marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(441回目)『雪国』の温泉芸者「駒子」のモデルとなった人 8/29(424回目)の宿題

2017-10-25 05:00:00 | 日記
◆今回ようやく、宿題の消化が出来ます。これは1999年朝日新聞に掲載された川端康成の『雪国』の駒子のモデルになったと言われた方の死去の記事です。文庫版に切り抜きを挟んでいました。当たり前のことだけれど、僕が生まれる前にも人々は生活がその場にあり、世界中にいる僕の知らない人々が生活を営んで来ている訳ですが、その個々人の生き様というかリアルな生活にその生きた個々人の生涯を考えると何かとても深い感動を僕は覚えるのです。

**********************************************************
 「雪国」駒子のモデル 小高キクさん死去 83歳 
 川端康成の名作「雪国」のヒロインで、「温泉芸者・駒子」のモデルと言われた小高キクさんが先月31日午前11時39分、胆管がんのため新潟県三条市の済生会三条病院で死去していたことが3日、わかった。83歳だった。
 小高キクさんは1915年(大正4年)11月23日、同市の生まれ。10歳のころから同県長岡市や「雪国」の舞台となった同県湯沢町の置屋で「松栄」の名で芸者として働いた。
 川端が初めて湯沢を訪れたのは、34年の冬。川端は高半旅館(原・雪国の宿 高半)に宿泊し、当時19歳だったキクさんが呼ばれ、酒の相手をした。川端は36年まで、湯沢を訪れるたびに高半旅館の二階の「かすみの間」に泊まり、キクさんを電話で呼び出したという。
 キクさんは40年、24歳の時に芸者をやめた。湯沢町の神社で川端にもらった原稿や本をすべて焼き捨てて三条市へ帰り、小高久雄さんと結婚。以後、和服仕立屋のおかみとして暮らした。
 その後は、川端との交流はなかったが、川端がノーベル文学賞を受けたのを聞き、「あの人も世界の先生になり、よございましたの」と越後なまりで答えたという。
 無くなる間際、「最後は静かに送ってくれ」との遺言があり、葬儀・告別式は○日午前11時から三条市内で親族のみで営まれた。
 (文中のアンダーラインは僕)   
**********************************************************

◆朝日の記事が何月何日のものかは分からない。黄ばんでしまった記事には当時のものと思われる写真が載っている。神社ですべてを焼き捨て、無くしたものとした思い出で、新居を新しい男と地道な生活を持って生涯を終えたということだ。10歳の頃からというから、随分、境遇は貧しい家庭だったのだろうな、「おしん」の時代だもんなぁ。人それぞれだろうけれど、僕はこの記事を読むと何故か言葉で言えない深い感動を思えてしまうのです。
◆それにしても、川端の女性を見る目と文章の表現は繊細でうまいです。一方的な偶像といわれようと。川端にとって国境の長いトンネルは、現実生活から乖離をする幻想世界を見るためのタイムトンネルだったのだ。・・・これでどうにか持っていた宿題を終えた。・・・次回、僕には書いておかないといけない話があるのです。 Ω