(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

②(11月15日)ジュリーにチェックイン!Playlist of Harborland

2022年11月17日 | ジュリーにチェックイン!(ラジオ関西)

(11月15日)ジュリーにチェックイン!Playlist of Harborland 続きです。


 

ひとつの嬉しい誤算は、沢田研二さんが、こんなに集中力を絶やさずに、カメラの前でずっといい顔をしてくださっている、これが誤算だったと思うんですよね、
ドキュメンタリーのカメラなんで、次に松たか子さんの伝えるべき台詞があったら、カメラが動いちゃうんですよ。でも見切れていくのがもったなくらいジュリーはずっと、不動の雰囲気をたたえたお顔で、いらっしゃるんですよね。
ええ!これ切っちいけないもったいない、でも次にこのシーンがあるから動くんだろうけど、そんなシーンが多多ありましたよね。

もう一度もう二度、映画館で確認しなければいけないと思うんですけど、そういう意味では奈良岡朋子さん、本当に素晴らしかったですよね。本当に人の話を聞いて、人のしたことで反応できる方、一流ってそういうことかなのと思わせてしまう、そういうものを目撃した映画でしたね。

そういうものに触れたいという方は、ジュリーがどうとかいうよりも目撃して行っていただきたいなと、思うわけですよ。まだまだ語れるところがあるんですけれど、先週、あんんなに曲のリクエストを頂いていたのに、今日 お届けしなければいけないので、土を喰らう十二ヵ月の曲をおかけします。

曲に関する情報を頂いております、Sさん(※確か男性)
『お預けだった土を喰らう十二ヵ月の主題歌、これは埋もれた名曲です。ギタリスト 大村憲司さんの作曲、アレンジですね。ポンタさんは大村憲司さんをエリッククラプトンより上手いと言っていました、早く亡くなってしまったのは残念だけど(この曲の2年後くらいに亡くなられたそうなんですけど)この曲に光が当たって嬉しいです。バックのギターも大村さんです、初日から頭の中で、壊れ物みたいだ 世界は、この詞がグルグル頭の中を回っています。』

このメッセージも踏まえて聴いて下さい。土を喰らう十二ヵ月の主題歌になりました「いつか君は」

「いつか君は」是非、スクリーンで見て頂きたい映画ですのでね。まだ聞いていただきました。
あと一ヶ月はこの話題続けていこうと思います。そんな中でですね、11月17日は奈良、19日は京都、21日は大阪でライブも行われます。こちらのメッセージもお待ちしております。ジュリーにチェックインのコーナーでした。

(以上)

 



以上ですが、今回は皆さまのメッセージをおとなしく聴かせていただこうと、チェックインにはメッセージは送らなかったんですか・・

番組の冒頭で、田名部さんが加東市でのイベントの司会をされて、そのゲストが円広志さん。とのお話を聞いたら、これは!と、ついまたメッセージを入れてしまいました(^^; 

saoより⇒『夢想花が大ヒットしていた頃は、ベストテン番組で何度もジュリーと共演しているはず!田名部さん、そのお話は聞かなかったのですか??』

円広志さんは関西では、朝の人気バラエティ番組でお馴染みです。田名部さんは、円さんが有名人なのに、司会の田名部さんの仕事を事前にリサーチして声をかけて下さったそうで、その気配りに純粋にスゴイ話術もスゴイ!と、大いに感激されていました。

田名部さんのお話では、トークショーの前は打ち合わせはあるけどマネージャーとで、時間がなくてゆっくりお話も出来なかった・・これはまた会いに行って、ジュリーの話も聴かなければいけませんね。とのことでした。いつか円さんとゆっくりお話しできることを期待しています(^-^)

 

そして、番組の途中のニュースで大森一樹監督の訃報が報じられ、とても驚きました。まだ70歳なのに・・ ジュリーは2001年に、大森監督の「最悪」に主演しました。この作品は知らない方も多いのでは?と思います。VHSが出ていたとは知らなんだ。西田尚美さんも出ていたなんて忘れていましたが、西田さんは「カタクリ家の幸福」では娘役でしたね。

町工場社長の中年オヤジに次々に降りかかる災難、21世紀になってジュリーの役柄がむさ苦しくて・・ もっとカッコいい役をプリーズと思ったのは本心です。

監督の舞台挨拶を、宝塚のシネピピアで見ました。阪神芦屋駅前でランニングシャツ一枚で歩いている、ラフなお姿を見たことや、大阪のジュリーの音楽劇で、前の席でグァーッと椅子からずり落ちそうになるほど爆睡されているお姿も見ました(^^; 誰か起こしてあげたらいいのに、と思っことなど、色々と思いだしました。

まだ70歳、ジュリーに関わる方がまたお1人亡くなられたことが、とても残念です。ご冥福をお祈りします。

コメント (2)