koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

賢島

2017-12-31 07:42:34 | 旅・ドライブ

ウミガメ公園を出たのが、15時

夕日を背に受けていたのもつかの間、暮れなずむ空を背にR42を北東へ

一部無料の高速区間を利用しながらも、紀伊長島に着く頃は日の入り時刻

17:00ですが関東より西なのでまだほんのり夕日の明かりが残りますが

釣べ落としのごとく、闇夜になります。

長島から海沿いのR260に入ると、それまでの国道とは間違いなく違う

そう、街灯が突然少なくなるのです。

が故に、撮影もまったくできず、

闇夜の道を進むかのように単独で走行していると、東の空から大きな満月が上がってきました

丘の稜線から見え隠れする、満月に導かれるようにたどり着いたのがココ

周囲は真っ暗ですが、時刻は18:30です

ロビーから中庭のあるオープンな客室へ

回廊を挟んで外側に客室、内側には中庭と、

異国情緒たっぷりのホテル

中庭の電飾と登った満月が、足元の水面にも移ります

ここだけ見ると、異国のホテルに来た感じですね

ゴールドのグラスからあふれているよう

それにしても、寒い・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うみがめ

2017-12-30 07:31:39 | 自然

さて、再び熊野灘を走ること10分

道の駅でもある、紀宝町ウミガメ公園へ

ここには、ウミガメと触れ合えるそうです。

泳ぐ姿の撮影はややぶれますが、何体も亀が水槽内を泳いでいて、近づくと寄ってきます。

餌付けされているようで、売店で亀のおやつが売っているそうですから

人影が見えると、寄ってくるのですね。

それにしても大きいです

これは亀仙人風の撮影に使用される甲羅です

小さな水槽にも海洋動物が居て、ヤドカリ君

📷向けたら横に逃げていきました

恥ずかしがり屋か?

一方、ねこはネコでもネコザメ

ご機嫌斜めかこちらを向いてくれません

水槽の浅瀬にいる亀はよく見ると、背に子亀が乗っています

それにしても、この施設、無料で見学できるのはすごいですね

海洋生物は水の管理が大変なのにすごいですね

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷い道く~ねくね

2017-12-29 10:29:23 | 自然

道の駅ほんぐうから見えた橋が気になって渡っていました

 

こんな橋で、道の駅の地図によると

少し右に進んだ処にもう一本の橋があり、そこから戻ってこれるような絵になっていましたが

行けども行けども国道には合流せず、山間部の集落を

この車はどこに行くのか?という目線で見られていそうですが

急こう配を上がっていくものの、袋小路

仕方なく少し下る道を選ぶと

ようやく開けてきたら、元の橋でした

どうも、山を一周してしまったようです

ん~ん何だかキツネに詰まられたようです

ちょうど、この山をグルっと回っただけみたいです。

次回チャンスがあったらもう一度チャレンジしてみたいですね。

ん~くやしい

キツネにつままれた様な感覚

瀧 松 初 石 花 外 外・・・

暗号ではなく、偶然止めた位置から漢字一文字が読めたので

御経でも何でもありません

さて、現在・過去・未来の様な道の迷い方をした後

山門をくぐりますが、傍らに、こんな乳房の様な金具ありますよね?

これは「乳鋲」というそうです

これもいろいろ個体差ありますが

ちょっときになったもので

こちらは、新宮市にある熊野速玉大社

なぜか、この神社に惹かれるのですが

本殿横にhいくつもの社があり、様々な神様が祭られています

でも、何かほかの神社と違うものを感じていたのですが

 

判りました、これです

一般に地神社仏閣は朱色に白の組み合わせが多いのですが、ここは

木の端に黄色、そしてb妙に影になる彫り部分を緑・青で

彩しているので、鮮やかで明るいんですね

一番右端の社は

恋愛成就の神

 

老若男女を問わず、皆お参りしていますよ

さて、和歌山県より三重県へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんぐう

2017-12-28 08:04:53 | 自然

熊野本宮を後にして、今回は少し北上してみます

というのも、この先に道の駅があるからで、何か面白いものが見つかるかもしれません

 

所が、駐車場を降りてこの景色に圧倒

景色の広がりはこの3倍はあり、とても一枚の写真には納まりきらず

単に広々眺められるのではなく、何か空気が違う感じです。

ん~言葉では表現できないが

川面をよく見ると、対岸の景色が映っていて

水量がもう少し多ければ、鏡反転の景色が眺められるところ

更には、周囲の交通量が少なく、これだけの風景の中なのに

シ~ンとしているんです

 お弁当を食べ始めると

もう目張り寿司を食べる音まで響きそうな感じ

これ、朝の田辺直売所で仕入れたもの、このあたりに昼食場所が見当たりませんので

お弁当並びに惣菜を買い込んできたわけです

大自然の中で頂く食事は、格別です。

道の駅ですので、売店もありますが、ここはJAが直に販売しているので、半分は地域の特産品ですが、奥半分は

a-coopそのものです、しかし直産品も豊富且つ建物が優しい木材の建築物 

中にいるだけでも落ち着きますね

そんななか見つけたパン

”ヤキリンゴ”

思わず購入してしまいました

 三時のおやつgetです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野本宮

2017-12-27 08:01:52 | 旅・ドライブ

南紀の朝は遅く、7時になってようやく朝陽が出てきました

引き潮で浅瀬を渡り岩礁に釣り客の姿も見えます。

 

日暮れに到着し日の出には出発

まあせわしないといえばせわしないのですが、本日の計画と日照時間の関係で

早々に出発

萬いいtのガソリン給油と、直売所で朝一の食材購入を済ませて、昨日来た

道を戻ります

途中前を行く軽トラ

普通、のんびり安全運転だろうなと思いつつも

気づくと

こんなスピードで巡行してくれますので

至って快調です

地元神奈川では、制限速度をはるかに及ばないスピードでのんびり走る車も多い中

個人的にはうれしいですし、民家も無く道幅も広いので安心です

この道、今回で5回目ですが、初めて気づいた看板がありました

 

もみじ滝

一旦は通過したものの、気になって戻ってみました。

山間部にぽつんと一軒の家の横にあります

確かにあと2週間早ければ、紅葉の中を落ちる滝に見えたかもしれませんね

近づいてみると

展望テラスなのか?民家の軒下なのか?ちょっと迷う所もありますが

綺麗な滝です。

特に大きな問題もなく、宿を出発してから2時間熊野本宮に到着

紅葉の紅葉がまさにピークでした

本殿前は撮影禁止ですが、山門までは撮影できます

 

偶然にも熊野参りの衣装を身にまとった家族が居まして、絵になる風景です

 12月ですが、紅葉真っ盛り

 紀州熊野は暖かいですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする