共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

火星大接近に寄せて ~ ホルスト≪惑星≫より

2018年07月31日 23時17分57秒 | 音楽
今日で7月が終わるという日に、久しぶりに天体ショーのニュースがありました。火星が15年ぶりに地球に大接近するというのです。

同じ太陽系の惑星なのに?と思ったのですが、太陽を中心として周回している惑星のなかで、地球はほぼ同心円状を周っているのに対して、火星の周回軌道というのは若干楕円形になっているのだそうです。そのため、遠い時だと約3億キロ以上離れてしまうのに対して、今日は約5759万キロと、なんと約5分の1の近さになるのだそうです。

丁度日付が替わる頃、南の空に2等星くらいの明るさで赤く輝く火星が、肉眼でも確認できるのだとか。この後、9月くらいまでは明るい火星を楽しむことができるそうですので、子供たちの夏休みの自由研究にはもってこいかも知れませんね。

そんなわけで、拙ブログとしましては音楽的にニュースに乗っかりたいと思います。ベタなところですが、ホルストの組曲≪惑星≫から『火星』をお楽しみ下さい。

Holst: The Planets, 'Mars' - BBC Proms
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助かります

2018年07月30日 20時56分22秒 | グルメ
今日も相変わらず暑い日となりました。小田原に着いてもこれは例外ではなく、まだどことなく湿気を含んだねっとりした風が吹いていました。

ところで、今日大人の生徒さんからお中元を頂きました。それが、この『ご飯のお供瓶詰めセット』です。他にフリーズドライのアオサのお味噌汁も頂きました。

曰く、

「先生にはお菓子よりもご飯に合うものの方がいいかと思いまして。」

とのことでしたが、正にビンゴでございます。

これもシジミや海苔の佃煮、ちりめん山椒など、どれもご飯のお供にピッタリなものオンパレードで、そのままご飯にのせて良し、お茶漬けにしても良し、おにぎりの具にして良しと、何とも有り難いものです。

最近素麺ばかり食べている食生活を見直さなければ!と思っていた矢先に、正に渡りに舟の頂き物でした。これから暫くは堪能させて頂きます(^^)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回アミューあつぎ野外ライブ

2018年07月29日 23時40分10秒 | 音楽
昨日猛威を奮った台風12号は思ったより早く西日本方面に進んで行き、地面に残っていた水たまりも日の出と共に一気に蒸発しました。ということで、開催が危ぶまれていたアミューライブは、予定通り決行することとなりました。

今回のライブで一番目立っていたのが、左の御仁です。この方は、我々がここでライブをするにあたって、場所の使用許可を申請している厚木市役所生活文化学習課の職員です。

何でアーティストでもない公務員がこんなところをウロチョロしているのかと言うと、何でも前回のライブの際に『近隣住民』から「音楽の音が五月蝿い」というクレームがあったのだそうです。それで、一体どれだけ我々のライブが喧しいのかを、休日返上でデシベル計まで持参して我々のライブ中の音量を逐一計測しに来たという、何ともご苦労様なお方なのです。

曰く市の規定により、我々が発していい最大音量は65デシベルなのだそうです。65デシベルとはどのくらいかと言うと、一般的な掃除機をかけている時の音や、かなりざわついた室内の音量に匹敵するのだそうです。それをこの方は、ライブが始まってから終わるまでず〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと我々の目の前に突っ立ってデシベル計を向けて、65デシベルを超える状況がどれだけあるのか無いのかをチェックしておられました。ご苦労様なことです。

それに対抗すべく、こちらでも独自にデシベル計を用意して数値を計測することにしました。ところが、写真を御覧頂くと分かると思うのですが、我々がライブを開催している場所というのはバスが何十本も往来するような目抜き通りの目の前なのです。しかもこの御仁の真後ろにはご丁寧に目の前にバス停まであって、この道を通る系統のバスは須らくこのバス停に停まってドアを開け閉めするのです。その時にバスが発する

プシュー!

という音がデシベル計に入ってしまうと、それだけで簡単に80デシベル前後にまで数値が跳ね上がってしまうのです。他にも救急車が通ったり、車高の低いDQN車がイケイケなサウンドを爆音で垂れ流したりすると、あっという間に数値が100デシベルを超えてしまうという、何とも素敵な状況下で我々は毎月ライブを行っているのです。

今日は仕方ないので、事前にこちらの御仁がお持ちのデシベル計で計って

「これならば問題ないでしょう」

とのお墨付きを頂戴した音量でのライブとなりました。しかし、演奏する立場になってみると、周りの雑踏に掻き消されるようにして悲しくなるくらい演者に何にも聞こえないのです。それでもお目付け役がいる手前、アンプからこぼれる僅かな音を頼りにピアノを弾くハメになりました。

他のアーティストさんたちもお目付け役の設定に倣い、『適正音量』でライブをして下さいました。本当に有り難くも申し訳ない気もちでいっぱいです。

ただ、私としても一言あっていいかと思い、一点から微動だにしないこの御仁になり代わって、近隣にあるありとあらゆるマンションの前まで出向いてデシベル計で音量を計測してやりました。その結果、デシベル計を用いるまでも無く、各マンション前では

「果たして何処やらでライブなんかしているのだろうか?」

というくらい何も聞こえませんでした。

それはそうです。

音というものは、発生したところから減衰していくものです。例えば50メートル離れるとそれだけで32デシベル減衰するのだとか。ましてや『近隣住民』が住まうマンションはそれよりも尚離れていて、それよりもはるかに喧しいメインストリートに面しているのです。だから、そもそもそんな距離にあるマンションの『近隣住民』から我々にクレームをつけるとなると、このクソ暑い昼間にわざわざベランダまで出てきて、クレームつける気満々で血眼になって耳をそばだてなければならないはずです。そんなことを、果たしてまともな神経の持ち主がするでしょうか。

そのことについて私もこの御仁に聞きたい。

「ヒタスラ『定点観測』ヲシテ、ナニカ参考ニナリマシタカ?ソモソモ本当ニ計ルベキハ、ココダッタノデセウカ?」

敢えて言いましょう。

「一部のクレームを金科玉条のように仰ぎ奉って気遣いの焦点がズレてっから、特に文化的側面において近隣の海老名市や相模原市に大きく溝を開けられてしまっているのが、今の厚木市の体たらくなんだよ(゜∀。)」

あとはせめて、こんなつまらない計測をされたのが我々だけではなく、この場所を使っている全ての団体に及んでいることを強く要請するばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏壇ビフォーアフター

2018年07月28日 23時21分24秒 | スピリチュアル
異様なコースで北上してきた台風12号は関東地方付近をかすめて伊勢に上陸し、まさかの西へ向かって進路を取るという、前代未聞の嵐となりました。関東地方も午後から雨足がどんどん強くなってきて、厚木市でも一部に避難指示が出されたほどでした。

我が家は二階なので浸水被害は免れるであろうと思っていました。ただ、当座必要なものを購入しようと隣のセブンイレブンに行ってみたら、まぁ見事なまでに何もないではありませんか!どうやら考えることは皆同じだったようで、むしろ私は遅かったようです…。

それでも何とか買い物をして我が家に帰り、固く玄関を閉めて落ち着きました。さて、どうしようか…と思ったのですが、今日は《Cafeあつめ木》も臨時休業になってしまったくらいですし、私自身の予定もキャンセルになってしまったので、いよいよ何もすることがないのです。

その時、ふと視界に我が家の仏壇が目に入りました。つい昨日、我が家の仏壇に新たに不動明王をお迎えしたわけですが、考えてみればここに引っ越す時に過剰に断捨離し過ぎて仏壇まで捨ててしまい、母の遺影を置く場所すら無くしてしまって、苦し紛れに百均で収納ケースと和菓子盆を組み合わせて上の写真のような仏壇モドキを作ったところから、我が家の仏壇は始まったわけです。

そこから、



亡き祖父母から譲り受けた阿弥陀如来に蚤の市で見つけた勢至・観音両菩薩をお迎えして阿弥陀三尊とし、更に友人や知人から経机やら欄干やら何やらを頂いて組み合わせ、百均の板や突っ張り棒を買って来て段差を付けて補強し、捨てられそうになっていた天蓋や不用品になっていた茶湯器を貰い受け、フリーマーケットで五重塔の照明器具を二つ見つけて据え付け、お不動様をお迎えした結果、



とりあえずこんな具合になりました。

最近、知り合いに見せたところ、

「…何、オマエ、寺でも作るの?」

と言われましたが、私は至って真面目にマイ仏壇を作り上げただけなのですけどね。ただ、既成の仏壇を買うと高いし、我が家の狭い階段を上れないと思ったので、いろいろなパーツを細々と組み合わせてオリジナル仏壇を作ったら、こんなんが出来た…というだけなのですが…。

ただ、私としてはこれでもまだ未完成です。これからまだまだコツコツと作り上げていって、自分の理想の仏壇を完成させようと目論んでおります( ̄ー ̄*)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動明王御鎮座

2018年07月27日 23時33分31秒 | スピリチュアル
今日、我が家に新たな仏様がいらっしゃいました。御覧の不動明王半跏像です。もともと違う方がお持ちだった御像だったのですが、その方が他界されていろいろと形見分けをしたいから…とお招きにあずかって伺った中にあったものです。

柘植の木で造られた高さ約20cm程の小像で、火炎光背と倶利伽羅剣以外を一材から掘り出した一木造りですが、お顔付きといい整った体躯といい、実に素晴らしい造りの御像です。座像や立像はよくあるのですが、片足を踏み下げた半跏(はんか)の形というのは、渡海文殊菩薩像や各種観世音菩薩像ではお見かけするものの、不動明王ではあまりお見かけしない珍しい御姿です。

焔燃え立つ火炎光背の中でも、こちらの形のものは迦楼羅炎光(かるらえんこう)ともよばれているものです。よく見ると、頭の真上で渦巻いている焔が火の鳥の頭の形になっているのがお分かり頂けますでしょうか?この火の鳥形火炎光背は、大山寺の鉄不動明王にも用いられています。

さて、我が家での朝晩のお勤めでは般若心経を唱え奉っています。今までは

阿弥陀如来…おんあみりたていせいからうん

勢至菩薩…おんさんざんさくそわか

観世音菩薩…おんあろりきゃそわか

と、比較的短めな御真言だけで済んでいたのですが、これからはプラス不動明王の御真言も唱え奉ることになるのです。その御真言というのが…

のうまくさーまんだーばざらだんせんだまかろしゃだそわたやうんたらたかんまん

…と、とにかく長いのです!

これから暫くは、お経本と首っ引きになりそうです。って言うか、果たして私はこれをワンブレスで言えるかしら…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大賀ハス咲く御社

2018年07月26日 20時08分57秒 | 
今日はたまプラーザの教室に行く前にどうしても行っておきたいところがあったので、思いっきり早くに家を出ました。

小田急線に揺られて町田駅で下車し、そこからバスに乗り換えて小山田という地区まで来ました。以前から拙ブログを御覧頂いている方ならピン!と来たかも知れませんが、日大三高近くにある小山田神社という御社までやって来ました。



ここは境内の周囲が一面蓮畑となっていて、この時期になると大輪の大賀ハスが何とも言えない甘い香りを漂わせて咲き誇ります。

何でも、この蓮の実を千葉県内の縄文時代の遺跡から発見した大賀一郎博士の菩提寺が近くにあって、そのお寺に植えられている古代ハスを株分けしてもらったものが、ここまで増えていったのだそうです。



例年だともっと沢山の蓮が咲き誇っているのですが、今年はそれと比べると花数が少ないように感じます。よくよく見ると茎丈も例年より低い感じがするので、ちょっと気がかりです。

尚、この大賀ハスは観賞用ではありません。ここの蓮は全てここから1キロ程離れたところにある《町田藕糸館》という施設が、これらの蓮の茎から繊維をとって藕糸(ぐうし)という糸をより、布や工芸品を制作するために栽培しているものです。なので観賞の際には、無断駐車等で近隣の御迷惑にならないよう御配慮下さい。

今週末台風12号が、進路によっては関東地方を縦断するかも知れないという予報が出されています。もし御覧になりたい場合には、明日か明後日の午前中が狙い目かと思いますので、興味のある方は、嵐に散らされてしまう前にお出かけになってみては如何でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大入り満員かき氷カフェ

2018年07月25日 23時38分05秒 | カフェ
今日はいつもよりちょっと早めにあざみ野に出勤しました。というのも、この夏中にどうしても行っておきたいカフェがあるのですが、割りと早くにクローズしてしまうので、何とか開いているうちに!と思って向かったわけです。

それが、以前にも何度か拙ブログで御紹介しました《Knopf》というお店です。こちらはかき氷に特化したカフェで、何と一年中何らかのフレーバーのかき氷を楽しむことができるのです。

お店に着くと、既に順番待ちの列が出来ていました。それでも、思ったほどには待たされずに店内に案内されました。

さて、何にしようか…と思案していたら、メニューを持ったスタッフさんから申し訳なさそうに

「あの、今日はいろいろと売り切れているものがありまして…。それでもよろしいでしょうか?」

と先制パンチを喰らってしまいました。

確かに店内は大入り満員、オープンキッチンの中ではオーダーにてんてこ舞いになっていました。おまけに、出入り口のドアノブに

『本日はかき氷のみのオーダー承りとなっております。』

とも書いてありました。それはそうでしょう、20名ほどで満席になってしまう店内が満席で、テラス席にまで人が溢れていて、全員が違ったフレーバーのかき氷をオーダーしていても大変なのに、特に女性グループは誰か一人オーダーすると

「じゃあアタシもぉ〜」
「アタシもぉ〜」

となりがちなため、インスタ蝿が好みそうなものからドンドン売り切れてしまうわけです。

なので、

「じゃあ、今オーダーが受けられるものを教えて下さい。」

と伝えていくつか挙げてもらい、その中から今日はマンゴーヨーグルトをお願いしました。



こちらのかき氷は、場所柄からか値段も値段なのですが、運ばれてくると納得してしまいます。それがこの大きさ。普通のかき氷グラスの倍はあろうかという器に、これでもか!と山盛りのかき氷が盛られてくるのです。

マンゴーヨーグルトかき氷は白い部分が殆ど無くなるくらいにマンゴーのシロップがかかっていて、頂上には分厚いマンゴーの果肉がドン!と刺さっています。先ずマンゴーかき氷を食べ進めていくと、サクサクとしながらもフウワリと口の中で溶けていく氷と、ねっとりとした濃厚なマンゴーシロップが舌の上で合わさると、さながら美味しいマンゴージュースを頂いている気分を味わうことができます。

半分ほど頂いてから、満を持して別添のヨーグルトソースをかけると、マンゴーだけの時とは違った甘酸っぱさを一度に堪能することができます。

ただ、さすがにこれだけの大きさのかき氷を頂いていると、頭がキンキンしてきます。そんな時に活躍するのが、セットで出てくる温かい焙じ茶です。これを頂けばキンキンしてきた頭が落ち着いて、またかき氷を楽しむことができるわけです。何とも絶妙な心遣いではありませんか。

この猛暑のためか、閉店時間近くになっても客足が途切れることなく、店内は相変わらずごった返していました。今回フラレたメニューも沢山あるので、いずれまたリトライしてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みらいあいこバースデーライブ@すずらんハウス

2018年07月22日 23時32分47秒 | 音楽
今日は相模原にあるライブハウス《すずらんハウス》で、愛川町在住のシンガソングライターみらいあいこさんのバースデーライブが開催されました。

当日はみらいあいこさんと交流のある様々なアーティストさんが参加されて、それぞれにパフォーマンスを繰り広げていました。特に楽しかったのが



自称『毒を歌うシンガー』ことShellyさんです。『俺様な男』や『外面だけ』といった、世間に居がちなイヤな男を言い倒す歌は、コール&レスポンス効果と相俟って会場内はおおいに盛り上がりました。中でも『30秒でやってみろ!』という曲は会場の爆笑を誘う名曲でした。

後半は



すずらんハウスのマスターや常連客で構成された《みらいあいこバンド》の演奏となり、様々な懐かしい曲のカバーが演奏されました。当日一番の盛り上がりを見せたことは言うまでもありません。

このライブでは特別に、事前予約で相模原にある角煮丼のお店《トロトロ屋》から



角煮丼弁当が取り寄せられました。実はこちらの店主が私の大学のヴァイオリン科の先輩なのですが、どういうわけだか私抜きでみらいあいこさんと既に知り合いだったらしいのです。それで、今回のライブに御本人が直接お弁当を届けて下さいました。

で、その後で何と四半世紀ぶりに共演させて頂くこととなったのです。どうしようか…と思っていたら、たまたま先輩がバッハの『二つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調』の楽譜をお持ちだったので、それをオーケストラ無しの状態で共演させて頂きました。そうしたら、私が弾く2ndヴァイオリンから始まるのですがテンポが早過ぎたようで、仕切り直しと称してもう一度演奏し直すという珍事もありました。その後、先輩が伴奏音源をお持ちだった『情熱大陸』と『リベルタンゴ』にヴィオラでオブリガートを付けさせて頂き、何とか無事に共演タイムを終えることができました。

終わってから、いつもライブに来ている方から

「アナタがクラシック音楽の世界の人だって嘘だと思ってた。ホントだったんだね、見直しちゃった(^^)。」

と言われ、内心

『やっぱり見くびられてたのか…』

と、反射的に思ってしまったのでありました…。

さて、ここから毎週末音楽イベントが続きます。来週は月末恒例アミューあつぎ野外ライブ、その次の土曜日8月4日はサンパークあつぎでの野外ライブがあります。適度にお天気に恵まれればいいなと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソルベとクリームのランデヴー

2018年07月21日 23時35分32秒 | カフェ
今日も暑い日となりました。

そんな中、用事があって町田に行ってきたのですが、目の前でギャルが熱中症でハラホロヒレハレと崩れ落ちてしまったのです。二人いた連れのギャルはキャーキャー喚くだけで何の役にも立たず、周りの人は遠巻きに見ているだけ…。

なので仕方なく、喚き散らす連れギャルを黙らせて、一人にコンビニに行ってパピコと熱中症用アクエリアス若しくはポカリを二本買ってこいと命じ、もう一人に患者を日陰まで引きずって移動させました。ヘタに私が触った場合、痴漢扱いされてはたまらないので。

で、とりあえず横にして持っているものであおがせている間に救急車を呼び、コンビニから戻ってきたギャルにパピコを二つに割ってそれぞれを脇の下に挟ませ、ポカリの一本を首の下に当てがって枕にし、それが温まったらもう一本と交換してそれを飲ませろ…と指示して、とっととその場を後にしました。いろいろと大きな声で呼び止められたのですが、関わると面倒くさいし、ヘタに関わって冤罪にでもされたら割に合わないですからね。

さてさて、そんなわけでさっさと電車に飛び乗って厚木まで戻り、そのまま《Cafeあつめ木》まで向かいました。だいぶ夕方になったしまっていたこともあって、今日は月替りアイスクリームをオーダーすることにしました。七月のアイスクリームは『メロン』です。

メロンの香りが引き立った緑色のソルベと、味わい深い赤肉メロンが混ざったお店特製のジャージー牛乳をたっぷり使ったバニラアイスがマーブル状に絡み合って、シャリシャリとトロリの二つの食感を楽しむことができます。とかく暑いと氷系に走りがちですが、こうしたアイスクリームなら暑い日でもバッチリです。

昨日のように、夕方になってだいぶ涼しくなった風を受けながら帰宅したのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Japanese Forkdanceじゃあっ!

2018年07月20日 23時23分30秒 | 神社仏閣
今日は生徒か熱中症やら何やらで全員休みになってしまったため、教室が休講となってしまいました。なので暇に飽かしてFacebookを見ていたら、我が家の近くにある浄雲寺というお寺さんの前で盆踊り大会があって、そこにアミューライブにも参加して頂いているTOT WORKSさんが参加されるという御案内があったので出かけてみることにしました。

会場に着くと、もうTOT WORKSさんが櫓の上で熱唱中でした。思わず聞き入っていたのですが、そうこうしているうちに何と30分のステージが終わってしまい、写真を撮れず仕舞…_| ̄|○

そこからは世話役に始まって市会議員やら何やらの来賓祝辞があり、いよいよ盆踊り大会がスタートしました。定番の『炭坑節』に始まって『厚木音頭』や『南毛利音頭』といったローカル色満載の曲が流され、櫓の上では地元の中高年の方々が踊りを先導していました。

よく見ると、櫓の下では浴衣姿の大人に混じって子供達もぎこちなさげな身振り手振りで踊っていて、何とも微笑ましい光景でした。こうして地域に育てられながら、やがていつの日か彼らがお祭りの中心になっていくのでしょう。

沿道には



沢山の出店が軒を連ねていて、今日から夏休みに入ったばかりの子供達がお小遣いを握り締めて列を為していました。こうした光景は変わらないものですね。

境内に時ならぬ涼風が吹き抜ける中、祭囃子を背にしながら家路についたのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯台下暗し!

2018年07月19日 23時05分56秒 | グルメ
連日お暑うございます。各地で熱中症による被害が多発しておりますが、皆様は如何お過ごしでしょうか。

ところで、今日たまプラーザの教室を終えて、帰り支度をしてから駅へ向かっていたのですが、何だかいろいろと面倒くさくなったので近くのイトーヨーカドーの中にある《POPPO》というフードコートで夕食を済ませてしまうことにしました。そうしたら何と、私が思い描いていた『絵に描いたような中華そば』があったのです!

甘っぽい香りの立った醤油味のスープの中には、縮れた中華麺、薄いチャーシュー、半身の玉子、濃い味の支那竹、そして、忘れちゃいけないナルトが一切れ…これを中華そばと言わずして、何を中華そばと呼びましょうや!

頂いてみれば、どこまでも普通の、何の変哲もないスッキリとした醤油味の中華そばです。それが、昨今の何の動物性成分が溶け出しているのか分からない白濁した近頃系のラーメンには絶対に出せない圧倒的シンプルさをもって、直に味覚に訴えてくるのです。

ノスタルジー…その一言で片付けてしまえばそれまでですが、昭和40年代に生を受けた人間には堪らない一品です。そんな一品が自分の職場の隣にあったとは…正に『灯台下暗し』とはこのことです。

この店には他にも、如何にも昭和っぽい味噌ラーメンや塩ラーメンも存在するようなので、いずれそちらも実食してみようと思って思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃尾揚げ定食!

2018年07月16日 23時32分15秒 | カフェ
今日も暑い日が続きますが、皆様如何お過ごしでしょうか。

さて、ランチに《Cafeあつめ木》に伺ったところ、メニューに何だか興味深いものが掲載されていたいたのでオーダーしてみました。それが『栃尾揚げ定食』なるものです。

新潟県長岡市の名産である、恐らく日本一大きなあぶらげ(地元では油揚げのことをこう呼ぶそうです)には、お店特製のネギ入り梅味噌がサンドしてあり、思いの外サッパリと頂けます。添えられているのは山椒の葉の佃煮と紅白なます、塩味の効いた梅干しです。

何故に厚木から栃尾揚げをフューチャーしようとしているのか分かりませんが、これから暫くはこのボリュームたっぷりの定食を頂けるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚木神社神輿渡御

2018年07月15日 23時45分01秒 | 神社仏閣
昨日の心配は見事的中し、今日も朝からとんでもない暑さに見舞われました。こんな時に都内なんて行くもんじゃありません…。

そんな用事をさっさと終わらせてから、急いで厚木まで戻りました。というのも、金曜日から今日まで厚木市の総鎮守である厚木神社で例大祭が挙行されていて、今日は御神輿渡御があるのです。

20時に宮入とのことでしたので、30分前の19時半くらいに行けば大丈夫…と思っていました。ところが、神社に着いてみると、何と御神輿が鳥居の前に着いてしまっているではありませんか!聞くと、あまりの暑さに後半の渡御の距離をショートカットしたのだそうです。

そんなわけで、私が到着したのとほぼ同時に宮入が始まってしまいました。私も慌ててスマホを構えたのですが、結果あまりいい角度に入り込むことが出来ず、これといったいい写真は撮れませんでした…_| ̄|○。

そんな中でも、とりあえず一枚だけ載せてみました。宮入から御霊還御祭までの間の、つかの間の熱狂のようなものが伝われば幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ってました!のヴィシソワーズ

2018年07月14日 22時24分06秒 | カフェ
今日も今日とて、神奈川県は猛暑日に見舞われました。もういい加減ウンザリしておりますが、西日本の皆様方はこの暑さの中で集中豪雨の後片付けをなさっておいでと思えば、ただ暑がって居ればいいだけの身として申し訳ない気持ちになります。

ところで、今日《Cafeあつめ木》にランチに行ったら、スープメニューに『ヴィシソワーズ』の文字があったので、喜び勇んでお願いしました。実は私、ヴィシソワーズに目がないのでございます(^q^)。

滑らかに裏漉しされたジャガ芋の冷たいポタージュにブロッコリーが青味として散らされています。中心に置かれているのはコンソメのジュレで、これを溶きながら頂くと全体にコンソメの風味が効いて、また違った味わいを楽しむことが出来ます。こうした細かな工夫と言うものは、何とも有り難いことです。今日も食後のコーヒーと共に、美味しく頂戴しました。

さて、明日は都内に出なければなりません。またこんな殺人的な暑さに見舞われるのでしょうか…?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなかいい時間ですが…

2018年07月13日 23時36分42秒 | 音楽
今朝、何だかエラく早くに目覚めてしまいました。時計を見たら、何とまだ朝の5時!

さて、どうしようか…と思ったのですが、そう言えば洗濯物がまた貯まってしまっていることに気づいて、暑くならないうちに済ませてしまうことにしました。

とりあえず旅行用キャリーケースにありったけの洗濯物をどし込んで、洗剤と柔軟剤とを携えると馴染みのコインランドリーへ直行しました。

さすが朝の5時、当たり前ですが誰もいません。と言うことで、とりあえず洗濯物と洗剤を巨大な洗濯機に投入して、あとはひたすら機械に任せっきりタイムとなりました。

実はこの待ち時間がなかなかいい時間なのです。というのも、洗濯機や乾燥機を回している時間は、他にはな〜〜〜〜んにもすることがないのです。その分、様々な思索を巡らせることが出来るため、私にとって貴重な時間の一つとなっています。

難点があるとすれば、ガス乾燥機なのでとにかく暑い!一応机と椅子は用意されているのですが、とてもじゃありませんが居られません。なので、必然的に表の通りに出ているしかありません。

それでも、さすがにガスだけのことはあって出来上がった洗濯物はかなりふんわりとよ〜く乾くので、これからも重宝させて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする