koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

鏡に向かって

2018-07-31 08:09:14 | 

なんかしゃべりだしそうな、私の軽トラ

朝の渋滞中の一コマです

 月曜日はみなさん車が綺麗で、見ていても気持ちいいですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000μm

2018-07-30 08:07:13 | 自然

う~痛い

触れるだけで痛みが走る

家の周りを清掃していて、雑草を抜こうとしたら

チクっ!と手袋を通過して痛みが走った

親指の先端少し白く回るくなっているところの中心に

何かが刺さったようです。

とげぬきを使っても摘めない

いっそのこと、刃物でカットして、棘が摘めるところまで切るか?

でも深く切りたくないので、躊躇してうまく切れない

そうだ、思い切って肉を摘んでみたらどうだろうかと、

縦・横・斜め、いろんな方向で棘が押し出るような気持ちで摘んでいたら?

 

 出た!!

この棘が刺さっていました。

急いで定規を持ち出して

 撮影すると太いメモリとメモリのちょうどひと間隔と言う事は

約1000ミクロンメートル=1mm

でもね、痛いのは痛いんですよ

化膿する前でよかった・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦遊膳

2018-07-29 08:12:17 | koyabiyori

和菓子屋さんから5kmほどですかね
到着時間は10時55分
駐車場にはすでに3台車あり
のれんがかかっているので、openしています。

入店すると
「本日は会食の予約あり、少々時間が頂きますが
よろしいですか?」
「ハイ結構です」
「ではテーブル席へ」
と席に案内されると、確かに
座敷では、すでに会食が行われており、テーブル席も
私たちが座ったテーブルのほかはすでに、予約の準備が
されている。


私たちの後に、一人客コチラは座敷席に、
そして5分もしないうちにもう一組も座敷席に
案内され、ようやくオーダーを取りに来ていただいた。

まあ、急ぐ旅ではないので、注文をして
「少しお時間下さいね、申し訳ありません」
と厨房へ下がって行くところのに4組目のお客さんが
「・・・・」
どうも、予約で満席となり、4組目の方は、諦めたよう
です。

確かに、料理が出てくるまでに多少時間が掛りかりまし
たがこのお店、蕎麦遊膳として


まず、
・蕎麦豆腐(先出)
・盛り合わせ
 (小鉢2品、身欠きにしん、焼きみそ、ローストビーフ)


・天ぷら(野菜天ぷら)
・蕎麦
・デザート(羊羹)

      ↓小鉢の1っ種類で魚介類の酢味噌仕立て

ローストビーフ

焼きみそ

 

と少しずつ提供されるので、ホント
日本酒が欲しくなる。
そこをこらえて、食を楽しむように、普段の私の早食い
とは打って変わって、のんびり食事させて頂きました。

食事をしている間も、予約客が来て満席状態
一度満席になると、この料理ですから、
皆のんびりしてしまいますので、
だから、openと同時に到着しておきたかったわけですが
この日は予約客が多かったので、あと一歩遅かったら
諦めなくてはならなかったかもしれませんね。
実に幸運です。

さて、ここから3時間
一気に帰りましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子アウトレット

2018-07-28 08:27:43 | お店

西群馬のドライヴいかがでしたでしょうか?
と言っても楽しんでいただけたかどうか?
ここからは、帰宅路となるわけですが、どうせならば
あのお店に・・・

小栗の里から、高崎方面へ向かうものの、途中右折
JR新幹線駅の安中榛名駅を目指します。
JR駅と言っても、駅前は住宅地のみ
まあ、新幹線通勤客専用の街ですかね
大きな丘の上の住宅街を通過して
安中の街を横断しながら、富岡方面へ

途中までは、良かったのです。
そう、
記憶の中の道筋と同じだったのですが、一部
Y字の交差点が道幅が広くなり、T字の交差点に
改善されていたおかげで、左折するところを、
右折してしまった。
結果、目的地とは全く離れた所に出てきてしまって・・・

ちょっと失敗、いや
実はその~

このあとの昼食処は11時には到着しておきたいところ
なのに、ココでの時間ロスは、かなりまずく、戻るにして
も、いったん間違えると、意外と繰り返す可能性があるの
でここは正攻法で、富岡のバイパスを走る、
が、しかし思わぬ渋滞に巻き込まれてかなりの時間ロス
いやはや、ここまで来て渋滞とは・・・
なんとか無事に和菓子屋さんに到着。

和菓子屋さんと言ってもアウトレット店ですので
コレが100円!?実に半額以下ですよね
工場敷地内のお店ですので、かなりの品数があり、
お好きな方は、全部一種類ずつ!!って買っちゃうかもし
れません、行ってみたい方は”ここ”を見て下さい

 

 買い物を済ませて、すぐ出発、時刻は10時半
を回っています、何とか間に合うか?

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小栗の里

2018-07-27 08:26:44 | お店

翌朝
高原の朝は、朝陽の陽ざしと野鳥の鳴く声で、目が覚める
事が多いのですが、やに静かです。
おもむろにカーテンを開けると

・・・白い

 

肉眼では、ほぼ雲の中と言った感じ
写真ではぼんやり樹木が写っていますが

やはり天気は持たなかったか・・・

朝食を済ませ出発、昨日のうちに、車のフロントガラス
は清掃しておいたので、霧雨の中出発です。

今回は西群馬にこだわってドライブルートを選択している
ので北軽井沢からは、県道54号線を経由して、榛名山の
西側、くらぶち・小栗の里(道の駅)を目指します。

幕末の小栗上野介の地です(江戸幕府の埋蔵金説もしかり、
横須賀では浦賀ドックの製作にも一役買った方です)

この県道、冬季は閉鎖されているのかな?いつか走ろうと
思いつつもなかなかチャンスが無く、今に至っていますが、
山間部の峠道はそれなりの道幅を確保しているので、あま
り苦ではありませんが、集落のあるところまで下ってくる
と、バイパス化されていて、地元車はまるで、高速道路の
ような走りっぷり。
いやー思ったより早く、道の駅に到着

直売所オープンの時間ピッタリです。
驚いたのが、この舞茸
土産物店の物と比べ、ひだは小さいですが、この大きさ
普通の買い物かごでこのサイズ
これは、買いでしょう
(かなり薫り高く、舞茸ご飯にしていただきました、
ありがとう)

これからは、榛名山に向かうときはココ経由しようかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする