koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

カラータイマー

2017-01-31 20:00:59 | いいかげん

前日の雨は上がり西の空に少し雲が残る程度

まずまずの天気です。

部屋を出ようとすると、私のセーターの胸のあたりに光?

それが、だんだん明るくなり、まるでカラータイマーのよう

正体はこれ

ドアに付いたのぞき穴

ここからうまく朝陽が通り抜けていました。

シュワッチ!

な気分で本日のドライブに出発です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う回路

2017-01-30 19:06:41 | 旅・ドライブ

龍神スカイラインを引き返すこと26km

確かに、雪は薄く積もり、かなり滑りましたが、

急こう配付近には積雪無く、無事に高野山まで戻ってきました

すると?

道路は閉鎖されていました。

なんと、この時期17時以降は通行禁止となっています

どうりで、後続の車が3台しか来なかったはずです。

天河よりずっと県道を抜けてきたので、R371の道路状況が全くわかりませんでした

高野山まで戻ってきたものの

さて、R480からR370を経て南海へ抜けるか?

しかしこのルートでは途中休憩できるスペースが無いかもしれません

R480を経て、紀ノ川方面に抜ければ道の駅があったはず?

夜も更け、雨脚も強くなってきたところに、トイレ休憩もしたいが

何もないR480を北上

紀ノ川直前で左折、

紀ノ川の南側に道の駅があると勘違いしており、行けども見当たらない。

いったん国道24号に戻ろうと、川を渡ると

道の駅らしい看板が?

引き寄せられるように向かった先にあったのは

清州の里(道の駅)でしたが、営業終了

まあ、それはしかたないのですが、道の駅というと

駐車場、トイレは24時間開放であったと思うのですが、トイレが見当たらない?

それもそのはず、照明がすべて落とされていました。

でも、使用禁止ではなさそうでしたので、照明をつけて利用させていただきました。

一安心

その後、国道24号→阪和自動車道へ

この時間、ほとんど走行している人が居ません

と言っても、まだ19時少し回ったばかりです。

その後、トラブルもなく20時少し回ったところで

本日の宿に到着

誰も居ないロビーでしたが暖かい色合いで

ほんの数時間前の雪景色が夢のようです

この日の走行距離

およそ790km

お疲れ様でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍神様

2017-01-29 23:05:53 | 旅・ドライブ

 

高野山まで到着、この時点で16時半を少し回ったところ

日も傾き始めて日没まであとわずかです。

国道371を経て田辺へ、およそ100km

順調に行けば、田辺まで2時間ちょっとです。

龍神スカイラインこと国道371号線を走り抜ければ・・・

途中のパーキングスペースより、山々を望みます

約20km走行した辺りで、とうとう日の入りです

少し雲が厚くなってきたので、日暮れもグッと早く感じます。

しかし、この後

突如、小雨から雪に変わり

見る見るうちに道路は白くなりあっという間に

雪道に、路面には数分前に走ったであろう1台の轍が残るのみ

傾斜はかなりきつく、緩い右カーブに差し掛かったところで、テールが

右に流れて、道路をふさぐ形に・・・

完全に上を向いたような形で何とか止まりましたが

リアが坂の下方向なので、とどまっているのが何とか

ギアを入れても滑る一方、最悪はガードレールまで落ちる・・・

一瞬脳裏に浮かんだのが、ここまでの途中にあった急こう配

仮に、この場を脱出できても、あの坂道が同じような降雪になっていたら、戻るに戻れません

しかし、このまま先に進むこともできないので、引き返すしかありません。

と心に決めたが、フロントの向きが変えられない。

4~5回発信を試みたところ、薄化粧であった路面に何とか食いつきました。

フロントの向きをリアが流れながらも戻すことができ、

再びスタート

後から調べると、”白口峰”付近、およそ26kmを戻ります。

龍神様は”冬の山岳ドライブを侮るなよ”と

あの時教えてくれていたんでしょうね、気づきませんでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山へ

2017-01-28 23:04:15 | 旅・ドライブ

さて、脳内地図の修復もできたので、

この調子で先を急ぎましょう

道路対岸には一筋の滝?

もしかしたら、雨の影響で出来た滝なのかな?

順調に県道53号を走り続けると一部R168号線と合流し

再び県道53号に分かれます。

その橋の入口に、何やら道路を閉鎖するような、工事の方がいらして

「どこへ行くんですか?」

「このまま抜けて高野山まで」

「ではどうぞ」

と、通していただけましたが?どこか閉鎖されている区間があるのかな?

ちょっと一抹の不安が・・・

まあ、道は間違っていないし先に進みましょう

県道53号線を走り続け峠をかなり上ったところで

 

一瞬景色が開けたところです。

場所的には和歌山県ですが

奈良の山々が見えるところですが、デジカメではコントラストが難しく

白飛びしてしまいました。

 

この峠を越えると高野山という所(陣ケ峰付近かな)で、突然の雪

雪と言ってもかなり大玉の氷も交じっています。

またそれとは裏腹に

夕日が杉木立の間からこぼれてきています

 

写真には写らないが、この時の雪景色はきれいでした、残念

 

そして時折吹雪く峠道を慎重に下って行きます

 まだ氷ってはいないかな?

実は、タイヤは夏タイヤです・・・

このドライブの天気予報では気温も11月下旬並みとのことで

季節外れに暖かい予報でしたので・・・ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天河大弁財天社

2017-01-27 23:01:29 | 旅・ドライブ

よしの庵からの戻り道ですが、

この後県道220→県道16そして国道370→国道169号線へと

向かうはずなのですが

先ほどの磁石ずれからどうも方向が不明瞭

それもそのはず、この370号線は川の流れで大きく蛇行していて少し遠回りになる

という記憶があり、早めにショートカットしようとしている割には

その道が判らず、少し焦りが出ていました。

結局遠回りした状態で国道169号に合流したのですが

今度は次のルートの記憶が蘇らない。

アンチョコ(手書きメモ)もここは省略して書いてあるし

遠回りしたことで、目的の旧道が見当たらない

とうとう、見つけたコンビニで、休憩

 いや、地図本の立ち読みです。

でも、ちゃんとお買い物もして出てきました。

脳内地図の修復をして、再びドライブ再開ですが

再認識したことで、曲がり角の記憶が鮮明に蘇ってきました。

約1時間のドライブの末に到着したのが

 天河大弁財天社

四方を山に囲まれた小さな集落の一画にあります。

目を引いたのは、この手水舎の龍

 

なぜか、ものすごく笑顔で迎えてくれる?様子

アナドルナカレ

また少し雨脚が強くなってきました

本殿内は冬場の寒さ対策で風よけが施されており、薄暗く撮影困難

しかし、本殿目の前に屋根つづきで神楽殿があるのは、面白い作りです。

なんか神社の感じが違いますね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする