オオハムの夏羽 ①

2017-01-31 | アビ科

オオハムの夏羽がいるよ~!  え~こんな真冬に夏羽? 急いでプチ遠出

居ました 居ました オオハムさん 夏羽は初見です




地元のカメラマンさん とても親切 オオハムさんもサービス満点




直ぐに 羽ばたきを見せてくれました




夏羽は頭頂から後頚にかけて灰色




こんな真冬に なぜ夏羽? 




気の早いオオハムさんでしょうか?




目の前にも来てくれました




着いた時は1羽で湾内をゆっくりと周遊して 仲間の所に・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロサギ(黒鷺)

2017-01-30 | 海の鳥

潮は引き潮 岩場でクロサギが魚とり

太くがっしりとした嘴




全身は濃い灰色 全長62㎝




待ち伏せ型の狩り




太く短い足




この時は1度も魚はとれませんでした



クロサギを撮っていると ツレがカワセミがいるよ~!
なんと! 潮溜まりでカワセミが魚とり 海にもいるとは驚きました



遠くの岩場で トビさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミアイサ(海秋沙)

2017-01-29 | カモ科

ドライブがてらの鳥見

漁港をのぞくと ウミアイサがいました




初見のウミアイサ雄 




羽づくろい中でした




ホント! ボサボサ頭なんですね~ 面白いわね~




シュノーケリングのように 泳ぎ回りながら魚をとっていました  結構スピードが出ていましたので うわ!速い! 




潜水もします どこに出て来るか・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナベヅル(鍋鶴)

2017-01-28 | 野鳥

お正月に情報をいただいたのに行けず もういいや~なんて思っていましたが アネハヅルを見て
やはり見ておこう・・・と行って来ました

着いた時はず~と遠くの河原に 羽づくろいばかりで変化なし。ようやく飛び立ち




でも、私は飛び撮れないし・・・




2時間位して 最初鵜が飛んでいるのか? 近くに来てナベヅルだと分かりました(ベテランの方は見ないでくださいね 飛びは難しいです)




中国東北部、ロシア東南部、などで繁殖し日本や朝鮮半島などで越冬




日本に最も渡来数の多いツル ほとんどが九州へそれ以外はまれとの事  




このナベヅルは幼鳥とか




頭部から首が褐色みを帯びています




帰って来ても河原なので遠い




全長100㎝




近くにカラスとダイサギが 少し警戒




無事に仲間の所に戻れますように・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木々の霧氷の中で ④

2017-01-27 | 山の鳥

沢山撮りましたので もう少しアップします

イタドリに来る前 奥の萩の木で オオマシコの雌




ガイドさんがここで暫く待ってみましょう・・・と。 来た時は嬉しかったわオオマシコさん!




今年の見たいリストの中の 一つでしたもの・・・




この調子で 後の目標も達成出来たらいいな~




突然 下の雪の上に 測光が・・・暗くなって・・・あ~




しっかり撮れていたらな~




雪の上で可愛いので 暗い写真ですが アップしました


ランチは諏訪湖のほとりにある くらすわ で食べました
このお店は 養命酒の会社がプロデュース 信州野菜がたっぷりと食べられ とても美味しかったです
ご一緒した お母様と綺麗なお嬢さんと楽しい 楽しい鳥撮りが出来 ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする