。こういう時には風邪をひきやすいので、細心の注意が必要です。

本厚木駅から繋がる通りの中に厚木一番街という通りがあります。ここには飲食店等が建ち並んでいて、一種の目抜通りの様相を呈しています。

この一番街には夕方以降になると、御覧のような光景が見られるようになります。これはいわゆる『キャッチ』というもので、各店舗に客を呼び込むものです。写真は厚木一番街の入り口ですが、既にカラオケや居酒屋のキャッチが2~3人で待ち構えていて、2人組以上の通行人に盛んに声をかけています。

勿論、彼等の勧誘で店を決める人もいますが、そうでない人も沢山います。そういった人達は彼等をかわして歩みを進めて行くのですが、そこにも



こんな感じのゴツいお兄さんが待ち構えていて、かなり活発に勧誘活動を繰り広げています。この時はたまたま1人だけでしたが、多い時にはこのクラスのゴツさのお兄さん達が4~5人固まって通りを塞いでいるので、見た目にかなり威圧感があります。

本来、こうした勧誘行為は条例によって禁止されていますが、客を呼び込みたい店の思惑も絡んで、半ば黙認されてしまっています。ただ、このキャッチがかなりしつこく、断ってもしばらくはあれこれ話しかけながらずっと並走してくるのです。

そうなると嫌な人はますますイヤになってしまうため

「一番街はキャッチがうるさいから、多少閉まるのが早くても駅周辺の店に入ろう」

という考えの人が増えてきて、ますます人が来なくなる…という悪循環を生んでしまっているのです。

当然ですが、人が来なければ街は発展の仕様がありません。だからといって、人を呼び込もうとして導入したキャッチの存在が返って人を遠ざけているのだとしたら、本末転倒も甚だしいわけです。

今、厚木一番街には、こうしたキャッチに頼らずに人を呼び込む新たな工夫が求められています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回アミューあつぎ路上ライブ

2016年10月23日 20時20分45秒 | 音楽
今日は第5回目のアミューあつぎ前路上ライブでした。通常は月末の日曜日に行っているのですが、今月末はアミューあつぎのハロウィーンイベントが入ってしまっているため、一週早まりました。

今日は朝から曇天模様だったのですが、とりあえず雨の心配は無さそうだ…ということでスタートしました。始めは『何だろう?』と遠巻きに見ていた人達も、ライブが始まると徐々に近づいて来てくれました。

そのうち



3脚用意したベンチも満席状態になり、立ち見も出始めました。こうなると道行く人も足を止めてくれるようになり、最終的に



かなりな人数のオーディエンスに恵まれました。有り難いことです。

回を重ねる毎に興味を持って下さる方が増えているように思います。特にご年配の方が聞きにいらっしゃるのですが、他団体のように大きな音を出すバンドサウンドではなく、一人でギターを爪弾きながら歌うフォークシンガータイプが多いので聞きやすいようです。元々、近隣への配慮として一定以下の音量での演奏がアミューあつぎ側から求められているのですが、思わぬ効果があったようです。

来月は27日に行います。いろんなタイプのアーティストが参加しますので、興味とお時間がある方は一度御来場になってみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっとショコラ

2016年10月22日 22時15分55秒 | グルメ
昨日のカバン窃盗事件の顛末に振り回されて疲れきってしまい、今日は殆ど使い物にならない状態が続いていました。今年は2月にもカバンが盗難に遭い、4月には財布が無くなってしまっていたので、疲れっぷりたるや尋常なものではなかったのであります。

それに、朝も早よから警察官がいきなり来訪したのにも驚きました。普通なら電話のひとつもかけてよこしてから来ればいいのに、何の前触れも無くやって来て『ピンポ~ン』ですもの…。田舎ならではと言うか、都市部だったら考えられないような警察の呑気さと唐突さに、違う意味で衝撃を受けました。

そんなことばかりも言っていられないのが自由業の悲しいところで、時間になれば出かけなければならないわけです。まぁ、割りと早くに用事が片付いたので、気分転換に《Cafeあつめ木》にお邪魔しました。

夕方になって冷え込んできたので、今日はブレンドコーヒーとホットチョコレートケーキをお願いしました。ほんのり温かいチョコレートケーキは中にセサミが入っていて、食間と香ばしい香りがアクセントになっています。口の中で温かくゆっくり溶けていく感じはコーヒーとの相性抜群です。

いろいろと目まぐるしかった数日間でしたが、何とか頭と心の整理がつきました。明日は月イチ恒例アミューあつぎ路上ライブの日なので、家に帰って気合いを入れ直します!( ̄0 ̄)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盗難事件発生!からの…

2016年10月21日 18時25分26秒 | 日記
昨日は久しぶりにブログ更新をサボりました。と言うか、それどころではありませんでした。というのも、教室からの帰宅途上でカバンを盗まれてしまったのです!

昨日は教室を終えて本厚木駅からバスに乗り、自宅の最寄りのバス停で下車しました。ただ、その時バスの車内で打っていたメールがまだ途中だったので、反対車線側にあるバス停のベンチに座って続きを済ませてしまうことにしました。今思えば、これがいけなかったのです。

ベンチにカバンを置き、そのすぐ横に座ってメールを打ち、送信を済ませてコンビニに寄ろうと思って立ち上がりました。しかしふと見ると、左隣に置いておいたはずのカバンが忽然と姿を消していたのです。

人間というものは可笑しな生き物で、余りに突拍子もないことが起こるとフリーズするようです。私も一瞬訳が分からずフリーズしていましたが、どうやらカバンが無いようだとなった途端、必死になって周りを探し始めました。バス停周りは言うに及ばず、すぐ後ろにあるコンビニの駐車場からゴミ箱の中に至るまで…しかし、残念ながらカバンの姿は何処にもありません。

そうこうしている間にすっかり遅くなってしまったので、これはもう自力では如何ともし難いと諦めて110番通報しました。程なく最寄りの交番からイケメン君とベテランさんの二名の警察官が駆けつけてくれて、すぐさま事情聴取及び現場検証が始まりました。

無くしたカバンの特徴や中身のことについていろいろと聞かれたのですが、いざ聞かれると中身については記憶が朧気で全部を思い出すことはできません。とりあえず当座困るものとして銀行の通帳と実印、教室で使う教本と楽譜、そしてヴァイオリンとヴィオラの肩当てがあることを伝えました。

ただし、銀行の通帳は銀行印が一緒に無いと現金を引き出すことができませんし、楽譜や肩当てに至っては素人さんにとっては無用の長物と言っても過言ではないものです。なので、とにかく被害届を作成してもらうべくイケメン君の聴取に淡々と応じていました。その間にベテランさんの方はメジャーを駆使して、様々な場所の大きさや距離感を測っていました。

およそ一時間ほどかけて被害届を作成し終えると、とりあえずこちらの連絡先をお知らせして捜索をお願いしました。まぁ、そうは言っても今まで私の失せ物が出てきた試しは無いので、

『あ~あ、またカバンやら肩当てやら買わなくちゃ、金かかるわぁ…( ω-、)』

と落ち込んで帰宅しました…。


ところが、事態は急展開をみせました。今朝になって玄関のドアチャイムが鳴ったので出てみると、昨日の警察官二名が立っていました。何事かと思ったら、何とカバンが見つかったと言うではありませんか!

取るものもとりあえず外に出てみると、ベテランさんの原付の荷台の上に白いビニール袋が乗っていました。その中を確認させてもらうと…確かに私のカバンでした。通帳や実印、楽譜や肩当ても全て無事でした。

ただ、我が家から200mくらい離れたお寺の横の用水路に落ちていたということで、中身も含めてびしょ濡れになっていました。おまけに水田の近くだったこともあってか、カバンが泥だらけ&ヒルだらけ(ノД`)ノ!恐らく盗っていったはいいものの犯人的に金目のものが見当たらなかったので、腹いせにとんでもないところに遺棄したのでしょう。

結構ショックでしたが、イケメン君が手伝ってくれて目についた全てのヒルを取り除き、泥を落としました。その後、被害届を作成した関係で一応後処理の書面作成への協力を要請された上でカバンが引き渡されました。

さて…一人残されてからどうしたものかと思案しました。先ずは汚れてしまったカバンや肩当ての袋といった布製品をキレイにするために、まだ水が滴り落ちてグショグショのカバンや布製品を巨大なビニール袋に突っ込むと、いつも使っているコインランドリーに向かいました。そして、全てを洗濯機に投入してスイッチON。何とかキレイになるよう見守りました(それに、もしかしたら何処かにまだヒルが潜んでいたかも知れなかったので…(・_・; )。

キレイになったカバン達を乾燥機に入れて暫し、ちょっと腰抜けになってはしまったものの、何とか使用に耐える状態に立ち直りました。

今回特にホッとしたのが、肩当てが無事だったことです。



これは撫で肩の人間にとっては楽器の演奏に不可欠な道具で、特に左側のヴィオラ用は買うと一万円以上するので、地味に痛手だったのです。それが無事だったことは、銀行の通帳が無事だったことと同じくらいホッとしました。物の価値が分からない輩が犯人で本当に助かりました( *´艸`)。

そして個人的に許せないのが、カバンにつけていたルノアールキジネコのぬいぐるみが泥だらけにされたことです。



これが一番腹がたちます。何てったって発見当初は本当に酷い状態でしたからヽ(♯`Д´)ノ!とにかく一生懸命洗って、ちょっと色が薄くなってしまったものの何とかキレイになりました。

イケメン君の話によると、厚木市はここ最近あまり治安がよろしくないらしく、昨日も我が家から近い地区で引ったくり事件があったばかりだったのだそうです。それから、女児を対象としたいわゆる『モロ出しヲジサン』もあちこちで出没しているようで、携帯の防災情報にも頻繁に警報が届くようになりました。

こんな片田舎でもそんな物騒な事件が立て続けに起こっているというのは何とも悲しいことです。しかし、今回は出てきたからまだいいようなものの、これからは迂闊に荷物から目も離せません。

何しろ、あんなに近い場所でカバンが見つかったと言うことは、犯人はまだかなり近くにいるわけなのですから…((( ;゚Д゚)))。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年寄りに『冷水』?!

2016年10月19日 23時53分43秒 | 日記
今日はまた、日中はかなり気温が上がりました。10月も半ばだというのに、未だに半袖をしまう気になれません。

二宮町の教室に行ったら、共有廊下で書道展が開催されていました。出展者は町内のケアハウスや老人会の有志によって構成されているようですが、芸術の秋に相応しい催しです。

しかし…何故よりにもよって「冷水」なんでしょ?

確かに、とめ・はね・はらいといった書道に不可欠な要素は含んでいます。ただ、冗談だとしたら些かやり過ぎの感は拭えません。それとも、出題者が『年よりの冷水』という慣用句を知らないとか…いや、まさかネ。

何だか物凄くビミョーな書道展だったのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亡き母の齡数へて栗ひとつ

2016年10月18日 23時30分34秒 | 日記
個人的な話で恐縮ですが、今日は亡き母の誕生日でした。

美容師だった母は、子供の私から見てもかなりな技術の持ち主でした。具体的には、地髪で文金高島田を結い上げ、メイクから着付けまでを一人でこなして、ゼロの状態から和装の花嫁さんを出来上げる美容師でした。

高校卒業と共に家を出てすぐに都内の美容学校に進学し、自分の店を持つまで他店のアシスタント等をしながらどれだけの勉強をしてきたのか、生前ついぞ聞くことはできませんでした。ただ、近所のオバサマ方の髪を一手に引き受けてチャキチャキと仕事をする母を、家族ながら無条件で尊敬していたことは確かです。

辛党の母でしたが、数少ない甘味と言えば不二家のモンブランでした。特にモンブランの上に乗っているテカテカした栗の甘露煮が好きだったようで、誕生日というと買っていた記憶があります。ただ、厚木には残念ながら不二家が無いので、今日はコージーコーナーのモンブランで我慢してもらうことにしました。

生きていてもまだ72歳…などと彼岸の人の齡を数えてもせんないことと分かってはいながらも、毎年この日には母を思い起こさずにはいられません。マザコンと言われてしまえばそれまででしょうが、せめてこうして祝えるうちは、これからも祝ってあげようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ですね( ・∀・)っ旦~~

2016年10月17日 22時56分14秒 | グルメ
ここしばらくいいお天気が続いていましたが、今日は久しぶりに雨が降りました。陽が差さなかった分気温も上がらず、ついぞ20℃を越えることはありませんでした。

そんなこんなですっかり秋めいた冷たい空気の中を小田原の教室に向かったら、大人の生徒さんが上生菓子をお裾分けしてくれました。見た目にも秋らしい柿と紅葉の御菓子です。

偶然なのですが、実は今日自分でも菊の花の上生をおやつ代わりに持って行っていたので、折角ですから三つ並べてみました。

こうして見ると、和菓子というものは実によく季節を表しているものです。四季折々の風物を、一つの小さな御菓子の中に凝縮する日本人の繊細な技には目を見張ります。

何だか黒文字を通してしまうのが惜しいくらいですが、そこはお菓子ですから、食べてしまわなければそれこそ勿体ないわけで…。ということで、大事に家に持ち帰った上で、お抹茶ならぬお煎茶と一緒に美味しく頂戴しました。

個人的にはこのまま秋が深まっていってほしいと思いますが、どうも明日は暑そうなので油断はなりません。早く半袖を仕舞いたいのですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急鉄道展

2016年10月16日 20時35分18秒 | 日記
今日は暇だったので、海老名で開催中の《小田急鉄道展》に出かけました。

ちょっと曇りがちな空模様でしたが、会場内には大勢の鉄道ファンや親子連れでごった返していました。普段はなかなか入ることの出来ない車両基地の中に入っていろいろな車両を間近に見られる機会ですから、無理もありません。

私は上の写真のマルチプルタイタンパーやバラストスイーパーのような整備車両が好きです。決して華々しく衆目を集めることはありませんが、これらの整備車両の存在無くして日々の安定した運行はあり得ません。有り難いことです。

また架線のコーナーでは



各車両に電気を送る電線や、それを支える各部品を間近に観察出来るようになっていました。こうして見ると、思いの外細い電線が使われているのだということに驚きます。日々強力な摩擦に曝される故に場所によってはかなりな頻度で交換が必要なのだそうで、そうした裏話をいろいろと聞かせて頂きました。

車両の展示コーナーでは、今年はロマンスカーの展示は無かったものの



小田急4000系、東京メトロ16000系、JR E233の3つのタイプの車両を間近に見られるようになっていて、親子連れが盛んに記念撮影をしていました。

あと、私は個人的に分岐好きなので、



普段なら先頭車両の運転席の後ろのガラスにへばりついてでもないと見られない分岐をこんなに間近に見られるというのも、この鉄道展の大きな魅力です。他の皆さんが車両に群がって喜んでいる中、一人で分岐をじっと見つめてニヤニヤする私…おっと、引かないで下さいませ。

この他にも、ビナウォークに設けられた第2会場ではNゲージのジオラマの中で様々な鉄道模型を操作するコーナーもあり、子供たちが長い列を作っていました。その横には各地の駅弁の販売コーナーがあり、大人たちが列を作っていました。

一年に一度の楽しい鉄道展を、時間を忘れて堪能した一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする