koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

鬼の厨

2023-11-30 08:54:22 | 食と料理

この道の駅小谷の情報を得たのはインターネットTV

SBC長野放送の信州紹介番組でした

 

釜土炊きのご飯が頂ける。

過去に東信州で釜土炊き専門店があり、食したことは在りますが

このレストランの特徴はなんといっても、ご飯はお替り自由

食いしん坊のわたしにはうってつけ

一旦席を決めて、メニュー帳で注文を決めてから、会計窓口に出向いて注文するスタイル

少し変わった?いや、こういうのスキー場とかの食堂スタイルですかね

まず席キープ、そして注文に出向く

では、何があるか

日替わり定食

まあ、一般的です

その一方で

ご飯味噌汁setに好きな一品、小鉢などを合わせるタイプ

これは面白い

 

鬼たちが、注文を受けてから作り始めます

注文を済まして、席に戻り、出来上がりを待ちますが

次から次へと、客足は途絶えず、開店とほぼ同時に入った我々の、オーダーが出来上がる頃には

8割ほど席が埋まって、少人数では問題ないですが、4人5人となると、相席や待ちが発生しています。

やはり、11時目標は正解です。

 

鬼からの呼び出しで、食事を引き取りに行きます

 

味噌汁のsetに信州サーモンと温泉卵

そして本日の日替わり

季節限定のキノコご飯は、最初の一杯のみサービスだそうです。

 

刺身は、山間部で頼むものではないのですが、日替わりなので、選べない

まあー、信州サーモン2切れは地物ですが

キノコご飯の味付けはあっさりしていて旨い

平らげては、鬼の元へ、お替り!

平らげては再び、お替り!!

まあ、よく食うなと思われたかもしれませんが

ご飯も美味しく、ご飯と漬物だけで一杯行けそうです

 

それにしても

鬼の厨・・・

鬼は、厨房の中ではなく、この景色を見ながら食事している自分ったちの事になるのか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小谷村

2023-11-29 08:51:46 | 旅・ドライブ

薬師の湯前の道路は

こんな感じ

それでも、思った以上に対向車とすれ違う

後で気づくのだが、国道が工事で渋滞していた

なので、地元の方はここを使うのでしょうね

国道R148に戻っていよいよ小谷村です

まるで昔話に出てくるようなおやまの風景を眺めながら

交通量の少ない道を急ぎますが

ここは雪深い所でもあるので、スノーシェード?洞門がこの先は続きます

ここを走るのは2度目かな

一度目は、30年ほど前、この車で真夜中の1時頃だったのか

5月で季節外れの雪が降った翌日でした

路面凍結が不安でかなり慎重に走った記憶がある

なので、風景をしっかり見るのは、この日が初めて

確かに民話に出てきそうな風景です。

さあ、間もなく到着です

約340km予定通り11時着

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師の湯

2023-11-28 08:35:26 | 自然

こちらは、流れからして、白馬村

八方尾根を望むところです

この時点ではスキー場はまだまだですが

今頃は、オープンに向けて忙しいのでしょうね

さて、車を置いて

こんな細い道をテクテクと

コスモスと白髪交じりの立山連峰を眺めながら

 

やって来たのが薬師堂

いや、お堂が目的ではなく、その横

こんこんと湧き出す

いで湯

そう、足湯”薬師の湯”です

評判ではガラガラとの事

スキーシーズンでもありませんし、確かに人通りがあるわけでもなく

おまけに、道が狭い

間違いなく旅行者は見つける気が無ければ、まず見つからない足湯

源泉というか、噴出口は熱いですが、湯だまりは恐らく40~42度ぐらいか

秋風が心地よいこの日は最高の足湯日和

のんびり暖まって、アクセルワークとクラッチで

日々動いている足をリフレッシュ

未だマニアルですからね

マニアル車は、ボケ封じに最高ですよと

とある女優さんが話しているのを思い出しました

さて、次へ向かいますか


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高瀬川

2023-11-27 08:33:00 | 食と料理

安曇野icを出て、アートラインを北上

高瀬川沿いの信号の少ないルートを北上すると

松川道の駅は、利用者が多いので、その先のJA直売所に立ち寄った

土地柄、この時期はフルーツが多いのはわかるが、野菜はかなり少ない

今年はどこもかしこも、夏場の日照りで育成が悪いという

リンゴもしかりで、例年より不作の様だ

そんな中面白いものを見つけた

しめじのような、平茸のような?

シャカシメジというらしい

今宵の鍋に購入していこう

 

そのままアートラインを北上していくと

やや左手には飛騨山脈

その右側に、立山連峰が姿を現した

アートラインは、西山麓線と合流し

大町を過ぎた木崎湖でR148と合流

仁科三湖を経て

本日の最初の目的地へ到着


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周遊パス

2023-11-26 08:31:54 | 旅・ドライブ

中央道双葉SAでの緊急車両の音

そして、SAに入る前の道路情報では韮崎ー須玉間の工事による

渋滞情報で通過に30分とも表示があったので、またもや、渋滞回避の必要がある

双葉SAのSic(スマートインター)から出て、R20方面へ

塩川沿いを経てR141に

さらに、信号の少ない広域農道を活用し

須玉icに合流するまで双葉SAでのトイレ休憩時間を含めても43分

この日、2度の渋滞回避で長野県入りがおおよそ1時間遅れ

やはり出発時間を早めて正解だった

そして今回利用するETC周遊パスの北限である

安曇野icに到着

ここまでは計画通り

いや~それにしても、朝の雲行きはどうなるかと思ったが、快晴だ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする