うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

いきものいっぱいガーデン!!

2022-06-26 20:14:28 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭は、いきものいっぱいのビオトープガーデンだ☆


中玉トマト、大きくなりました~!
そろそろ赤くなるかな~?
美味しいといいなあ♬



今年もトンボが姿を見せたよ。
今年の第一号トンボはこの『ナツアカネ』。
幼虫は水中に生息してるヤゴですよ。
トンボは蚊を食べる益虫です。
だから、蚊に刺されるのが嫌いな人は特にトンボをイジメないでね☆



これはホスタの品種のひとつ『寒河江(さがえ)』。
国内でも海外でも人気が高い品種です。
ホスタは日向から半日陰まで用途が広い植物ですが、品種によって好みの場所が違います。
イメージ的に葉の色が薄いものは陽当たりが多いのが好き、葉の色は濃い品種は陽当たりが少ない場所まで耐える・・・って感じです。



その寒河江に蕾が♬
花の色も品種によって異なるな場合があります。
まあだいたい白から薄紫なんだけどね。



『ヒカゲチョウ』、今日もいました。
全く見掛けない日もあるんだけどね。
直射日光が嫌いなのかな?
日陰から日陰へ移動します・・・。



ハーブの一種『フェンネル』がたくさん咲きました!
花に特に強い香りは無いんだけど・・・たくさんの虫たちが集まって、蜜や花粉を食べています。
葉っぱを食べる代表的な虫はアゲハチョウの一種『キアゲハ』の幼虫です。
セリ科の葉っぱを食草にしているので、ミツバやアシタバなどを栽培していると現れます。
イジメないでね、成虫になれば綺麗なチョウが見れるから。



『ヤマイモ』のツルの上で日向ぼっこしてる『ニホンカナヘビ』。
うさぎ学園の校庭に生息する数種類の爬虫類の中の一種です。
大きい個体は尻尾の先まで入れた全長が25センチにもなります。
でもね、全長の3分の2はシッポだよ。



暑いね~。
6月下旬に獄暑かよ。
そんな暑い中で『ラズベリー』がたくさん熟してました♬
美味しいんですよ。
そのまま生で食べてもいいし、たくさん収穫して果実酒やジャムにしてもいい♬
ケーキやアイスなどのスイーツのトッピングにもいいぞ!!



ほら、美味しそうでしょ?
育てるのは簡単で、陽当たりがいい場所に植えるだけ。
2年目の枝に実が生って、実が生った幹は枯れます。
ケド、地面から新しいのが生えてくるので大丈夫。
トゲがあるけど、それが我慢できるなら植えてみよう!
2年目以降は地下茎でたくさん殖えてくれるよ♬
鉢植えでも育てられて、収穫できるよ!!
うさぎ学園では、午前中しか日が当たらない場所でも大きい鉢植えで育てています。
ちゃんとたくさん実が生りますよ~♬
出勤時に一粒食べて行く、っていう楽しみになっています☆
・・・実に蟻がいないかよく見てから食べてね。
あ、購入した苗を植えてもその年は実が生らないからキレないでね。



命も収穫も、同じ自然の中にあるよ。



【こっそり裏話】
玄関ドアの内側にヤモリがいまして・・・捕まえて外に逃がすのが結構大変でした。
家守は昔から家守りって言われてるから、粗雑に扱ったりしないよ。