koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

IXY60

2020-03-31 08:13:03 | クマとカメラ

先日IXY25ISを紹介しましたが、同時期にもう一台

IXY60を入手しました。

どんだけCanon好き?って思うのかもしれませんが、

デジカメのデザインとしては、この角ばっていて、なおかつコンパクトなデザインは

実は初代のIXY(APS)時代から好きなモデルです。

同じシリーズでも、時代によっては好みではないものもありますが

2005年モデルですので、やや電池が劣化しているものの

使用には十分耐えられるレベル

ただ、最近の16Gなどの大容量SDカード入れると反応しなかった・・・

 

なので32MBのSDカード入れて使用しています。

今どきあり得ない容量かもしれませんが、机上での記録用なので充分

この日は、荷物運びの作業の後、皆でフォルクスへ

めったにいかないファミレスですがサラダバーには手袋があったりして

やはり物々しい状態でした。

撮影能力も十分まだまだ現役で行けますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山

2020-03-30 08:37:35 | 自然

ほぼ毎日、西方面に出かける場合は、この景色を見ています

富士山と裕次郎灯台

ちなみに、右端に江の島、左端に軽トラ(おまけ)

これが2番目に気持ちが上がる所、

1番目は、

相模湾越しの富士山を眺めながらの直線道路

ああ~今日は天気がいいなーと

今日一日、喜怒哀楽何が起ころかわかりませんが、

自然美に触れる瞬間

テレワークなんてことになったら、これが毎日見れない!

(天候は自然現象だから別として)

これを見る行為だけ、すればよいと思うでしょ

それじゃ、隠居しているのと同じ

活力がどんどん落ちていく気がしてならない。

「働かずもの食うべからづ」

小さいときに聞いた言葉でしたが、これが脳裏によぎるんです。

じいちゃんの言葉だったか?ばあちゃんの言葉だったか覚えていないが

仕事に限らないが、行動は漠然としていてちゃいけないんです

今この瞬間も電脳社会の一部ですが、

これだけじゃまずい、

どんな小さな出来事でも、日々感動がないとね

ちなみに、これは私自身の事です

人は人それぞれで違いますから

世相批判と取らないでくださいね

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるよさん

2020-03-29 08:59:14 | お店

本来ならば

今年の葉山芸術祭の1情報として

紹介しようと思っていたのですが

芸術祭が中止なので単純にお店紹介。

koyaから50歩?程のところにある

精肉店”まるよ”さんの季節限定メニュー

タケノコメンチ(写真中央)

タケノコのコリコリ感が旨いんです。

季節限定=自然のタケノコを利用しているので、毎年販売期間と販売数には

毎年限りがあります。

玉ねぎやキャベツに比べ手間がかかりますしね

まず他で売っていない。

この味は是非ご堪能下さい。

万一、売り切れもしくは収穫不足の場合

シラスメンチもご賞味あれ

こちらはシラスと鶏肉のメンチで、年間メニュー

どちらもご主人手製の抜型でこのような形を形成しています。

これだって立派なアートですよね

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とまれ!

2020-03-26 08:00:06 | 旅・ドライブ

細い橋の向こうに人影が、

ここは徐行で行きましょうと思ったのですが、

命令されました

”ゆずれ”と

確かに、この状況では、譲るのが当然ですが、何もそんなに強い口調で指示しなくても。

もう少し優しくいきましょうよ。

ちなみにもう一度正面から

まあ狭い道ですねでも一体どっちに”ゆずれ”と言っているのでしょうかね?

不思議


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマ団子

2020-03-25 08:44:45 | 食と料理

結局、草津で手に入れたのは?

このまあるいゴマ団子

半分食べて、中身を撮影と・・・

思いましたがあまりの柔らかさで断念。

パクっと頂いちゃいました

芳醇なゴマの香りがおいしいです。

 

浅間山を右手に見ながら、高原を抜け、標高1000mの所で右

ここは軽井沢の抜け道、通称”1000m道路”

通常冬場は、路面凍結の恐れがあるので、あまり使わないのですが

今年は、暖かいので安全で通り向けられます。

この道と、離れ山の北側の迂回コースを使うか使わないかで、この町の往来は

全く異なります。

でもね、道幅は狭いですし、ブラインドカーブが多いので、気軽に試すのはやめましょう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする