オオバン(大鷭)

2022-03-11 | クイナ科
オオバンも冬に公園や湖沼などで 普通に見られるので身近な鳥なので スルーする事が多い鳥

船上げ場にやって来た


水鳥ですが歩きも得意


岩ノリでも食べているのかな?





雑食でなんでも食べるからか ずんぐりコロコロ


東北地方北部から北では 夏、繫殖が見られるようでヒナをみて見たいです


食いしん坊のオオバンさん


足を上げた時 指それぞれにひれ状についている(弁足)が見えました


しきりに採食していましたが


小休止 ストレッチして


また、ひたすらに採食していました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒクイナ(緋水鶏)

2022-02-07 | クイナ科
ヤマシギ公園にて

お日様があたると 緋色が綺麗ですが


この時は あっという間に草の中へ逃げ込まれました

少し待ちましたが 出て来そうもないので ヤマシギへ
ヒクイナの場所に戻ると 誰も居ない でも、すぐに出て来てくれました



しかし、お日様は雲の中


綺麗な羽の色が出ません






ここでしばらく 何かを捕食していました





何を食べたの?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバン(大鷭)

2022-01-22 | クイナ科
水辺ではカルガモと同じ 普通に見られて 鳥撮りカメラマンには人気薄 
しかし、この鳥は水陸両用のスゴイ鳥なんです

海辺にて


北風で羽毛が 乱れて

  
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪


陸上では サクサク歩き


いっせいに採食



人が来ると

急いで 水の中へ 
クイナ科の中では 弁足と呼ばれるユニークな足のお陰で 泳ぎも得意

しかし、ぼやぼやしていると オオタカの餌食にもなる  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒクイナのヒナ

2021-08-21 | クイナ科
遊水地にて (7月25日)

ヒクイナの親は時々葦原から 出て来て採食しながら 歩き回るが ヒナは姿が見れない

陽ものぼり暑い 諦めて帰るか? 待つ事1時間半 
親から少し遅れて 黒い者が動く ヒナ?


初見のヒクイナの子供 (厳しい距離 厳しい逆光の中なので証拠写真になった)


真っ黒なんだね  


兄弟は?


1羽しか確認出来なかった 1羽だけ? この後、葦原に入り見れなくなった


今季は なかなか撮らせてもらえなかった オオヨシキリ


ここでも、遠かったけど証拠写真を・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒクイナ(緋水鶏)

2021-08-20 | クイナ科
朝の7時台 すでに強い日差しの中 しかも 厳しい逆光だった (7月25日)

遠くに動くものが・・・肉眼では見ずらい


とりあえず 撮って見るとこれがヒクイナの親?


で、ヒナは?


辺りを探すが


居ない!


その内見えなくなり しばらく暑さとの闘いの待ち時間 手前の所には来てくれないのだろうか?
このまま ヒナも見れない? 退散するか もう少し待つか? 頭をよぎる中  
手前にひょっこり 親が しかし、瞬く間に


葦原の中に入り見えなくなった 次に出てきたのはまた、遠くの葦原


この時も ヒナを連れていない ヒナは一緒に行動しないのか?

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする