流氷の上で オジロワシ

2017-02-27 | 北海道 道東にて

北海道遠征3日目です
早朝5時半過ぎにホテル出発 6時発の羅臼クルーズ船に乗ります
風もなく 寒さはまったく感じませんでした  羅臼漁港を出て外洋へ・・・しかし、昨夜の内に流氷が流されてしまい漁港に引き返しました
幸い漁港には取り残された流氷が沢山あり 港内で揺れもなく 風もなく 私的には良かったです
残念だったのは 曇り空で日の出前 光がなく暗い感じで 綺麗に色が出ませんでした

オジロワシ(尾白鷲)




全長 オス80㎝ メス94㎝




オス メス同色




翼開長は199~228㎝



観光船から魚が投げられて オジロやオオワシがやって来ます カラスも・・・

餌のタラ




カレイなど




1便はお腹が空いているので 鳥さん達に奪い合いとか 飛びとか動きがあるけど 3便になるとお腹いっぱいで 止まってばかりで動かないとか・・・




魚好きな オジロワシとオオワシ




カラスも入り乱れて




あちこちで 沢山いました




流氷に止まる オジロさん









 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の漁港にて

2017-02-26 | 北海道 道東にて

北海道遠征2日目です
野付半島を後にし 標津近くの漁港にて

オオワシが1羽




風連湖でも沢山の カメラマンさんが撮っていました




大きなくちばしは黄色く湾曲




ここでも コオリガモさんがいました




遠くに カワアイサが・・・海にカワアイサ? 手前はシロカモメ




北海道では川は凍ってしまうので 海にいるそうです




ちょっと目を離したすきに オオワシさん飛ばれて 船のマストの上に




あ~飛びを撮り損ねました~




ウミアイサの雌の団体さん




ホオジロガモさんも仲良く




この日は 早めにホテルへ・・・シマフクロウを撮るため早めの夕食
6時過ぎから12時まで 6時間待てど暮らせど・・・振られてしまいました 2度目です なんてこっちゃ~
後で聞いたら 明け方の4時過ぎに来たそうです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキホウジロ(雪頬白)

2017-02-25 | 北海道 道東にて

北海道遠征2日目です
野付半島ネイチャーセンターを目指して走っていると 道の両脇はシカ牧場か・・・と言うくらいのエゾシカ
何百頭いるのか 数え切れないほどのシカさんでした

立派な角を持っている エゾシカの雄を撮って見ました




突然左手に 2羽の白い鳥が飛び立ちました
ユキホオジロです




飛ばれないように 




緊張の撮影です




数少ない冬鳥として 北海道 本州北部 日本海側に渡来しますが




全長16㎝




砂浜に生えるハマニンニクの実が大好きとか




くちばしは橙色をしています




雪の上にいると 目立たないので 飛んでくれたので見つけられました




去年 三重県で会った時は良く撮れず撃沈したので リベンジ出来良かったです




キタキツネにも会えました 車内からの撮影です




冬は毛がふさふさなので 可愛いですね~
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオリガモ(氷鴨)

2017-02-24 | 北海道 道東にて

北海道遠征 2日目です
歯舞漁港で コオリガモが見れました 昨日も花咲港でも見れましたが 距離がありました
見るにあたって 注意点がありました 居たら先ず潜るまで動かない 潜ったら近くまで移動する・・・と
実際 一度潜ると 出て来るまで 結構長く感じました

コオリガモの雌 全長38㎝




顔は白い 頬と頭頂は茶色 




くちばしは黒い




コオリガモの雄 全長60㎝ 




体全体が白っぽく見えるのと 流氷が見られる頃にやって来る事から 氷鴨と・・・




正面顔は こんな顔です




アゥー アゥー アォナッと特徴的な鳴き声で 地元の漁師さん達には アオナと呼ばれています




コオリガモは冬鳥として北海道にやって来ます 北海道以外は稀にしか見れません




近くには クロガモさんもいました 全長48㎝




全身が黒く くちばしの橙色でこぶ状に膨らんでいます




遠くに シノリガモの団体さんもいました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納沙布岬から

2017-02-23 | 北海道 道東にて

北海道遠征 2日目
根室のホテルを7時30分出発 先ずは納沙布岬へ





根室湾は一面の氷で覆われていました




ヒメウが1羽




冬羽のヒメウさんは 朝日を浴びて緑色や紫色の光沢で 肉眼で見たらとても綺麗でした




この色は 私の撮り方が悪かったのか 真っ黒なヒメウさんになってしまいました




カワウやウミウより 細身です




近くの漁港に シノリガモさん




クロガモさんと仲良くいました




岸壁近くで アカエリカイツブリさんが1羽




夏羽は首から胸が赤橙色になります 今度は夏羽を見たいものです




サロベツで繫殖するそうです




漁港の堤防の上で 朝日を浴びてのんびりと シロカモメ3羽




まだ 眠いのでしょうか? 大きなあくびをしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする