うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

チョウがいっぱい来るぞ!バタフライガーデン!

2020-08-09 19:01:01 | 8号室 ガーデニング(校庭)
そう、うさぎ学園の校庭はバタフライガーデンでもあるのだ!


地味だけど蛾じゃなくてチョウだよ。
セセリチョウの仲間『イチモンジセセリ』。
8月になると数が増えてくるチョウで、幼虫はイネ科を食草にしています。
時折大発生して、稲に被害を出す事あるんだって。
集団で大移動をすることでも知られています。



オスとメスとは別のチョウのように違う『ツマグロヒョウモン』のオス。
メスは茶色に黒のヒョウ柄だけ。
ローズマリーの花の蜜を吸いに来たんだな~。



幼虫はスミレ類を食草にしています。
なので、スミレ科の植物を植えていれば現れます。
が!幼虫はかなりキモイですよ。
間違えて殺さないように!
・・・これが幼虫だあ・・・。



時に驚くほどたくさんのチョウが一度にやってくることもあるんだ。
アゲハチョウが4匹飛んでてビックリしたよ。
アゲハチョウ、大きいからな・・・。
これは『アゲハ(ナミアゲハ)』。
うさぎ学園の校庭ではポピュラーなアゲハチョウです。
色合いが、和風に感じるのは私だけか?



アゲハの幼虫の食草は柑橘類。
なかなか見れない状況を撮れたよ!
ユズの樹に産卵してるアゲハのメス。
これが毎年繰り返されるから、アゲハが多いのだ。



こっちは『キアゲハ』。
アゲハよりも黄色が強い・・・んだけど、メスは色味がアゲハに近いなあ。



見分けが付きにくくても、大きい違いはこれ。
キアゲハの幼虫の食草はセリ科の植物。
なのでセリ科のハーブの一種、フェンネルに産卵しています☆



そしてしばらくぶりに来た!
で、初めてしっかり撮ることができた!
『ジャコウアゲハ』のメス。
これ、綺麗だなあ・・・。



変わった特徴があるアゲハチョウで、毒があります。
幼虫の食草はウマノスズクサっていう毒草で、それを食べる事で体内にアルカロイド系の毒を貯め込みます。
そうした事で野鳥などに襲われることを防止していると考えられます。
あ、そうそう、ジャコウアゲハのジャコウは麝香のこと。
捕まえると麝香の匂いを出すことから、この名前が付きました。



外来種のチョウ『アカボシゴマダラ』がつがいで来ていました。
こりゃあ・・・これからは普通に現れそうだなあ♬


【こっそり裏話】
昨日と今日の庭木剪定で45リットルゴミ袋20袋・・・疲れたあ(-_-;)


ちょっとだけ、むぎまる君 2020(その22)一緒に食べよう、むぎまる君

2020-08-09 06:55:38 | 1号室 むぎまる君の部屋
千切りキャベツをむぎまる君におすそ分け♪


並んで一緒に食べようね。
「たいめんでのいんしょくは、さけるのね。」



食器を共有しちゃダメですよ。