錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

EHEIMの2215が復活

2016年07月25日 | 魚(海・淡水)
今日は、先日取り寄せたEHEIMの2215用のインペラーなどを組み直して復活させる事にしましたぁ。
なーんて言っても、ここではインペラーの中心にスピンドルを挿し込んで、その上下に付属のラバーを取り付けただけの簡単な作業。

それを濾過槽から取り外したモーターヘッド部分の裏側にある穴へと挿しこんで・・・・

続いて、赤丸部分にカバーの先端を挿し込んでカバーを閉じます。

カバーを閉じれば、こんな感じでスピンドルのラバー部分だけが飛び出しています。

そこへスピンドルに挿したラバーをストッパー(パーツ名=スピンドル受け)の中心に入れるようにして取り付けます。


後は、そのストッパーをオレンジの矢印方向へスライドさせるよに回すと黄色の丸で止まり、白の矢印部分でストッパーが固定されて、インペラーの交換が終了します。

ここからが薬局での取り扱い商品であるワセリンの登場です。
濾過槽とモーターヘッド部分から水漏れをする場合は、慌ててOリングを交換する前に、これからの手順を試してみては如何でしょうか?

ワセリンを綿棒の先に乗せてモーターヘッドのOリング部分に塗布します。
この時にモーターヘッドのカドに隙間なく入るよう塗るのがコツです。
それが終わったらOリングを定位置へと固定するとOリングがワセリンでベトベトに・・・
でも、これで良いんです。

さぁ、ここまでの作業が終わったら濾過槽(タンク)にモーターヘッドを取り付けて、スイッチON。
って言うか、スイッチは無いので、コンセントに挿すだけ。
もちろん濾過槽内に水が完全に充填されていることと呼び水も必要ですけどね。
で、その結果、インペラーが回りだして給排水が確認できればOK。
一体、あのカラカラ、ガラガラといった異音は何処へやら・・・

で、最後の最後に・・・・
濾過槽(タンク)とモーターヘッドの継ぎ目から水が漏れていなければ全ての作業が終了です。
今回は新しいOリングと交換したので水漏れは見られませんでしたが、もし、使用中のOリングでワセリンの効果がなければ新しいOリングとの交換をお勧めします。
そして・・・
この外部式フィルターのインペラー交換って思うより簡単なものなんですよ。








この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そのリスクは承知の上で | トップ | 残念ながら4日で逝ってしまった »
最新の画像もっと見る

魚(海・淡水)」カテゴリの最新記事