なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

神仏に守られる花々~瓜割の滝2024/4下旬(2)

2024-05-06 05:22:57 | 植物

昨日の続きです。
瓜割の滝名物といえばこちらです。
京都府立植物園でも元気に育っていますが、こちらは自生。


葉がもみじ型に切れ込んだ、モミジチャルメルソウです。ちょうど満開でしたね。
日本固有種で、福井・京都・滋賀に分布します。


瓜割の滝周辺は元々「水の森」と呼ばれる修験者の修行地。
また、朝廷の雨乞いを司る祈祷所だったとされ、一帯は独特の空気が漂います。
そんな地にはまだまだ色々な植物が・・・



あ、滝の上で咲いていた花がこちらにも。ここなら近くで見られます。
サンインシロカネソウでした!


ほとんど下を向いていましたが、花はこんな感じですごく可愛いです。
こちらも日本固有種で、福井から島根の日本海側に分布するそうです。


ニホントカゲでしょうか。


こんなところにヤマネコノメソウ


ほとんど種になっていましたが、わずかに花も・・・


ホウチャクソウも咲いていました。



滝以外にも、前回ご紹介した石段上にある四国八十八か所の石仏や、馬頭観音を祀るお堂があります。
天徳寺の縁起によると・・・
今から約1300年前の養老年間、白山を開いた泰澄大師が馬頭観音像を刻んで、宝篋ケ嶽の岩窟に安置。
200年後の天暦年間、馬頭観音が奇瑞を示現したため元真僧都が草堂に移す。
このことが時の村上天皇の耳に入り、七堂伽藍を建立、これが天徳寺。
とのことで、馬頭観音を祀るお堂があることに納得です。(Wikipediaの「天徳寺」を参考にしました)



こちら、イチョウの新緑が綺麗でした。




水辺に戻ると、まだヤブツバキの花が・・・


散り椿も綺麗ですね。


沢山咲いていたのがこちらの花。セリ科のようです。


綺麗ですね。シャクでしょうか。

ということで、瓜割の滝とその周辺を堪能。
早起きした甲斐がありました。
また別の季節に出かけてみたいです!

【撮影:2024/4/20  福井県若狭町】

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする