koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

こっちゃ

2022-10-31 08:45:59 | ネコ

レールを遡った先に蔵の入り口が

蔵に入ると

 

ほの暗いいい雰囲気の展示スペース

そこに”森のすみか”と”こっちゃ”が居ました

現在は試飲できません、最も車なのでできませんが

二人を連れて蔵を出ます

”森のすみか”と”こっちゃ”は

黒猫と、トラネコのようなイラストです

いやいや、いい雰囲気です

 

はるばる来たかいがありました

トラネコではなくトラなのか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白扇酒造

2022-10-30 08:43:00 | お店

R21をそれて、木曽川の渡ったところで

県道351への曲がり角が見当たらない

川辺町方面に向かうはずが

この方向では遠回りになるはず

なのだが・・・

R418に交差したことで一件落着

川辺町へと飛騨川を渡る

前のトラック、一瞬橋の手前だ止まったのは、対向車をチェックしたんでしょうね

それにしても、大型車ではギリギリ

飛騨川を眺めながら渡り切って、右

森のすみかの生誕地に到着

ここは、酒蔵として営業していますが

実は

この看板見覚えある方多いのでは?

福来純の本みりん

本来は味醂屋さんだったそうです

確かに、このみりんは以前から使用しているものの、現在は酒蔵で

その酒蔵が、森のすみかと同じところだったなんて

伝統的な門構え

一口から伸びるレールは

かつてはここから酒樽や味醂樽が出荷されたのでしょうね

入り口には味醂が展示してあります

ところで、売店は?とあたりを見回していると

いらっしゃいませ、どうぞこちらへ

っと奥へ案内された

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青いクマ

2022-10-29 08:41:11 | 旅・ドライブ

土岐icで降りて、左R21

R19,R20はよく見るが、ここにR21がつながっているんですね

2桁国道ということは大動脈なのですが、至って交通量の少ない

走りやすい道

途中、道の駅志野・織部で休憩

目に入るのは、青いクマ

なかなか良い言葉ですが

冒頭に

自分に、とか自分は、と”自分”を付けて読み直した方がすっきりしますね

さて、その実態は?

 

洋菓子

いろんなクマ商品がありました、

道の駅本体の売店は織部焼の展示即売のような

器が沢山

B級品などもあり、器がお好きな方にはたまりません

私も、嫌いではありませんが、むやみに器を増やしたくないので

見学のみ

ただ、これは、購入しました

深森

ちょっと気になりました

さて、次は”森のすみか”へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーペ

2022-10-28 08:36:33 | 旅・ドライブ

2ドアで、トランクを持つ構造の車の形式をクーペと称します

今では、高級スポーツカーぐらいしか残っていませんが、

偶然止まったPAで見とれてしまった

1971~年式のフロンテクーペ

およそ50年前の車体ですがきれいな状態です。

私より少し年上のご夫婦が乗っていました

この後、私たちよりも少し先に出て行ったのですが、

元気に高速走行している雄姿を眺めながら

先を急ぎます。

中央道飯田山本icで降りて、

それまでの雨雲から少しばかり青空が出てきた

R153を南下して、次の

ブレブレですが、園原icから再び中央道

この園原icは名古屋方面しか乗れませんが

なんで?

と、思う方

こちら「ドラ割」参照ください

今回も”信州ETC"活用ドライブです

お!晴れて来た


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴流通センター

2022-10-27 08:02:01 | お店

こんなものを購入しました

ecoシューズ

ペットボトル原料の再生シューズです

こういうのはいい取り組みですね

私も賛同してみました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする