koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

展示台(脚)

2024-04-24 08:35:59 | DIY

koyabiyoriで使用しているこの展示台

天板はフローリング材を使用しています

段差が判りにくいですが,

横から見ると

上下2段式になっていますし、棚下には

更に物を置くスペース、この高さ子供目線向けです。

この組み立て式の展示台の脚になる部分

今回格安でお譲りします

収納状態はこんな感じ

下の△部分に棚下の△板を収納

一部は

脚部分にはめ込んで収納できます

直ぐ外れますが・・・

 

組み立ては

十字に組んで

ポイントはここ

この斜めスリットに

1x4材を差し込む

スパ!っと

トライアングル構造で強度も増しますし

なんといっても左右を連結するので

棚が数倍も強くなります。

 

この手の組脚は簡易的だが、弱いのが難点

ちょっと寄りかかっただけで動いてしまうのですが、

一体化することで、しっかりしています

これは我ながら優れもの

 

この展示台の脚、今回格安で販売します(ほぼ材料費)

当然、お持ち帰り価格で設定します

天板は別途ホームセンターなどで、キレイなものを準備ください

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

koyaの夜

2024-04-07 18:26:08 | DIY

これは参加六回目の様子ですかね

ずいぶん懐かしい

トラがしっかり嵌ってる

いま、山椒の木が大きくなって、キレイに嵌らなくなってきた

開催時はこのようにフラッグを掲げていますので

フラッグが無い日は?

単にkoyaでDIYしているだけです

10年ほど前に頂いた蘭

デンドロビウム?でしたっけ

毎年芸術祭の時期に開花しています

ほとんど無手入れですが、

所狭しといろんな展示しています

中には掘り出し物もあるかな?

18:00終了後

一気に展示物を回収して

1時間後

こんな感じに片づけますが、この色合いが気に入ってます、

戸を閉める前に、一杯・・・

月を眺めながら


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食

2024-04-06 08:04:44 | DIY

不意に思いついて、朝食の準備

といっても、冷凍食材ですが

アルミホイルに

新玉ねぎの輪切りを並べ、その上に冷凍の鮭切り身

冷凍しめじを添えて、中央に冷凍バターを一欠けら

しっかりアルミホイルで包んで、弱火のフライパンでじっくり蒸し焼き

のんびり待つこと20分

ホイル焼きの完成

朝食を済ませ、残った余りめしで

おにぎり

ラップを引いて、塩を散らして

ご飯を薄く敷き

水切りしたツナを引き詰め

マヨネーズと胡椒少々

来ぬ絵にご飯を載せ、再び塩を振ってラップでくるんで

軽く握る

一度開いて海苔を蒔くもよし

食する直前に海苔を巻くのもよし

さて、どこに散歩行くか


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランター

2024-01-27 08:13:42 | DIY

プランターを更新しようと新しいものを購入

葉物、花を育てるには問題が無いのですが、

根菜を育てるとなると、プランターは底が浅い

実際は深いモデルも今ではあるのですが、意外と高いし、

ものつくり上、底は狭く、口が広い

思った以上に購入できるものは間口より鉢底(プランター底)が小さい

逆に取れば、開口面積より栽培面積が少ないことになる

となると、DIYするしかない

ということで市販のプランターに

土留め用の塩ビの波板を合わして、

プランターサイズに組んだ木枠

これらを合体させると

底上げならぬ、底下げ?

いや、地面上げかな?

これで山芋栽培継続します

そして、旧タイプのプランターは

まんま広くしては、邪魔なので、このように2段式

上段は山芋ですが、下段は葉物か花でも植えるかな?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断DIY

2023-11-24 08:51:59 | DIY

はい、10月~11月は私の中の

断DIY月間です

残すところ1週間

過去に何度かこの期間にDIYをして怪我をしているし

過去病気をしたのも、包丁で指先落としそうになったのもこの時期

なので、ここ10年は、清掃月間として

なるべくものつくりからは遠ざかる様にしている

が、どうしても疼く

あと、一週間なので、

このキンさん(ミニカー)の内部を塗り絵でもするか

ミニカーだが意外とリアルに再現されている

塗り絵なら道工具は使わないしな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする