なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

生態園の晩春の花~京都府立植物園2024/4中旬(2)

2024-05-03 05:48:46 | 植物

今日は4月中旬の植物生態園の草花です。
少し前までスプリングエフェメラルが咲いていた場所に、春の花と初夏の花が混在。
今回も名前後方式でじゃんじゃん載せていきますね!



イカリソウ(メギ科イカリソウ属)です!
錨に例えられる、花のつくりが面白いです。


このイカリソウの外側のピンクの部分が萼片、白くて長い距が付いた白い部分が花弁です。
距には蜜腺があるそう。

しげしげ見ても、独特の形ですよね。

こちらも咲いていました。


イカリソウの仲間、バイカイカリソウです。
イカリソウとは違い、花弁に距がなく、蜜腺もありません。
日本固有種で上品な感じですね。


前回咲いていたこちらの黄色い花、数が増えていました。


ヤマブキソウ(ケシ科ヤマブキソウ属)ですね。

山野草愛好家が大好きなこちらの植物も咲いていました。
ただ、野生と同じように、草だらけの場所に咲いていたので、写真が撮りにくいのなんのって。


エビネです。何エビネかは分かりません。
ひとつひとつの花は、お人形さんのように可愛いですね!


普通のエビネも咲いていました。
渋い和の雰囲気ですが、咲いている場所が雑然としているのが残念。


エビネの後ろに見えている青い花。


ホタルカズラ(ムラサキ科ムラサキ属)が沢山咲いていました。
このエリア、早春にはセリバオウレンなどが咲くところです。

今の時期に咲くこちらも、ちゃんと咲き始めていました。


フタリシズカ(センリョウ科チャラン属)です。
ヒトリシズカに比べると随分花の感じが違いますね。開くことはありません。
京都府立植物園には沢山咲きますが、まだほんの少しだけでした。

こちらのピンクの花。一輪だけでしたが・・・


ヒメフウロ(フウロソウ科フウロソウ属)です。
季節が進むと雑草のように溝で咲いたりしますが、この時期に一輪だけは可愛い~

こちらの花の科はすぐに分かるのでは。


こちら、コンロンソウ(アブラナ科タネツケバナ属)。
花はタネツケバナに似ていますが、サイズはずっと大きいです。


こちらは、庭に植えている人も多いですね。


ミヤマヨメナ(キク科シオン属)です。
春に咲くヨメナはこれ一種。園芸種はミヤコワスレという名前で流通しています。

こちらはミヤマヨメナが咲く時期に咲いている花。
見に行くと、やはり二輪だけでしたが咲いていました。


ラショウモンカズラです!
羅生門で渡辺綱が切り落とした鬼女の腕の切り口のような花・・・とはあまりにひどい。
綺麗な花ですよ。

近くの小さい湿地に咲いていたのがこちらです。


綺麗な黄色の花はエンコウソウ(キンポウゲ科リュウキンカ属)
確かにリュウキンカに似ていますが、花は少し小さくてかっちりしています。

あと少しです。がんばって!

シャガ姉妹ですね!
中国から昔やってきたアヤメ科アヤメ属、とても美形です。
ただ、繁殖力の強さにびっくり。
前ミツマタを見た里、そろそろシャガの里になるころと思い、行ってきた話はまた今度・・・



やっぱり植物生態園は最高!!
この後、ノリでとある場所に移動。その様子は明日!

<オマケ>
2週間前にピンクと赤が咲いていたチューリップ園はこんな風になっていました!






【撮影:2024/4/19  京都府立植物園】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする