koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

中野市街へ

2017-07-31 21:14:31 | 自然

 

直売所を後に、渋温泉に向かいました。
4年程前に訪れたのですが、ここの足湯が、又面白いので、今一度入ってみたく
なり(先日の足湯があまりにもいまいちだったので)向かいます。

直売所のいい気分に浮かれてか、道路が右折路線に分岐していると
思ったら、走行していた車線が、左折専用車線に!?
しまった、もう車線変更できない。
こう言う時に限って、どっかでみられている事もあるので、素直に左折。

目的地から離れてしまうので、方向修正する為に、右折
細い畑道、こんなところ、地元車両でないと走りませんよね
でも、普通の国道よりまた違った景色が見えて楽しいものです。

もう一度右折して、元の道路に合流
あの、一世を風靡したトイカメラのロモの原型と言われている
コシナカメラの社屋を左に、走っていると、
町中が花で彩られている事に気付きます。

 

道路わきの花壇にしても、個人宅の庭先など、色とりどりの花で華やかな感じ
よく見ると、バラ類の花が多いのが普段の景色とは違って見えるのかもしれない
そんな街並みを通り過ぎて
渋温泉に向かいます。

温泉街と川を挟んで大きな駐車場があるので、1日駐車500円で止めて
(1時間以内なら300円と言うが、普通に散策しても1時間は過ぎてしまうそんな
温泉街)まずは、しぶざる君にご挨拶。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランチェ

2017-07-30 21:12:25 | お店

信州中野

スーパーでキノコ類を見ていると?
新潟、群馬、静岡等が産地として表示されていますが、一番多いと感じるのは
信州中野(長野県の北部)ではないでしょうか?

20年ほど前、まだ上信越道がこの信州中野IC
までしか開通してなかった頃、インター出口もかなりさびしげなイメージでしたが

この出口を直進したところに、JAの直売所「オランチェ」があります。

直売所めぐりが楽しみな私としては、かなり気をひかれる直売所

なぜなら、オープン5分前でこの行列・・・

車の№を見る限り、地元5割、近隣と言うより、石川・富山・新潟・練馬と近県
のみではなく遠方からも来ている様子。

列の最後尾に並ぶ頃、9:00オープンです。

するすると人の列が呑み込まれて行き、店内に入ると人の多さは当然ですが、
直売作物も豊富、陳列棚だけではなく、棚下のスペースまでぎっしり

 

今年は何処の直売所でも収穫がいまひとつなのに対して、ココはすごい
確かに、きのこの産地らしくかなりの量をキノコ類で締めていますが、

驚くのは
その価格、加工品を除く野菜類は全て税込108円!!

手に取ったシメジは3株入って108円、それでも市販スーパーのしめじよりかなり
大きな株なので、実質市場価格の半値と言ったところ、中には面白いものもあり

エリンギの胞子の傘の部分が取れてしまった物が20個程入ったものが有ったり
8cmぐらいの長さのミニきゅうり、あれよあれよと、私のカゴは一杯になって
いきます。

コンな方も居ましたよ、仕入でしょうかね?

 コノ直売所、買い物の列とは別に、違う集団が店内に?
どうも、きのこ汁を無料配布があるそうで、そちらも又混雑しています。

これだけ混雑しているのに、あまり違和感を感じなかったのは、

誰一人として、買い物かごを押し付けたり、無理にわりこんだり

する人が居なかったこと。

なんかいいことありそうな予感

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまるねこ

2017-07-29 21:10:24 | ネコ

おや?

収穫した種の真ん中にくぼみ?

もしや・・・

 

くぼみの犯人は海ちゃんでした

更に、置いてあったテミにしっかり嵌っています

ネコの話で、丸いところや四角いところなどを作っておくと必ず猫は

そこに入ると聞いたことがありますが、習性とはあるものですね

さすがに落ち葉などをかき集めるものなので、座布団を差し出すと

 

そそくさと、四角いところに移動

くつろぎながら毛づくろいを始めました

ちょうど、この種入れに足を入れながら進んだのでしょうね

一安心したようです 

さて、koyaを閉めるときは出てくださいね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

marumaru

2017-07-28 21:09:20 | お店

辻堂にあるmarumaruさんに行ってパンを購入

ここはね、かなりボリュームがあって、値も張りますがおいしいです

特にこのイカスミパン

かなりパンチが効いてガテン系の方でも満足頂けると思いますよ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017-07-27 21:07:25 | アート

岩屋を出て、海岸の岩場を眺めていると

亀?

ようく見ると、生き物ではなく岩でしたが自然なものなのか?

と歩いていると

こんな説明書きがありましたが

本当かどうかは本人のみぞ知るという所ですかね

 

岩場を歩いていると、足元に動く影?

よく見ると船虫です。

そういえば、昔磯に出ると、ものすごい数の船虫が一斉に足元から広がった記憶があります

かなりの数がいたはずですが、見渡す限り岩肌に数十匹

とても埋め尽くせる数ではありません。

これも環境の変化なのでしょうかね

岩屋を後にして、あの階段を無言で登り切り、江島神社の参道まで帰ってきました

朝方とは見違えるほどの人の数

龍神様から見れば、こちらのほうが参道を埋め尽くす現代の船虫なのかもしれませんね

駐車場は長蛇の車の列、お回りさんも渋滞にはまって身動きできず

橋の上もすべて渋滞

朝方1~2台しかいなかったのが嘘のようです

江の島散策終了!

と言う事で、昼ご飯でも探しに行きますか・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする